江戸川区の小学校が福島県でウィンタースクール

「江戸川区の南葛西第二小学校・春江小学校・船堀第二小学校が、福島県でスキー合宿」 http://togetter.com/li/234106 ↑上記のまとめが長くなってきたので、教育委員会&学校側の主張、及び子供を持つ保護者の気持ちが分かるツイートを新たにまとめました。 続きを読む
6
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
とことこクマコ @tocotoco_kumaco

まったくおっしゃる通り。保護者は業務教育をうけさせるのにこんな苦悩まで背負わないといけないの? RT @ohisamahikko: なんか涙が出て来た。保護者にこんな苦渋の選択をさせるなんて教育者としてどうなんだろうか。キリストの踏み絵みたい。

2012-01-05 10:53:51
ktykmt @ktykmt

@_myfuture_ @edogawakmk @shibashibaken @zbe81017 お正月早々の震度4の地震が起きた時点でまだ方向転換出来たはず。問題が起これば国が都がと言っているが、区民を守るために子供達を守るために区長が独断で判断出来るはずだと思います。

2012-01-05 11:20:32
ktykmt @ktykmt

@wishkaka85 @tocotoco_kumaco 中止になったらウインタースクール賛成派の無関心な親の暴動でも起きるのかなぁ?それを校長は恐れてるって事は無いとは思いますけど、子供を預かる学校長の断固たる決断を望みたいですね

2012-01-05 11:46:56
nakashibainu @shibashibaken

@ktykmt @_myfuture_ @edogawakmk @zbe81017 【数値】先生方も施設側の測定に立ち会ったそう。「安全」とのことですが実測値は説明会では言及なし。公開要望を出しました。スキー場数値は町がHP公開(同じ地域でも0.06〜0.33と千差万別です)

2012-01-05 12:28:01
nakashibainu @shibashibaken

@ktykmt @_myfuture_ @edogawakmk @zbe81017 連投すいません【施設での食材】東京の会社による一括仕入れで提供されるとのこと。なので「東京の給食と同じです」との説明。【余震や原発】これについては「全力で児童を守ります」という説明しかなかったです

2012-01-05 12:29:30
nakashibainu @shibashibaken

@ktykmt @_myfuture_ @edogawakmk @zbe81017 さらに連投すいません。朝日新聞によると磐梯のスキー合宿は95%がキャンセルとか。95%の学校が他地域に変更したと考えると、確かに他県の宿泊施設はもう一杯なのかもしれません(スキーにこだわる限りは)

2012-01-05 12:33:34
ktykmt @ktykmt

@shibashibaken @_myfuture_ @edogawakmk @zbe81017 残りの5%に江戸川区の小学校が入ってる。それでも行かせるんですね。酷すぎます。

2012-01-05 12:39:47
江戸川こども守る会 @edogawakmk

@ktykmt @shibashibaken @_myfuture_ @zbe81017 多くの人が今年は行くのをやめようと判断した所に何の安全対策も無くただ全力で守るという言葉だけを頼りに子どもを連れて行く。自分達の判断を風評被害に加担しない素晴らしいものとでも思っているのか?

2012-01-05 12:45:32
taranome@明日葉 @h_taranome

@Yochi290216 @sarasaebi ウインターの施設 独立行政法人国立青少年教育振興機構なんだね。困るのはここがらみ? http://t.co/7mSdLOxG

2012-01-05 13:05:57
taranome@明日葉 @h_taranome

@Yochi290216 @sarasaebi 果たして風評がなんたるかわからないけど。心配している声は神経質なのではないこと。いわき市ではいま、ヨウ素剤が配られているのだから、まさかのためにヨウ素剤持参くらいの配慮を教師たちは安全管理として徹底すべきなんじゃないのか

2012-01-05 13:08:17
yayoi (脱原発に一票) @yayoiglitter

@_orz___ @sarasaebi えっ。ひどいですねその保護者たち。私にはその保護者達がモンスターに感じます。 でも被曝問題は情弱乙じゃ済まされない。。。どうしたらいいのやら。

2012-01-05 13:21:37
右傾奇者 @_orz___

残念ながらこの話をしてくれた知人はその一人ではないorz『本当にあんな人いるのねぇ』と迷惑そうに話す大多数の方。でも普段は優しい普通のお母さん。 危険だと言っても怪しい宗教の勧誘❓としか思われないorzRT @yayoiglitter: @_orz___ @sarasaebi

2012-01-05 13:41:50
ちほたん(・0・)積極財政が国を救う! @chihointokyo

http://t.co/XL1aZmUp 南葛西第二小に☎したら手慣れた人が出てきて「区や教育委とも行先が十分安全と確認しているので予定変更するつもりはない」「保護者以外の方は区役所03-3652-1151(代表)内の教育委員会で電話対応する」とのこと。役所だと☎本数だけでも重要

2012-01-05 15:59:45
@ibook_neko

江戸川区のウィンタースクールで福島に行く件、福一の4号機倒れたら全力でどう守るの?専門家いる?風向きリアルで確認できる?放射線に関してなんら関心見せない学校関係者で対応できるとは到底思えない。国、都、区からの指示待ちで留まるでしょ、きっと。それでも、自分の子供を行かせますか?

