PKAさんのわかりやすい放射性物質の影響に関する講義

yaswayさんからの放射性物質に関する質問に対するPKAさんの怒涛の回答。
537
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 多少傷がついたくらいでは特に問題は起こりません。ただ、運悪くDNAのうち細胞の増殖のブレーキに相当する部分に傷がついて、運悪く修復に失敗して、運悪く細胞そのものが死ぬ事態にならずに無秩序な増殖を始めて、運悪く免疫系がそれに対処できなかった場合、癌になります。

2012-01-07 02:02:52
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 そこまでの偶然が起こる確率はめっちゃくちゃ低いんですが、1ヶ所の損傷でもなる可能性は(限りなく0に近いながら)ありますし、損傷が多ければ多いほど可能性は上がります。こういう形の悪影響を「確率的影響」といいます。

2012-01-07 02:03:11
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 身近な例に例えると分かりやすいかもしれません。放射線は「1等しかないけど1等が当たると癌になる宝くじ」と思ってください。そんな宝くじを1枚2枚もらったところでまず当たりませんが、あまりにも枚数が多くなると1等当選も現実的になってきます。

2012-01-07 02:03:25
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 なので、「もらう宝くじの枚数はできるだけ減らしましょう」、即ち「放射線を浴びる量はできるだけ減らしましょう」って考えになります。ただ、自然放射線や体内の放射性物質からは逃げられませんし、原発や核実験の放射性物質も完全除去は無理なので、宝くじを0枚にはできません。

2012-01-07 02:03:55
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 で、宝くじを1枚買って大当たりを当てる人が世の中にはいるように、微量の放射線で癌になる人が出ても全く不思議じゃないわけです。ただ、癌になる原因は他にもいろいろありますし、放射線で出た癌は他の癌と区別が付かないので、少人数が放射線で癌になっても分からないんですね。

2012-01-07 02:04:26
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 これが「低線量の影響がわからない」ことのからくりです。もしかしたら低線量では癌に全くならないかもしれない、むしろ他の原因の癌を減らすかもしれないって説もあるんですが、放射線防護の考え方では、そういう中では一番「放射線は危ないもの」と見なした考え方を採用して(続く

2012-01-07 02:04:44
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 「僅かな放射線でも僅かながら癌を増やす」という考え方を基本にしているわけです。で、こういう影響の場合、「どこまで安全か」というのは非常に難しい質問になるんですよ。さっきの宝くじの例えで言えば、「何枚までならもらっても安全か」って質問になるんですね。

2012-01-07 02:05:12
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 私なんかはこの宝くじで1等が出る可能性がものすごく低いことを知ってるので、「数百枚数千枚もらってもどうせ当たんないよ」って言っちゃうわけですが、知らない人は1枚2枚でも怖いでしょうし、さっき書いた通り、もらったのが1枚でも壊滅的に運が悪いと当たりうるんですよね。

2012-01-07 02:06:29
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 ただ、まあそんなこと言ってるときりがないので、既知の情報をもとに「この程度までなら十分余裕を持って『大丈夫』と言っていいだろう」って値が出されています。これが国の決めた食品なり飲料水なりの規制上限値で、(続く)

2012-01-07 02:06:59
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 あれは規制上限ギリギリのを摂取し続けても「大丈夫」って言えるくらい厳しい設定になっています。実際、多少超えたところで何も起きません。ただ、量が増えるごとにじわじわと危険度は上がるので、「これ以上のものは流通させちゃダメ」って決めてるんですね。いわば「けじめ」。

2012-01-07 02:09:36
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 なので、「絶対安全」はない一方で、予め決められた基準値がきちんと守られている限りは、危険性は無視していいレベルに留まると考えてもらっていいです。これは毒物とかでも一緒の話。実際、日常の食品にもごく微量の毒物は常に入っていますが、微量だから大丈夫なんです。

2012-01-07 02:11:20
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 で、暫定基準値を超えるお米をどれだけ食べ続けたら問題かが質問でしたね。米の暫定基準値500Bq/kgでしたっけ。仮に1000Bq/kgの米があるとして内部被曝を計算してみましょう。セシウム137の実効線量係数(mSv/Bq)は1.3*10^-5ですから、(続く)

