日本企業における経営企画とコーポレート部門の構造的な問題~経産省資料を元に考えてみる~

日本企業において経営企画という独特の組織が発生する理由とコーポレート部門の強度の弱さが経営に与える影響をについて考えてみました
38
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経産省さん、「経営企画」という独特な組織について言及している ・管理会計の為の各所の数値の取りまとめをするが財務部との分断する →財務部は財務会計しか考えない問題(経理屋) ・各部門・事業部・グループ企業、経営↔現場とのコミュニケーション伝書鳩的なお仕事 →調整業務が集中して、社内文脈&人脈に長けてないと仕事にならない meti.go.jp/shingikai/sank…

2024-05-25 12:57:36
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営企画についての画像貼り忘れた pic.twitter.com/BvFFPeMN7w

2024-05-25 13:02:37
拡大
拡大
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コーポレート不在問題にも言及してる 財務部門・人事部門を殴ってる (情シスは殴られなくて良かったね…) 両部門がバックオフィス、経理・労務業務に特化しておひ、ビジネス・経営に遠い pic.twitter.com/FRJ78PRw77

2024-05-25 13:01:33
拡大
拡大
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営においても事業シナジーが謎なM&Aを繰り返した結果、典型的なコングロマリットディスカウントになってるのでは?という指摘 ある程度の規模になるとホールディングス側がファンド的な動きをして投資事業をはじめる。投資事業なのでPMIも事業シナジーもやりきらないで買ったら買いっぱなしみたいなやつかな 株主からしてみると投資したくない事業にも投資する羽目にもなる

2024-05-25 13:07:26
拡大
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

正社員は業務委託と異なりマネージャーが契約解除(解雇)できないので、とりあえず何とかしないといけない理由がありますからね… x.com/mhl_bluewind/s…

2024-05-25 13:08:57
mhl@元南CA移民→次は北CAへ @mhl_bluewind

あと、若い人にとって不利なのは、真面目に叱ってもらえなくなるってところですかね。 フリーだとなんか良くないことがあったとしても何か指摘してもらえないことの方が多くて、ヘタ打ったら無言で契約解除になっちゃう。 x.com/Jin_AnityA/sta…

2024-05-25 13:00:25
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営企画と横断型施策を打つIT部門は少し似た所があって、各所との調整に膨大なリソースを投入し続ける事になる x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-25 13:57:55
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

一定以上の規模の会社では内部でコミュニケーションが難しいのは当たり前なのだけど、明らかに内部で利害関係が対立していると難易度が上がる 例えば、ホールディングス側と事業会社側、親会社・子会社、既存IT部門とDX推進部門、既存社員と中途社員など これが内紛状態に近く、経営企画の様な横断部署・マネジメントがそれを調停する事もできない状態ではシステム以前の要件の前裁きが難しく、合意できたように見えてもひっくり返る可能性が高まる それなりのコンフリクトは普通なのだが、内戦・内ゲバみたいな状態は急激に難易度が上がる

2024-02-10 09:21:07
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コーポレート部門がバックオフィス、オペレーション特化型組織になりやすい理由については以前話をしたね x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-25 13:59:19
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

肥大化したコーポレートが保守的・お役所仕事になる問題は確かにある。 ただ、その裏にはホールディングス制という無駄に複雑な組織、おもてなしオペ(儲からない部分にも高品質を求める)があったりする デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説 togetter.com/li/1877295

2023-02-12 13:25:18
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ホールディングス制、コングロマリット化により発生する問題についても話をした x.com/Jin_AnityA/sta…

2024-05-25 14:01:34
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

会社の構造はビジネスとコーポレートに大別されるが、この2つは最終目的は同じではあるが利害が対立することはある ビジネスは収益を上げることコーポレートは前者のリソースの最適配分と中長期的な企業の成長を志向する。 スコープや時間軸が異なる トレードオフを最適解に導くのが経営の役割

2022-08-23 08:55:27
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コーポレートが脆弱なのにただでさえ運用が難しいコングロマリット化をしてゆくと、時価総額は上がるが機動性と生産性は下がる ホールディングス制は一体誰の為の施策なのか?と x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-25 14:03:53
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ホールディングス制について考えていたら、一周回って「いったい誰得なのだろう...?」がちょっとわからなくなってきました。哲学的な問いになりそう。

2022-07-19 16:15:27
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営企画は管理会計の数値を取りまとめるのと、振りどころが不明な仕事を投げ込む先のワイルドカード 日本企業で職能と権限委譲が曖昧な結果現れた擦り合わせの為に作られた組織みたいな存在かなと x.com/tabbata/status…

2024-05-25 15:09:28
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コーポレートの弱体化問題は、こんな感じに各所にでてくる ・経営まで適切な情報が適切なタイミングで上がってこなくなる(財務:管理会計) ・人的リソースの適正化ができなくなる。人が過剰にダブつくか不足する(人事:人件費の最適化) ・それらを実現する為の情報システムが整備されず、IT投資が失敗しがち(IT部門:IT投資効率) 結果、経営のパフォーマンスにも悪影響がある 経営がコーポレートを自分たちの機能を拡張する存在として見てなく、バックオフィス・オペレーター集団、コストの塊として見ていたりする。そして、その通りの組織になる(二級市民問題)

