アメリカの放送局CNNが選んだ「世界のおいしいダンプリング」35種類

アニメ「ダンジョン飯」最終回直前便乗企画
218

元記事
「The world's tastiest dumplings」

血まみれマンボウ @Bloodymolafish

小籠包(中国) 豚肉の具材と一緒にゼラチンで固まったスープを包む 蒸篭で蒸すと肉汁が溶けだして風味が出る pic.twitter.com/rvVzpa4qb1

2024-06-08 09:39:15
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ラビオリ(イタリア) パスタの本場イタリアでも最も有名なものの一つ 肉、チーズ、野菜となんでも包む 面倒くさがりの大学生が作るパック詰めのラビオリしか知らないなら、速やかに考えを改めるべき pic.twitter.com/gRw7MID1a7

2024-06-08 09:44:50
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

紅油抄手(中国) 肉を包んだワンタンをラー油、胡椒、黒酢のソースで炒めた激辛料理 pic.twitter.com/sLiMHoU2Rv

2024-06-08 09:50:59
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

マンティ(中央アジア) トルコ、中国東北部、アゼルバイジャン、カザフスタンなどの中央アジア一帯で食べられている モンゴル帝国の時代にチュルク族によって広められた 中には羊肉、牛肉、ウズラ、鶏肉を詰めるか、あるいは何も入れない トルコではヨーグルト、唐辛子、溶かしバターをかけて食べる pic.twitter.com/EvJ9rl7sUb

2024-06-08 09:57:37
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ブリンゾベ・ハルシュキ(スロバキア) ジャガイモのダンプリングに羊のチーズであるブリンザをかけて食べるスロバキアの国民食 ベーコンや豚の脂身を揚げたものを散らす pic.twitter.com/j8sLAnf28j

2024-06-08 10:09:59
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

シオマイ(インドネシア) 魚肉を包んで蒸したストリートフードで、野菜を添えてピーナツソースで食べる 広東料理の点心であるシュウマイから派生したもので、バンドンのものが特に有名 自転車に蒸し器を積んで売り歩いている行商人から買うのが一般的 pic.twitter.com/PHlab5zOik

2024-06-08 11:16:23
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

海老ワンタン(香港) 香港スタイルの海老ワンタンは、厚い生地に海老と豚のひき肉を包み、卵入りの麺か、あるいは魚介出汁のスープと一緒に食べる どの店の海老ワンタンが最高かについては地元で熱い論争があるが、海老ワンタンが最上の香港料理である点では議論が一致している pic.twitter.com/VttnYihQyz

2024-06-08 11:24:36
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ピエロギ(ポーランド) 中東欧に起源をもつが、ポーランドのものがもっとも有名 ジャガイモ、ひき肉、チーズ、フルーツ、ザワークラウト(キャベツの塩漬)などを詰め、茹でた後にバターでタマネギと一緒に揚げる 盛り付けにも工夫がこらされる pic.twitter.com/fgLaoYuT6W

2024-06-08 11:55:49
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

モーダカ(インド) マハラーシュトラ州の菓子で、8月から9月にかけて行われるガネーシャ神の祭チャトゥルティの供物として作られる 米の粉を練った生地に、ココナツと赤砂糖を詰めて涙滴型に包む pic.twitter.com/vbm41rtV9h

2024-06-08 13:02:28
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ドゥシュバラ(アゼルバイジャン) 羊肉または牛肉を詰めたダンプリングで、一般にスープに入れて食べる 酢とガーリックソースをかけると味変になる pic.twitter.com/bsCWD9k0Nl

2024-06-08 13:08:43
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

カルトーフェルクヌーデル(ドイツ) ジャガイモのダンプリングで、肉料理のつけ合わせとして食べる バイエルンのものはすり下ろした生のジャガイモと茹でたジャガイモを合わせて、パンやクルトンを包んで作る pic.twitter.com/1NDm2VxxMq

2024-06-08 13:16:18
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

コシーニャ(ブラジル) 人気のあるストリートフードで、細かく刻んだ鶏もも肉を生地に包んで作る 食べごたえを増すために生地にジャガイモを混ぜることもある pic.twitter.com/cySfLIKWUi