2012-01-05 16:36:01
ちほたん(・0・)積極財政が国を救う! @chihointokyo

http://t.co/OiMheBw1 早川マップでいうと、那須甲子青少年自然の家は那須岳と郡山を結んだ線の那須岳寄り、0.25μSv地帯。千葉県富津市の中2突然死は0.125μSv地帯の外側。Puを含めホットスポットは日光以上に点在。「安全は十分に確認した」と南葛西第二小。

2012-01-05 16:44:26
ちほたん(・0・)積極財政が国を救う! @chihointokyo

江戸川区役所03-3652-1151(代表)の教育委員会に電話した。留守中の担当者から折り返すというので伝言して下さいと喋った。しどう室?の田中さんという方、真摯にご対応感謝。早川マップを元にどれほど危険な場所か、0.125区域外でも突然死が出た事その他諸々。記録⇒伝言となります

2012-01-05 17:18:31
ちほたん(・0・)積極財政が国を救う! @chihointokyo

全部情報そろえた大人が死ににいきたい、介護看病が必要な体になっても金の準備できてるっていうなら勝手にしてくださいだけど、子どもをホットスポットだらけの高線量の自然の中へ、しかもまだ再爆発の危険がある2・4号機から100キロ圏内に、真冬に修学旅行強行する道理がどこにある?拷問でしょ

2012-01-05 17:23:26
更紗蝦 @sarasaebi

ウィンタースクールに参加するかしないかなんて親の判断次第だから、不安なら不参加にすればいいだけの事なんだけど、実際にはそんなに単純な話じゃない。子供自身も両親もウィンターを不参加にしたいと思っているのなら、何のためないもなく不参加にできるけど、違う場合は?

2012-01-05 23:58:04
更紗蝦 @sarasaebi

子供はウィンターに行きたがっているけど、両親は不参加にさせたい場合は? 妻と夫の意見が食い違っている場合は? 子供自身はウィンターに行きたくないと思っているのに、それを親に言えない場合は? 夫婦の意見は一致していても、祖父祖母の意見が違う場合は?

2012-01-06 00:00:55
ももんがー @shintasumama

@sarasaebi ですよね。高学年にもなれば、しっかり意思表示もあるし 行きたいのに行けないとか、友達の手前 参加とか、ありそう。子を守るのも大変。複雑な心境。

2012-01-06 00:10:06
更紗蝦 @sarasaebi

たかがウィンタースクールに参加するとかしないとかいうだけの話であっても、家庭によっては言い争いの原因になる。それを承知の上で、学校も教育委員も、ウィンタースクールの行き先を福島にしているんだよ。所詮は他人事だから。何かあっても責任取る気なんてないから。

2012-01-06 00:11:40
更紗蝦 @sarasaebi

我が家の場合は、子供はスポーツ全般に興味ないからウィンタースクールなんて全然楽しみにしてないし、主人は学校行事には無関心。私が「行かせない」と決めればさっさと不参加にできるけど、全ての家庭がこんな風なわけじゃない。

2012-01-06 00:16:58
更紗蝦 @sarasaebi

あ、ツイートに誤字が…。「何のためないもなく」じゃなく、「何のためらいもなく」。あと、「教育委員」は「教育委員会」です。

2012-01-06 00:24:24
wishkaka🐟0420/0421/0518/0524/0709/0710/ソニマニ @wishkaka85

@sarasaebi 学校行事のことで家族の中で意思が統一されずに不和になったり、誰かが辛い思いをすることはあるでしょう。参加しなければ良い、と簡単に言っているつもりはないです。特に子どもが大きくなれば親の言うことを聞かないのも体験済み。その家庭の中で最良の方法を見つけて欲しい。

2012-01-06 00:44:08
更紗蝦 @sarasaebi

@wishkaka85 ウィンタースクール関連のツイートを見てると、「子供は不安がっているけど親が無関心」という家庭を想定している人が少ないのが気になります。親が放射能とか余震とかに無関心だと、子供は不安を口に出せないんですよね。

2012-01-06 06:51:27
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