「顔、作業着はすすで真っ黒。しかし高そうな腕時計」かつて栄華を誇った北海道の炭鉱は事故=死と隣り合わせな分、給料は3倍、福利厚生も充実していた

65
咲来さん@ @sakkurusan

夕張の有名な写真。 食堂でそばをかきこむ炭鉱マン。顔はすすでまっくろ。作業着のTシャツも汚れ切ってる。しかし手首にはかなり高そうな腕時計がついているってのがその厚遇を物語る… pic.twitter.com/0OUgSUxHje x.com/sakkurusan/sta…

2024-06-08 02:29:31
咲来さん@ @sakkurusan

1950年代〜1960年代の北海道の炭鉱 ・給料はそこらの会社員の3倍はあります ・休みちゃんとあります ・残業ありません ・家賃、光熱費全てタダです ・風呂ないけど大きい共同浴場タダで入り放題です ・購買店は全てツケでOKです ・最新映画流します ・有名人も営業にたくさん来ます ・事故ったら死にます 最後の一行を加味してプラスと見るかマイナスと見るか

2024-06-07 16:04:57
拡大
リンク 萩原義弘のすかぶら写真日記 80年代夕張16 ・北炭夕張新炭鉱のそば屋 | 萩原義弘のすかぶら写真日記 1982年・夕張新炭鉱 新鉱の繰込所には、そば屋があった。 炭鉱マンたちは、坑内から上がってくると、時には黒い顔のままで、さっそく腹ごしらえを...
リンク 萩原義弘のすかぶら写真日記 80年代夕張50・夕張新炭鉱 | 萩原義弘のすかぶら写真日記 夕張新炭鉱・1982年(目黒区美術館展示作品から) 坑内から上がってきた炭鉱マン。 ヘルメットをとると白い地肌が現れた。 文化資源として...
仏塔 ぐでだま亭 @wheyh

周囲が炭鉱だらけだった砂川市育ちの友人。「映画が札幌よりも早く東京と同じ日に封切り。父親が東大京大、母親がお茶の水卒業の同級生がいっぱいいて、地元民との差がとんでもなかった。芸能人が大勢来てショーをやってた」。滝川市のバーの先代マスター「戦後、稚内の米軍キャンプで働いてた。銀座で飲んでたお客に『あの酒を飲みたい』『このカクテル作って』と言われて応えてたらいつの間にかここまで来た」と。稚内の米軍キャンプで働いて人は他にも旭川のバーのマスター。サックスのミュージシャン。

2024-06-07 16:33:24
咲来さん@ @sakkurusan

@wheyh 映画は札幌よりも早かったといいますね、劇場も炭鉱がやってるからタダ

2024-06-07 17:56:38
HY GX @gx_hy3218

@sakkurusan 病院も設置して診察費はタダ。先生の給料もよく腕のいい医者が多かったと聞きます。

2024-06-07 17:44:12
お前とお前は却ってよし @omaetoomaewa

@sakkurusan 車でも炭鉱マンは車検を通したことない、つまり新車も3年まで乗らずにバンバン買い替えたそう。 明日4ぬかもってのが現実的にあったから、享楽的な生き方になったようで。開拓者と並んで、苦難の中で北海道や日本を支えた人達ですね。

2024-06-08 09:40:47
Mig25foxbat @Mig25foxbat2

叔父さんが炭鉱マンで、正月盆には車(当時はめずらしいAT)で来て、小遣いをくれた。 1ドル365円時代で、海外旅行を2年に一回行って、親父にナポレオンとか洋たばこを買ってきてくれた。 俺には超合金のおもちゃ。  炭鉱マンを終えて、青函トンネルで土木工として働いていて60歳なったら年金暮らし。年金くらしでも海外旅行を3年に一回いっていたから、すげー稼いでいたんだろうな。

