役所の仕事は自分が入庁した32年前と比べて本当に難易度が上がった「当時の自分が今の仕事をできるか怪しい」

脳みそが若いうちはいいけど年取ってから付いていけるかどうか…
121
役所人@ある地方公務員のひとり言 @YakusyoHitoshi

市区町村の役所の仕事は、当方が入庁した32年前から比して本当に難易度が上がった。複雑かつ多様化したから。当時の自分が今の仕事をできるかと言えばかなり怪しい。故に若い人への負荷も増しているはず。現に入庁間もない職員も高度な仕事をさせられている。退職者が増えている要因の一つと思います。

2024-05-05 11:42:48
役所人@ある地方公務員のひとり言 @YakusyoHitoshi

しがない地方公務員。民間→公務員。霞が関への出向経験あり。30年以上の公務員生活で感じたこと、や、地方公務員の方々に役立ちそうな事などのつぶやき。個人的な思いと備忘録、いいねも同様。所属組織は無関係。無言フォロー失礼いたします。無言フォロー歓迎! 公務員叩きでは世の中良くなりません。公務員にも希望を! 無返答ご容赦を

エダマメ @100beansbeans

本当にそう思う。若い職員に求められる仕事はレベルアップしている。 x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-05 12:56:08
ごろー@地方公務員のアライさん @a0S9mWIQN8VR8bk

ここ十数年でもそれを感じるので、それはそう… 前提知識やスキルがあっても年々ハードルが上がっているのを感じるのだ x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-06 13:59:16
サマータイムレンダ大好き @qf_kjq

職階が高い人(50代後半)や高齢者クレーマーと若手職員の意識のギャップの原因はこれかも x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-05 18:58:03
ヒラコウ(54歳 ヒラ国家公務員) @takakei56

そのとおりだなぁ。今の新採は初日でパソコンの各種設定や、エクセル・ワード・パワポの基本操作、文管とかシービス(大嫌い)やアダムスなどの専門アプリの操作、給料明細だってシステム操作で取り出さないといけな。今、自分新採だったら絶望。自分の新採時代はお昼の弁当食べて、ゴム印整理してた。 x.com/YakusyoHitoshi…

2024-05-06 08:26:47
うな重 @JRA7501

@YakusyoHitoshi 12年前にいた国保の係に戻ってきたらかなり複雑化してて覚えるのが大変です 12年前はほぼ残業せずにできてたのに今は残業しないと仕事が終わらない、同じ課の同じ係なのに 単純に業務量の激増と複雑化と慢性的な人員不足が原因と思います 新採と異動でうちの課に来た人、毎日残業でしんどそう

2024-05-06 09:57:11
庶務まで三回転半 @sankaiten4

24時間働けますか!って時代に就職したけどのんびりしたもんだったよ〜 民間勤めの友達もそんなに忙しくなかった みんな飲み会ばっかりしてたよなぁ x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-06 09:51:07
M.Y @snown_22

@KUYAKUSHONOHITO 多分同い年ぐらいのお方なんやろうけど、 現場が感じてることって 世の中ベースで達成されるのって たとえ公務員でも30年ぐらい後じゃなかろうか 働き方改革言われ始めてこれが達成できるの 今の若手が古株になったころかなぁ 景気にも左右されそうだけど

2024-05-05 19:52:27
アナルナ @Ana_lunatic

その分技術的には昔より楽できるようになってることもあるんだろうけど、お役所ってそういうのを積極的に取り入れなさそうだよね x.com/YakusyoHitoshi…

2024-05-06 13:00:39
浦島リラックス @urashimarelax

「昔の方が大変だった」って言う年長者が多い中でこういう視点は稀な気がする x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-05 21:08:36

成長の段階を踏めない

maechan @maechan_m

約20年前ともぜんぜん違う。 昔みたいに電話は若手が取るもんだとか雑用は若手がするもんだとか言ってたら若手が可愛そう。今は新人向きの仕事なんてないし上司も丁寧に教える余裕がない。職員同士が助け合う余裕もない。何とかしたい気持ちがある人が意識的に声掛けやコミュニケーション取ってる。 x.com/YakusyoHitoshi…

2024-05-05 12:32:02
QM @Quartermaster_M

官公庁系SIer営業職時代に担当した案件で小規模地方公共団体の入庁一年目の人が財務会計システムのリプレイスメントの主担当だったのは、非常に気の毒でした。 x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-05 13:34:54
のりひさ@𝕏流以下の痴呆公務員 @kusobete

にもかかわらず、人事制度は「誰でも出来る」が前提のジョブローテーション。 一度も業務を担当したことなくても人事様に任命されれば4月1日から課長。責任はすべてお前だ🫵 x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-06 10:10:11
ケロリン @chiyomiminami

昔は徐々にレベル上げてたイメージあったのですが、今、最初のレベルのお仕事は、会計年度や派遣の方々、もしくは委託業者がこなしてるような感じがします。 もちろん、業務が増加し、難易度も高くなってます。 せめてスクラップせねば、、、 x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-05 12:29:13
tomo・VIXI @tomo66388825

しかも人も減らされてるというね。官僚とかマジにヤバい。 x.com/yakusyohitoshi…

2024-05-06 15:15:55

PCが普及したのはいいが弊害も大きい

ponsuke @po_n_suke_

30年前の理想「職員全員にPCを供与する。効率が上がるから職員を減らせる。」 現実「IT化で上がったのは効率ではなく仕事の密度だった。しかも恐ろしいほどに。そして職員は減らされた。」 x.com/YakusyoHitoshi…

2024-05-06 09:58:53
カズール@ダイエット中 @cazmomiji

@po_n_suke_ 「IT化で創出される余力をどう使うか」という話ばかり上はするのですが、むしろ仕事は増えたのに人が減ってしまい1人あたりの負担が増加している現場に余力はないのです。

2024-05-06 10:13:15
ponsuke @po_n_suke_

@cazmomiji 余力なんてむしろマイナスになりましたよね。

2024-05-06 10:18:46
カズール@ダイエット中 @cazmomiji

@po_n_suke_ 仰る通りですね。 余力を生み出すにはまず人を増やすべきなのに、それが叶わない時点でもう…

2024-05-06 10:22:29
紫衣の後見人(しえのこうけんにん) @weared_purple

@cazmomiji @po_n_suke_ 後出しジャンケンのように要求項目を調子に乗って増やしてくるのが問題なんです。

2024-05-06 11:03:53