お年寄りが『か』と『くゎ』を使い分けてて古語の名残りっぽい→日本語の発音が変わっていった経緯へ「同音異義語が多いのってこれ?」

時代とともに日本語の発音が変わっていったという話題。自分の子供時代と違うなーと感じている人も多いみたいです。
81
はちあ🍃言葉系VTuber @hachia_go

おお!「か」と「くゎ」の発音の区別を現代まで残してる方言の人だ!滅多にいないぜpic.twitter.com/rqAnYZ0dJK

2024-06-06 13:46:09
拡大
はちあ🍃言葉系VTuber @hachia_go

言葉系VTuberのはちあと申します!主に言葉に関する面白い情報を発信してます!アイヌ語が好きです!人工言語作りもやってます!(トントン語)🍃ママ&パパ:昼月ぼぶ様(@bobchugetsu) fan name→ファンチア 🖼fan art→ #はちマージュ

youtube.com/channel/UC6s4X…

紅月P(暁 淕)提督_24.初春:ALL甲突破 @locked_x

@hachia_go 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」で「北ニケンクヮヤ ソシヨウガアレバ」ってあって「昔は喧嘩はケンクヮ表記だったんだなぁ」って思ったのを思い出した

2024-06-07 21:25:05
たあ @FcwY5bf5Jkplm29

@hachia_go はじめまして。ワイ祖父は「くワじ」と発音してました。九州の田舎ならまだ居るかも。

2024-06-07 16:59:53
🪨ふくみみ🔥ᕱ⑅ᕱ🔥うさぎ🍠 @fukumimi_usagi

@hachia_go ⚪︎華(⚪︎か)と言う学校に通っていましたが九州南部・昭和18年生まれの父は⚪︎くゎと呼ぶのでずっと変な気がしてました ひょっとしてこれに関係していたのかもとハッとしました

2024-06-07 12:17:45
Yoshiyuki @HARAOKA

@hachia_go 関西学院大学とかですね

2024-06-07 09:44:37
Sunpaul Flatwell @Sunpaul13

@nappasan 関西学院大学も本来は「くゎんせいがくゐんだいがく」ですからね

2024-06-08 19:17:12
てりー @terry3691

@hachia_go 「か」と「くゎ」といえば関西学院大学は「くゎんせい」 pic.twitter.com/zLujIUEmLM

2024-06-08 02:34:47
拡大
拡大
むた @OTzvw

@hachia_go 熊本市の地名「神水(くわみず)」はそういうことなんかなあ?

2024-06-07 12:45:38

お年寄りの発音が今の若者と違う

かるぴ in🇨🇭 @calpischweiz

中3の時にとった夏期講習で国語担当のおじいちゃん講師が 「自分が子どもの時は『学校』を『ぐゎっこう』って発音しないと当時の教師にぶん殴られた。でも自分の発音のどこがどう違うのか説明されないから、訳もわからないままぶん殴られてた。」 みたいなこと言ってたの思い出した x.com/nappasan/statu…

2024-06-09 04:36:38
ΝΑΠΠΑ @nappasan

「もしや」じゃなくてまさにその通りです。江戸時代に漢語の発音の単純化が一気に進んで同音異義語が大量発生しました。 pic.twitter.com/OsBf3WMbq5 x.com/le_panda_noir/…

2024-06-07 15:48:08
みかん @mikanssweet

子供の頃、偉いおじさんが開会式でこういう感じの発音喋りしていたのを聞いた覚えがあるけど、地方だったから残ってたのかな? x.com/nappasan/statu…

2024-06-09 12:10:49
はっしぃ8c3 @hsy_ememan

@hachia_go 国会(こっくゎい)って発音してる年寄りがいたなぁ。

2024-06-08 01:33:15
こういちReLU🍥 @Kouichi75785996

@hachia_go ひがしとひンがしも違いがあるらしい

2024-06-07 14:05:53
holozoa @holozoa55

@hachia_go 大正生まれの祖母(熊本県)は昭和末期に亡くなるまでずっと「火事」「くぁじ」「漫画」「まんぐぁ」と言ってましたね。今は方言でも本当に少なくなったでしょう。

2024-06-07 12:24:08
ななみね|らいが @NO_NAME_P01

@hachia_go 95歳で亡くなった祖父は菓子のことを「くゎし」と呼んだ。今はなかなか聞く言葉ではない。鳥取県。

2024-06-07 08:55:47
you に天誅 @tenchu0626

@nappasan 祖母は明治末の生まれでしたが、「管理」を「くゎんり」のように発音していました。自分が後に中国語を学んだとき、「管」の音が「guan」と知って嬉しく(?)なったのを思い出しました

2024-06-08 23:21:09
やまなかすみお @poruporuin

@hachia_go くぅわし(菓子、くぅわじ(火事)、ボート(ボルト)なんか年寄は言いますね。

2024-06-07 23:41:18
ハイポ研修医ゆな @resident_iya

@hachia_go 火事(クヮジ)、漫画(マングヮ)、菓子(クヮシ) 中国語や韓国語でファの発音の単語がそのまま日本語でも昔ファなことに気づいてびびった

2024-06-08 00:52:52
みさと @misakana0212

@hachia_go 私の祖母は昨日『きんのう』と発音しています(今年で89歳)

2024-06-07 19:49:07
そうちゃん @sochan1974

@hachia_go 昔の発音は「伊藤さん=イトー」「井藤さん=ウィトー」だったらしいですね。 教室で先生が指名するとき、発音の違いがあれば間違いが起きず便利。

2024-06-08 11:21:28
回天@埼玉 @HT_kaiten1965

@hachia_go 箱入り復刻版ののらくろのルビがそのあたり使い分けていた記憶が。

2024-06-07 10:37:11

そういえば、日本語って同音異義語が多いよね