2024-06-08 13:24:55
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ペリメニ(ロシア) シベリア発祥で、モンゴルによってロシアに持ち込まれたと思われる 中国の餃子、トルコのマンティや東ヨーロッパのピエロギとは生地の厚さで区別される 肉からキノコ、チーズまでなんでも入れるが、甘い具材は使わない pic.twitter.com/r1EFYXxNG8

2024-06-08 13:30:24
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ディムシム(オーストラリア) ディムシムは中国の点心の改悪版に過ぎないという意見もあるが、人気があるならそれは立派なダンプリングなのである 肉や魚を包んで蒸したり揚げたり焼いたりしたもので、一般に中国のものより大きい ショウガがきいているが、これは欧米やオーストラリアの中華の特徴 pic.twitter.com/m4ecIMgpC8

2024-06-08 17:25:08
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

ブリック(チュニジア) ブリックという名前はトルコ語由来だと考えられているが、主にチュニジアで食べられる 三角形のダンプリングを揚げたもので、卵を入れることも多い 中身はツナ、ハリッサ(唐辛子ペースト)、パセリなどだがケッパー(フウチョウボクの蕾のピクルス)、チーズ、肉など何でも包む pic.twitter.com/qjenkK7xpn

2024-06-09 09:19:07
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

バイン・ボッ・ロック(ベトナム) 豚肉と海老をタピオカ粉の生地で包んだベトナムのダンプリング 調理するとタピオカ粉の生地が透き通って中身が見えるようになり、具材が歯ごたえを与える バナナの葉で包んで茹でるか蒸すかする pic.twitter.com/I1mJVOtwzR

2024-06-09 09:24:51
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

エンパナーダ(アルゼンチン) 肉や魚、他の具材を入れたペストリー 中身は地域によって異なり、たとえばメンドーサではオリーブを使う 肉は鶏肉か牛肉が一般的 pic.twitter.com/qJAUTZrJw2

2024-06-09 09:29:25
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

湯圓(中国) 中華のデザートで、白玉粉で作った団子の中にピーナツや黒胡麻の甘いあんを入れ、甘いスープに浮かせるかピーナツの粉をまぶす 具のない小さめの団子をきび砂糖のスープに入れるだけの場合もある 香港の甘味チェーンでは、アイスクリームに添えて上からシロップを垂らす pic.twitter.com/mb7ZQTbDXL

2024-06-09 09:40:55
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

チキン・アンド・ダンプリング(アメリカ) アメリカ南部を代表する一品で、チキンスープは世界中にあるが、ダンプリングを入れることで特色が出る 普通、小麦粉と植物油ショートニング、牛乳を混ぜたものを直接チキンスープに入れて作る スープは澄んだものでも小麦粉やクリーム入りのものでもよい pic.twitter.com/9oFPKm7Xsu

2024-06-09 09:52:48
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

キムチ・マンドゥ(韓国) 韓国のダンプリングであるマンドゥは、丸い形など中国や日本のものより中央アジアのマンティに近い キムチとマンドゥはどちらも韓国では非常に一般的なので、両者の出会いは不可避だった pic.twitter.com/83Y15CBbfV

2024-06-09 10:00:38
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

カネーデルリ(イタリア) カネーデルリはゴルフボール大のダンプリングで、パンにハムの燻製であるスペック、チーズやタマネギを入れて作る イタリア北部のアルト・アディジェ自治領の料理で、ここはファシスト政権時代に併合されるまではオーストリア・チロル地方の一部だった pic.twitter.com/VugzzFNdtI

2024-06-09 10:14:36
拡大
血まみれマンボウ @Bloodymolafish

肉圓(台湾) 肉圓は台湾の屋台料理で、夜市で売られる 米粉とトウモロコシやジャガイモのデンプンで作った半透明の皮で豚肉、タケノコ、キノコを包み、蒸した後に揚げて甘酢のタレで食べる pic.twitter.com/qHtCIOET2h

2024-06-09 17:02:01
拡大