小学校TRPGから派生話題まとめ

小学校でTRPGを遊ぶ話題から、過去のトラブルをどう伝えるべきか、どう示すべきかについてあれこれ。 暫定まとめです、ヌケ補完などご自由に。
20
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
@hibikisan

@GARGILL 若人の踏み台になることで満足じゃない老害は、そんな黒歴史をまとめようとか考えたりしませんわw

2010-05-24 21:46:22
@ZuZuZu_Vel

@D16 既知の問題を抱えたままツールとして提供、には、してないと思いますよ。小学校の先生方は。勿論、先生方は「件のブラックリスト」(抽象化表現)の把握は必要だと思います。でも生徒に開示は違うなと。

2010-05-24 21:46:44
@GARGILL

@hibikisan そして「なんでスキー場からでちゃいけねえーんだYO!」とか言ってスキー場の外の怖さを体験して罠にはまるのもアリw

2010-05-24 21:46:48
柳田真坂樹 @D16

放って置いてもトラブルは起こりうるし、そこでメンターの介入が必要となるのは間違いない。ただ、これまでに明らかになっている遊び方の問題をそのままにして提示するのは違う。ツールやマニュアル自体に事故を起こす隙があるならそこは詰めたほうがいいのかなと。

2010-05-24 21:46:56
@srsng

まぁ、首ナイフ問題とかアライメント論が端から起きるとか心配せず、基本子供が好きなようにやればよいんじゃない。で、モンティホウルやオール18キャラや口げんかも自由に経験していただく。そこまでやってからようやく、前向きにゲーム性とロールプレイの魅力を伝える段階かと。

2010-05-24 21:47:31
アンドー @GARGILL

@hibikisan なるほど。一理あるなぁ QT:@GARGILL 若人の踏み台になることで満足じゃない老害は、そんな黒歴史をまとめようとか考えたりしませんわw

2010-05-24 21:48:17
羽生 響 @hibikisan

@GARGILL アリアリw 先達ってのは嫌われるものだ。

2010-05-24 21:48:26
ずずず @ZuZuZu_Vel

@D16 その段だと、詰め方次第ですね。逆に、おいらとかは公園から次々に遊具が消えるような事態を危惧していました(メタファーとして)。

2010-05-24 21:50:25
Karakuri @KarakuriShino

小学生の頃「ディベートをやってみよう!」という授業を思い出した。テーマは忘れたけど、賛成派と反対派と観客に分かれて、賛成派と反対派が要素を出して発表し、観客が勝敗つけたような。個人的に楽しかったけど、みんなどうだったのかな。

2010-05-24 21:51:09
さるしんご @srsng

事故が起きる原因、ってのは、なんか単にゲームを楽しむだけでなく、参加者がメタにゲーム(ルール)の成立を考えるスキルを持ってるかどうか、のような気がするな。

2010-05-24 21:51:32
さるしんご @srsng

@KarakuriShino それだ、ディベート。ディベートを成立させることが参加の条件(のひとつ)だと思うのです。ゲームが事故る、って時は、ゲームの成立を阻むような方向に踏み言っているという自覚が無いのではないかと。

2010-05-24 21:53:49
柳田真坂樹 @D16

@ZuZuZu_Vel ああ、なるほど。その危惧をされていたのであれば、理解できます>公演から次々に遊具が消えるような。僕としては、明らかに欠点のある遊具をおいたままにするな、のつもりで発言してました

2010-05-24 21:54:23
ずずず @ZuZuZu_Vel

@D16 うい、そこで、すれ違っているなと。

2010-05-24 21:56:38
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

@KarakuriShino 賛成派と反対派に分かれて観客(あるいはジャッジ)が勝敗つけるってのは、アカデミック・ディベートの基本的な形式ですよ。で、最低1回は同じ命題に関して賛否の立ち場を変えてやらさせるんです。日本だと大学のESSを中心にやってたんですが、最近はどうなのかな

2010-05-24 21:57:06
ずずず @ZuZuZu_Vel

@takinohara あ、既に書かれたw いぇす、先生方は既に制御していると思うのですよ、明示的すぎるバグは。

2010-05-24 21:58:28
ネ申゛@勇者しおさば @silverlymoon

こんな活動してるとこあるのか RT @D16: RT @hibikisan: 授業の一環として小学生にTRPGを遊んでもらうという取り組み。これはすごく意味のある活動だと思う。手伝ったりはできなくても見守りたい。 こどもたちにダイスを! http://bit.ly/bkLisx

2010-05-24 21:59:33
✉️ @mshr46_

RT @makoto_sanda: @KEUMAYA 小さい子供と初心者は別に一緒じゃないと思いまする。反射神経使うゲームは僕よりうまい小学生ごまんといるでしょうし。よく初心者のために敷居を下げる行為が神聖視されますが、どの初心者に遊んで欲しいのかを考えないと迷走するかと。

2010-05-24 22:00:10
滝野原南生🇹🇼 @takinohara

@ZuZuZu_Vel はい、だから首ナイフとかアラインメント論争みたいなのは、そこに突っ込むとしたらあらかじめ「落としどころ」を教師側で用意しないと、それは教育ではない。単なる「教育対象者を被験体とした実験」になっちゃいます

2010-05-24 22:01:13
ずずず @ZuZuZu_Vel

@AsobininNoShin その手法のディヴェート(賛成/反対に分かれる)は、自分は反対の意見なんだけど、賛成に割り振られたので、賛成の思考をする。という時に、一番エキサイティングですよね。そして、その楽しさはTRPGにも確かに通じる。

2010-05-24 22:01:41
Karakuri @KarakuriShino

@AsobininNoShin なるほどなるほど。ま、似たような感じでTRPGを組み込むのはアリでしょうね。特定銘柄でなく自作しているのは、それこそアライメントなど特有の問題を生起させないためでしょう。

2010-05-24 22:04:32
柳田真坂樹 @D16

@ZuZuZu_Vel たぶん、ゲーム中の方針その他で喧嘩は起こる。けど、ゲームの進行にそぐうモノ、ゲームの内部のモノであるならそれは制御できるし、メンターからも指導できる。けど、首ナイフその他はゲーム外のモノのように(僕は)考えるのです

2010-05-24 22:04:59
滝野原南生🇹🇼 @takinohara

@ZuZuZu_Vel 何らかのgdgdが生じるとしたら、ディベートに行き着くように誘導する、というのまで含めて「教育現場でRPG」かなぁ

2010-05-24 22:05:41
ずずず @ZuZuZu_Vel

@D16 はい、だから、首ナイフに行かないように制御するのがメンターの役割かと。 アライメント論争とかも、禁止域設定でしょう。

2010-05-24 22:06:10
@Whoraibow

えーっと日大の高梨氏でしたっけ? TRPG究極のルールとは、マスターは何でもできる。プレイヤーはマスターの許可する限りにおいて何でもできる、という。この世にこれに近いマスタリングができる人が実在するんですよね……恐ろしいことに

2010-05-24 22:08:38
岡田伸(遊び人の伸さん) @AsobininNoShin

まだインターネットなんかないころ、細江さんのやってらしたEXCELに、小学生にAFFを遊ばせている先生の書き込みがあったなあ。 #TRPG

2010-05-24 22:08:45
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