2024-06-08 10:13:48
拡大
仏塔 ぐでだま亭 @wheyh

@sakkurusan 友人が言うには「今では信じられないだろうけどね。北海道の中でも別世界だった」と。道庁勤務の公務員が道北の町から滝川市に転勤する際、冬だったのでトラックに薪を載せて引っ越したら同僚から笑われたと。ただ同然で石炭が手に入ったので。

2024-06-07 18:15:17
なぎほのウェーブ @nagihono_wave

@sakkurusan そんな炭鉱の稼ぎを酒と女につぎ込んでた祖父。貧しい生活で母がほぼ面倒を見てくれたので私の母は祖父を当初軽蔑していたそうだが、亡くなってから遺産相続するとき貯金額に驚いたそうな。 どうも祖母が財布の紐を締め切ってただけだと後からわかったらしく、頭が上がらないそうな。

2024-06-07 16:32:25
仏塔 ぐでだま亭 @wheyh

@sakkurusan 炭鉱が閉山し始めた頃、産炭地から札幌圏に来た炭鉱マンを採用する企業がありました。私が知る小規模スーパーは従業員のほとんどが元炭鉱マン。社長の目的は炭鉱マンを採用すると国からもらえる #補助金。炭鉱関連の補助金を使う(たかる?)目はしきいた人間がいましたね。

2024-06-08 05:51:00
ワシモフ @wasimov6

解体屋ゲンでも炭鉱作業員はみんなブランド服を着てておしゃれだったみたいな話してた気がする x.com/sakkurusan/sta…

2024-06-09 01:32:08
赤髪のヒト🍊(旧かさはらん) @kasa_kasa_Hido

@sakkurusan 多分ロレックスだと思うけど、ちょい早いよね。これが標準か~。どこかに石油埋まってないかな~😆

2024-06-08 17:56:51
seed ベビメタおじさん @taneda7802

@sakkurusan 子供の頃TVで軍艦島その後の映像で 部屋にTVが置きっぱなしになってるの見た 当時はTV高くて家一軒に一台だった時代なのに重いから運ぶの面倒だったんだと思った

2024-06-08 17:05:32
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@sakkurusan よく見ると髪も整髪剤使って整えている感があるので、炭鉱夫がいかに金持っていたのかが分かりますわ。

2024-06-08 10:06:28
れんはみ @renne_hami

@sakkurusan 軍艦島とか 炭鉱夫の憧れの職場だもんな 最先端のコンクリートで作られた建物 家族で移住して医療、学校、娯楽その他色々と全てが揃ってる 夕張も最盛期は凄かったんだろうなぁ

2024-06-08 12:35:41

その分危険と隣り合わせだった

咲来さん@ @sakkurusan

1950年代〜1960年代の北海道の炭鉱 ・給料はそこらの会社員の3倍はあります ・休みちゃんとあります ・残業ありません ・家賃、光熱費全てタダです ・風呂ないけど大きい共同浴場タダで入り放題です ・購買店は全てツケでOKです ・最新映画流します ・有名人も営業にたくさん来ます ・事故ったら死にます 最後の一行を加味してプラスと見るかマイナスと見るか

2024-06-07 16:04:57
関西方麺 @Kansai0908

@sakkurusan 今から30年〜40年くらい前まではニュースの速報で「〜の炭鉱が崩落して作業員が生き埋めに」と、いう事故がリアルタイムでワイドショーにて報道されていたのを思い出します。 子供心に辛い仕事だなあとは思っていましたが。

2024-06-07 16:48:34
くろいたま @awl90914

@sakkurusan 社員と家族専用の病院なんかもあったみたいですね。 炭鉱で事故が起きると、先生に誰さんと誰さんはすぐ帰りなさいと言われるんだそうです。子供心にみんなわかっていたと。

2024-06-07 16:21:04
ばすのひと(自称変人運転士) @bus_no_hito

@sakkurusan 危険だけど福利厚生バッチリ、だった訳ですね(@@;)

2024-06-07 16:17:00
咲来さん@ @sakkurusan

@bus_no_hito 福利厚生はもう完璧。衣食住は確保されてるから単身者なら1年で富を得られる

2024-06-07 17:55:43