みどりの窓口の正しい使い方→賛否両論の声「これはスマホが難しい高齢者や視覚障害者は難しい」

目的別にレーンを設けるのは結構合理的かな?
87
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

みどりの窓口の使い方 正解 ・学割、障割乗車券購入 ・窓口扱い(個室等)の購入 ・経路が券売機で非対応の切符購入 ・1ヶ月前 券売機でやってくれ ・新幹線/特急券購入 くたばれ ・乗る列車が決まっていない ・時刻を調べていない ・駅を調べていない ・宿や観光地を聞く ・他の交通手段を聞く

2024-05-08 20:17:01
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

Q,定期は? 東とか西は通勤通学問わずネット申込→券売機発券で販売できるようにしてるのでその方式が広まれば定期購入のために窓口に並ぶ必要性が消えます 西ユーザーなのでマイ・テイキ使ったけど通学書類の承認が早くてびっくりした

2024-05-09 00:31:33
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

リプと引用見た感じ、みどりの窓口を ・旅行会社と同等の機能を持っている(持つべき) ・きっぷを買うべき場所で旅行会社みたいなことするな の2派閥に大別されますね 昔のように駅でしかきっぷの取り扱いがないのであればともかく、現在は旅行会社等にマルスがあることを考えると、本来下5業務は(続)

2024-05-09 07:38:46
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

本来JTB等の旅行会社の役目ではないのかな、というのが私の意見です。 あと一般人は時刻や駅を調べられないとか言ってる方 昔であれば紙媒体の時刻しかなく、窓口で聞くのは分かりますよ?ただ今はね? 手 に 持 っ て い る そ の 端 末 は な ん だ ? ってこと(続)

2024-05-09 07:38:47
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

になります 実際10時打ち待機等で窓口にいると、調べる努力もせずに突っ込んでる客が多いイメージです(これは大型駅に見られがちですが) 実際に日付、到着地のJR駅、到着時間等が決まっている人はスムーズに済んでおり、外国人観光客に対しても翻訳アプリを通じてそこそこ早く対応している様子です(続

2024-05-09 07:38:48
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

一方、旅行相談をして断られてキレ散らかした客を結構見ました。窓口を15分以上塞いだ挙句何もせずキレて帰ってました(駅員に時刻表とペンを投げた猛者もいましたね、「大阪環状線は二度と使わん😡」って叫んでる老人が一番面白かったです) このようなトラブルを防ぐためにも、やっぱり下5つは旅行(続

2024-05-09 07:38:49
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

会社がするべき業務なのであり、みどりの窓口でやるべきではないと個人的に考えます。あくまでみどりの窓口は「きっぷを売る場所」です(東とかは傘下の旅行会社消したからその分しわ寄せが来てる気がしますが) 2つめ 特急や新幹線は券売機でやってくれ、と書いてますが、確かに券売機のUIが(続

2024-05-09 07:38:49
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

一般人に対して使いにくいのは事実です(これは他のポストなどでも言われてますね)一度慣れれば分かると思うのですがね... リプや引用を見ると、初めての客や慣れない客のことも考えろという意見も見られます、それは本当にそうで、不慣れな客が窓口等に頼るのはある程度仕方ない部分があると思い(続)

2024-05-09 07:38:50
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

ます。その場合でも2回目以降は券売機に行って欲しいですが... 最近ではインターネット予約(e5489/えきねっと等)でゆっくり自分の要求を入れ、券売機にQRをかざしたり番号入れるだけで切符が出てくるので、そちらの方の活用も促していくべきでは...?と考えます。発券に制限あるのが難点ですけどね..(続

2024-05-09 07:38:51
はやぶさ☄️ @JRA41_Hayabusa

以上が私自身の意見です。長くて読みにくい文章で申し訳ないです 窓口削減等が問題になっている現在、みどりの窓口の立ち位置も変わっていくものだと思います。

2024-05-09 07:38:51
NHKニュース @nhk_news

JR東日本は、経営効率化のために削減してきた「みどりの窓口」について、削減の方針を凍結することを明らかにしました 繁忙期に激しい混雑が発生しているためで、当面は窓口の数を維持し、繁忙期には臨時の窓口も設けるとしています www3.nhk.or.jp/news/html/2024… #nhk_video pic.twitter.com/KsxprrcB4S