2024-05-26 08:47:05
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

この話のコーポレートIT版の話を聞いてほっこりしている ・金を使う事、ひたすら自分が使いたいツールの話しかしない。投資として適切とは思えない構成を押してくる ・ビジネスに興味が無い事はもちろん、現場のキーマンとも会話しない。事業側の人を舐めてるフシがある ・コーポレートの役割、企業統治をどうしていくかの観点が全くない。観点が局所的で、経営とまともに会話できない しかも、これを経営やビジネス側から言われるなら兎も角、技術側(ビジネスITって言うのか?)から言われてる コーポレートITなのにコーポレートの話ができないのは何とも… 狭義のコーポレートITは直接売り上げになる訳では無い領域なので、ただでさえ風当たりが強い。経営やビジネス側から見て自分達がどう映るかは意識しないと 後、純粋にツールや特定技術だけをやりたいなら事業会社に居るのは合わないから、ベンダー側に行った方が幸せだろうに

2024-02-08 19:25:45
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

オペレーターは自分の作業が終わるかどうか以上は責任の範囲にない。結果的にプロセスもデータも分断する その分断はプロセスとデータの集合体であるシステムに現れる。システムは組織の状態を模写する。 システムの切れ目がコミュニケーションの切れ目となる そこで情報が途絶えるという事で、経営企画やIT部門(企画推進担当)がその分断を人力で繋ぎにいく オイルの切れた明日のプログラムを大事に回すお仕事 昔、システム構成図を見ると、コーポレート部門がどの程度連動または分断しているのか話をした事があったな…

2024-05-26 08:53:58
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

データをビジネスと連動して企画できる人(マーケ寄り人材)、会社全体のアーキテクチャを考えられる人(エンタープライズアーキテクト)、セキュリティ全体を語れる人。 この辺りがどこ行っても足りないという話になっている。

2023-02-03 14:03:46
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

そうだ。人事部門周りの問題で、人事マスタ不在問題というのがある 人事部門は正社員の採用と労務管理を目的としており、業務委託・非正規雇用を合わせた人件費の総体に対して興味を持たない 結果的に、網羅的な人事マスタというものがなく、何故かIT部門が一番網羅的な人事マスタ(アカウント管理のために必要)を持っているという謎が発生する ちなみに、網羅的ら人事マスタを持っていたとしてもIT部門は人件費の費用対効果の最大化が目的の組織では無いのでデータとしては半端になる そんな地味な話をしているのだけど、ちょうど直近でイベントをやるので良かったらどうぞ

2024-05-26 09:03:02
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

お待たせ致しました。人事マスタ問題についての続編をやります 前回はシステムの話だったので、今回は体制の話になります! x.com/darsanamedia/s…

2024-05-13 20:55:28
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

「コーポレートは経営を機能拡張する組織(王の手)」だという認識から始めないとどうにもならないのでは無いかと思っている 一定以上の規模の組織では、何をやるにしても必要な専門性が上がるし、現状を把握することすらシステムの力を活用しないと難しくなる 経営とオペレーター集団としてのバックオフィスがあれば良い、スタートアップ・中小企業と、エンタープライズは性質が大きく異なる点の1つだと思う コーポレートは経営の映し鏡

2024-05-26 09:09:34
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

とはいえ、大企業でもコーポレート部門の年収400〜700万円あたりがメンバークラスならボリュームゾーンだと思う いわゆる人事・財務・ITの様な専門性と「経営目線」と呼ばれる最低限のリテラシーが必要となる それくらいできる人なら、そんな水準で働かずコンサルなどやっていた方がずっと身入りが良いという事になる

2024-05-26 15:13:54
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ドラッガーだったが誰だったか、「スタッフ部門(コーポレート)をやらせるには最低でもビジネス部門の2つで成果を出した人にしなよ」という話をしていた記憶があるのだけど言いたいことはわかる ビジネスがわからない・興味が無い人がコーポレートの重要な決定を担う事に無理があるという話なのだろう

2022-10-23 11:15:25
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

そして、コンサルへのリーダーシップ外注化が加速して、組織の空洞化が起きる 経営企画の企画推進能力はもちろん、社内のコミュニケーションを繋ぐ伝書鳩業務もコンサル無しでは運営できないみたいなことが起きてる会社も結構いるのではないか x.com/jin_anitya/sta…

2024-05-26 15:17:07
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

採用広告よく見かけるので調べてみたら、アクセンチュアの年間入社数は、2019年〜2020年で既に3000人近く。 月に直すと200人〜250人ぐらい? 2020年〜2021年はもっと増えてる? 事業会社のコーポレート・SIer・デジマ系広告代理店が人材抜かれてしょんぼりしてる予感 diamond.jp/articles/-/261… pic.twitter.com/Em5KVe1YL7

2021-09-20 16:52:19
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

どこかで「経営企画の没落」的な話を見かけた気がするな… 昔は経営企画はエースが所属する経営への登竜門だったが、管理会計屋・調整業をコンサルという高級文房具を使ってやる経営茶坊主化するみたいな話だった様な… どこだったっけな?

2024-05-26 15:20:38