正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

LNT仮説の妥当性について 押川先生と「ひまわりの人」の議論その他

まとめました。
52
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

ではそういった事実を述べた事が、「LNTの妥当性を否定する」事になると?貴方の言っている事がよく分かりません。RT @MasakiOshikawa: その「事実」はLNTの妥当性を否定する論拠には全くならないと何度も言っています。

2011-12-30 19:50:54
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

.@MasakiOshikawa ①貴方は私のツイート http://t.co/T0W77cSZ に対して反論されたのは理解しましたが、このどの部分に異論があるのか改めてお聞きしたい。閾値説は非科学的というのか、それともLNT支持派は社会的影響を支持の根拠としてないというのか?

2011-12-30 22:07:09
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

.@MasakiOshikawa ③また http://t.co/PZ1WWV7i に対しても返信頂いていません。BEIR-VII Environmental Radiation Studiesの章で私が指摘した事例を十分説明できると御考えかお聞かせ頂きたい。

2011-12-30 22:34:01
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

「 LNT支持派がその様に反論した」という「事実」から貴方は何を主張したかったのでしょうか。LNTの妥当性を否定する根拠として挙げられたと私は推測したのですが、違いましたか。RT @powerpc970: ではそういった事実を述べた事が、「LNTの妥当性を否定する」事になると?

2011-12-30 22:40:30
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

.@MasakiOshikawa ②貴方の考察 http://t.co/EcFnkFDA 「首都圏の人口3,000万人が100 mSvの放射線を受けると30万人がガンで苦しむことになります」とICRP勧告2007 http://t.co/Urc3Rw0n を無視するのでしょうか?

2011-12-30 22:55:44
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

.@MasakiOshikawa 貴方の考察を拝見して①LNT仮説は科学的根拠がある②放射線防護はLNTをベースにリスクを上積みするべきだ、という主張であることは理解しました。しかしながら放射線防護の最適化の観点からは過剰なリスク評価は、別のリスクを生み出すことに繋がります。

2011-12-30 23:21:21
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

私をフォローしている方は十分ご存知だと思いますが、私はLNT仮説も「仮説にしかすぎず」「放射線防護モデルとして支持されているに過ぎない」という考えです。RT @MasakiOshikawa LNTの妥当性を否定する根拠として挙げられたと私は推測したのですが、違いましたか。

2011-12-30 23:27:58
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

同様に閾値説もLNT仮説を否定するには十分ではなく、結果として「低線量被曝の健康に対する影響は、疫学的調査でも交絡因子の影響を除去しきれないほど小さい」です。RT @MasakiOshikawa LNTの妥当性を否定する根拠として挙げられたと私は推測したのですが、違いましたか。

2011-12-30 23:36:26
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

結局、貴方が持ち出した「 LNT支持派がその様に反論した」と言う「事実」はLNTを否定するものではない、ということで良いのでしょうか。RT @powerpc970: 私はLNT仮説も「仮説にしかすぎず」「放射線防護モデルとして支持されているに過ぎない」という考えです。

2011-12-30 23:36:45
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

ですが、LNT支持派も十分に閾値説を否定しきれていないということです。RT @MasakiOshikawa: 結局、貴方が持ち出した「 LNT支持派がその様に反論した」と言う「事実」はLNTを否定するものではない、ということで良いのでしょうか。

2011-12-30 23:44:25
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

BEIR-VIIで議論されている通り、現時点で科学的に最も確からしいのはLNTです。これを引っくり返して閾値説を主張するならまず十分な根拠を提出してください。 RT @powerpc970: ですが、LNT支持派も十分に閾値説を否定しきれていないということです。

2011-12-30 23:50:32
林 衛 @SciCom_hayashi

ICRPも国連科学委員会もLNTに科学的な根拠ありと結論。わからないの質がちがう。RT @MasakiOshikawa BEIR-VIIで議論されている通り、現時点で科学的に最も確からしいのはLNT… RT @powerpc970: LNT支持派も十分に閾値説を否定しきれていない