2024-05-08 17:41:07
NHKニュース @nhk_news

NHKニュースの公式アカウントです。最新のニュースを24時間休みなくお届けします。 nhk.jp/rules をご確認、ご了承ください。問い合わせは nhk.or.jp/css/

nhk.jp/news

よりこ📎がんばらない @mintorazi

だいたい長引かせる人は待ち時間にボーッと待ってるだけで、窓口で対面してから相手に1から10までやってもらいたがるんだよね。入口付近に申込用紙が置いてあるとしても、スマホ見てるから存在に気付かず、ただ列の後ろについて、窓口で用件伝えて申込用紙の記入からスタート。そりゃ時間かかるよ x.com/JRA41_Hayabusa…

2024-05-09 09:31:20
くちぱっち @oreno_money

まじでわかる 学割の新幹線チケット買いたいのに外国人観光客の長蛇の列に巻き込まれて買うの鬼時間かかる。大学でチケット買えるからそこで買うのが1番楽やし早いんだけどそんな毎回都合よく買ってられないしなあ。。 x.com/jra41_hayabusa…

2024-05-09 08:17:39
Arima.『鐵と紅籏』〜蓴羹鱸膾の魂〜 @abu9fan

大正解。 これこそ窓口のあるべき姿。 わからないとかまじでスマホで調べろ、常識のない老人が多すぎる。 x.com/JRA41_Hayabusa…

2024-05-09 10:11:45
ぶどうくん🍇 @53EnvQO6a6rr5Oj

俺もそう思うな これに関しては 経路や乗る列車が決まってもない年寄りが みどりの窓口内で決めようとするから 時間がかかる そんなもん家で決めてこい と思う x.com/jra41_hayabusa…

2024-05-09 05:56:42
大和屋 @Ani_tetudo

これこれ、 自分が行きたい方面の列車ぐらい調べてから 窓口行ってくれ。 今は昭和じゃなくて、令和。 手に持ってるスマホは何のために? x.com/jra41_hayabusa…

2024-05-09 07:14:05
JO4FHU @JO4FHU

ほんこれ…。あと後払証とか。 x.com/jra41_hayabusa…

2024-05-09 07:56:47
こうき @kouki_s0821

もう、まじでこれすぎる。。。 大したことないことで、10分近く窓口塞がんで欲しい。。。 x.com/jra41_hayabusa…

2024-05-09 08:53:40
KAZTO@ミクと旅する人 @KAZTO_MIKU_TABI

これは、その通りだと思う。 外国人が自動券売機で特急券買うようにできれば、窓口結構空くんじゃないかな? x.com/JRA41_Hayabusa…

2024-05-09 09:10:02

否定的な意見

ごまだんご @sesameballnano

券売機で新幹線を含めた切符を買うのは、デジタルに慣れていてもちょっとがんばらなくてはいけないんですよね。何とかスマホを使える程度の母には無理です。 みどりの窓口がなければ結局、後ろに並んでいる人がしびれを切らして教えてくれると思いますが、それに頼るのが良いのかどうか‥‥。 x.com/JRA41_Hayabusa…

2024-05-09 08:37:32
ドリチソ @dri_tour

どう考えても思考が真逆すぎる 窓口こそ旅程や解決方が分からないフワっとした要望の受け皿、ホテルで言う所のコンシェルジュ的な立場で特化せんとかん その他、変な経路、学割、障碍者割…欲しいチケットはコレ!!ってのが明確な人はオンライン(セルフ)でやってもらう そういう発想がなぜ出ないのか x.com/JRA41_Hayabusa…

2024-05-09 01:41:05
pon0331 @pon03312

これは若者に関しては正しいけど、スマホが難しい高齢者や視覚障害者は難しいと思う。 緑の窓口閉まる →駅員さんが切符購入操作も(不慣れ)で列 ここ1ヶ月の様子見てて、流石にこれちょっと駄目じゃない?まだ早くない?と思いました。既存機と操作違うなら買い方の説明書と対象外一覧置いてくれ… x.com/jra41_hayabusa…

2024-05-09 08:30:48
1 ・・ 4 次へ