2012-01-07 02:11:48
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 1000Bq/kgの米を1kg食べたら13μSvの被曝ってことになりますね。ハッキリ言いましょう。こんな被曝はゴミ。私なら毎日でも容赦なく食います。これが10000Bq/kgの米なら1kg食べて130μSv。ちょっと気持ち悪いですが、まず何も起きません。

2012-01-07 02:12:48
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 でも、浴びないに越したことはないわけで、500Bq/kg未満のを食べた方がいいとは当然思います。もっと少ないならもっといいですけど、それくらいになると「ダイエットで体重1グラムの変化に血眼」みたいな話になるので労力の無駄。別のことやった方が余程有意義です。

2012-01-07 02:13:32
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 さて、ここまで延々と確率的影響のお話でした。ちょっと長くなりすぎたんで、放射線のもう一つの影響である「確定的影響」の話はまた別の機会にしましょう。とりあえず、こっちは高線量浴びた細胞がDNAをズタズタに壊されて死ぬ場合の話なんで、現状での公衆被曝とは無関係です。

2012-01-07 02:14:28
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 では、残りの質問もスパスパ答えていきましょう。まず越谷から明石に引っ越す件。空間の放射線レベルがそんなもんであれば、引っ越すのは負担を増やすだけであまり意味はないと思います。お子さんにもストレス与えて、逆に病気などのリスクを上げる可能性さえあると思います。

2012-01-07 02:14:40
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 土壌の汚染レベルの差は私は知りませんが、個人の被曝に関して言えば、自分の長時間過ごす生活環境がクリーンならそれで十分なんですよ。土を食べる人とか土に埋まって寝る人なら、土壌の汚染レベルの差は非常に重要でしょうけど、普通そうじゃないですから。

2012-01-07 02:15:13
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 って、これで質問全部でしたか。とりあえず、今日お話しするのはこのくらいで。また知りたいこととか心配なことがあったら、遠慮なく声を掛けてくださいね。

2012-01-07 02:15:30
やすゑ @yasway5

@PKAnzug おはようございます。質問してから次男が目覚めてしまい、Twitterから離れていました。いつも本当にありがとうございます。先ずはじっくり読み込みます。(質問等、PKAさんの都合の良い時間帯がありましたら教えて下さい。)

2012-01-07 08:37:02
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@yasway5 Twitterはチャットほどのリアルタイム性はないですから、いつ質問しようとかはそんなに気になさらずとも大丈夫ですよ。ただ、質問を見逃す可能性はあるので、返答がなかったらテキトーに催促してください。

2012-01-07 12:23:23
やすゑ @yasway5

@PKAnzug こんばんは。とても解りやすい例を持って説明下さり、ありがとうございます。宝くじの例え、なるほど、って思いました。だからといって放射能の影響を気にしない生活に戻すことは出来ないのですが、食材選びで厳密になり過ぎて負担に思う事は軽減されますし、

2012-01-07 23:28:09
やすゑ @yasway5

@PKAnzug 「このまま関東に居て良いのか・・・」という日々の自答自問にも変化がありそうです。(既に、去年10月に流山市から越谷市に引っ越したのですが)食材の無農薬や色素の使用に気を配ったり、と似たようなものなのでしょうか。

2012-01-07 23:29:12
やすゑ @yasway5

@PKAnzug 私は元々、子供に与えるものは出来るだけ(自分が考える)安全なものを、と思い、無農薬の野菜や加工品を選んできました。農薬や色素、化学調味料など、国で使用が認められたものですし、皆普通に食べているものですけど、やっぱり、リスクと思われるものは出来るだけ遠避けたい。

2012-01-07 23:29:47
やすゑ @yasway5

@PKAnzug ただ、不思議でならないのは、PKAさんが教えて下さった知識は、例えば、武田さん、小出さん、早川さん、その他多くの学者や医者、よく勉強している方々は知っていることですよね。それなのに、現状がものすごく大変な事態であると呼びかけていらっしゃいます。なぜなのでしょう。

2012-01-07 23:30:28
やすゑ @yasway5

@PKAnzug そこが、以前PKAさんが仰っていた、「リスクの認識は一緒でも、そのリスクをどこまで受け入れるか」の違いなのでしょうか。

2012-01-07 23:31:01
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