2011-12-30 23:55:53
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

これに対して既に私は質問しています。「閾値派の論文は読んでないのですか?」RT @MasakiOshikawa: BEIR-VIIで議論されている通り、現時点で科学的に最も確からしいのはLNTです。これを引っくり返して閾値説を主張するならまず十分な根拠を提出してください。

2011-12-30 23:56:24
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

「放射線防護モデルとして合理的」という結論。LNTの科学的根拠が十分という結論なら http://t.co/Urc3Rw0n というコメントにはならない。RT @SciCom_hayashi: ICRPも国連科学委員会もLNTに科学的な根拠ありと結論。わからないの質がちがう。

2011-12-31 00:00:55
林 衛 @SciCom_hayashi

@MasakiOshikawa @powerpc970低線量影響は「わからない」とよく書かれるが,問題はその質。被曝に安全量はないと結論する証拠は十分。詳細なメカニズムや影響の大きさ,個人差など「わからない」部分は残る。ロシアンルーレット的な「わからなさ」の厄介さ,恐ろしさもある

2011-12-31 00:00:57
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

貴方の言う「安全量」とは何ですか?影響の有無の話であって、安全かどうかは別の次元の話ですが。RT @SciCom_hayashi: @MasakiOshikawa

2011-12-31 00:02:30
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

たとえば、以前挙げられた自然高線量地域の調査や、マウスに関する一部の研究などは読みましたが、結論としてはBEIR-VIIが妥当かと。RT @powerpc970: これに対して既に私は質問しています。「閾値派の論文は読んでないのですか?」

2011-12-31 00:04:19
林 衛 @SciCom_hayashi

それは,ジャパンスタンダードであり,ICRPや国連科学委員会の結論とはちがう。ご指摘のとおりの主張をする放射線防護の専門家もいるが,そういう人はまずICRPや国連科学委員会でけんかして勝ってからにしてほしい。RT @powerpc970 「放射線防護モデルとして合理的」という結論

2011-12-31 00:05:25
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

私が言及したのは「ICRPによるコメント」そのものなんですが、何がジャパニーズスタンダードなんですか?嘘はやめてください。RT @SciCom_hayashi: それは,ジャパンスタンダードであり,ICRPや国連科学委員会の結論とはちがう。

2011-12-31 00:06:57
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

ですから③BEIR-VII Environmental Radiation Studiesの章で私が指摘した事例を十分説明できると御考えか、という質問に続いているのですが。RT @MasakiOshikawa: 結論としてはBEIR-VIIが妥当かと。

2011-12-31 00:08:40
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

私はLNT仮説も閾値説も信奉するつもりはないですが、RR169の論文 Economic and Policy Considerations Drive the LNT Debate K. L. Mossman は妥当な主張だと思います。RT @MasakiOshikawa

2011-12-31 00:11:28
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

以前お答えした通り、放射線以外の要因が大きすぎるため、ちゃんとした「説明」は誰もできてません。その事例からLNTについて何かを言えるわけではないですね。RT @powerpc970: ですから③BEIR-VII で私が指摘した事例を十分説明できると御考えか、

2011-12-31 00:13:02
林 衛 @SciCom_hayashi

「ジャパンスタンダード」批判いま書いてます。ICRPなら「がんの場合,約100mSv以下の線量において不確実性が存在するにしても,疫学研究及び実験的研究が放射線リスクの証拠を提供」Pub.103 RT @powerpc970 私が言及したのは「ICRPによるコメント」そのもの

2011-12-31 00:15:36
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

今紹介した論文の概要は「科学的な問題の複雑さは既に両派が明確にしており、解決には議論の余地がある」「統計的に有意なデータが不足している」「LNT仮説にはコストと根拠が十分でない不安という社会的リスクがある」RT @MasakiOshikawa

2011-12-31 00:17:14
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

今の論文の元のやり取りがこれ http://t.co/Wkq0H5tJ 閾値説派の仏科学アカデミーTubiana氏のBEIR-VIIに対する反論に対して、LNT説派のコロンビア大学放射線研究センターのBrenner氏が再反論をしています。 @MasakiOshikawa

2011-12-31 00:24:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