教師が語る教育の進化「“アサガオの間引き”で全部抜いてしまう子」がいなくなった理由が興味深い

14
ヤッシー @84yame1000

若い頃、何度か1年生を担任した時、 アサガオの間引きをすると 「全部抜いてしまう子」 が何人かいた。 どれだけ丁寧に説明をしても、 支援の先生を入れても、 ふと気がつけば全部抜いてる。 すぐ植え直すので問題ないんだけど。 特に大変な子という訳でもない。 1年生って不思議だなと思った。 →

2024-06-14 18:26:30
ヤッシー @84yame1000

ところが、最近は 「全部抜いてしまう子」 なんていない。 何が違うのか考えると 「学習の進め方」 だという結論に至った。 若い頃の僕は 「あさがおのお引越し(間引き)をしよう」 という時間を1時間用意していた。 その時間に全員が間引きをする。 そして牛乳パックに入れて持ち帰る。 →

2024-06-14 18:34:42
ヤッシー @84yame1000

その段階で 「やりたくない」 とか 「かわいそう」 とか言う子はいない。 さすがにそんな子がいる段階で間引きを強行するのは有り得ないだろう。 だから僕は 「合意形成ができている」 と思っていた。 そして見落としていた。 「意味がわかってない子」 の存在を。 →

2024-06-14 18:39:11
ヤッシー @84yame1000

意味がわかってない子は、 話し合いの時には何も言わない。 わかってないから。 間引きの説明のときも、 笑顔で聞いている。 わかってないから。 そして、やってみる時に初めて理解する。 「今日はアサガオを抜く日だ。」 と。 だから全部抜いてしまう。

2024-06-14 18:47:03
ヤッシー @84yame1000

最近はこの進め方をしていない。 学習の中で、話し合いの時間をとれば、 間引きの話もでる。 「やりたい人は引越ししていいよ」 とする。 紙コップも用意しておくし、 家から新居を持ってくる子もいる。 こうすると、わかってない子はどうするか。 「友達の引越しを見る」 からはじめる。

2024-06-14 18:53:34
ヤッシー @84yame1000

見ながら対話が生まれる。 「ねえ、何してるの?」 するとやってる子が教える。 そこでちょっとずつ理解する。 低学年の子は、 驚くほどに一斉指導の内容を理解できていない。 しかし、友達との対話で補完しあっている。 一斉指導からの一斉作業では、そのプロセスが無い。だから子供は怒られる。 →

2024-06-14 18:59:10
ヤッシー @84yame1000

こういう、 時間差を生み出したり、 日常の中に入れこんだりする活動は、 小学校、特に低学年で重要だ。 全部抜く子がいないということは 「必要感をもって活動している」 ということだ。 他の学習でも言えることだけど、 「先生がやれと言ったからやる」 は、極力無くしたい。 →

2024-06-14 19:04:37
ヤッシー @84yame1000

この話をするとよく言われるのは 「それだと間引きをしない子が出ませんか?」 という話。 まとめる能力のない僕は、 この話だけでまた長くなるので、 またの機会に書きます。

2024-06-14 19:16:25

小学校低学年は難しい

Hide @Hidenante

@84yame1000 とっても面白いお話でした 母が戦前教員をしておりましてが、低学年の子は宇宙人並みに扱いが難しいと言っていました がしかし、おっさんになった今、自分も役所の配布する案内などを何度も読み返す自分に溜息が出ます 実は世の中の多くの人が良く日本語を理解していないかも

2024-06-14 21:35:04
りりー @pinpin_lily

@84yame1000 自分に興味や関心のない事を、一から黙って時間かけて聞いて理解するって、大人でも大変な作業で仕事だからするくらい。 小学校低学年ってそれを一日中しなくてはいけなかったのよね。 だからこのやり方はめっちゃ分かる。教師の方が手間も時間も掛けてるようだけど、実はこれが教育の近道だと思う。

2024-06-15 14:49:32
ローズになりたい なち🌹 @rosebketer

@84yame1000 その行動の理解をしてくださる先生がいて頼もしい。出来ない、わからない、理解できないだけで済まされてしまう子がいる。 環境設定、個別の声掛け、子供同士の関係で理解して出来るのですね。 方デイではサポートあって出来れば出来た〜になるんだけど 大人があれこれ決めつけすぎ。 あー読んで欲しい

2024-06-15 10:30:52
おじ3号 @riderkick_v3

@84yame1000 一斉授業や作業が低学年の子たちにとって、いかに難しいのかをわかりやすく説明してもいました! このことを十二分に頭に入れて授業しないといけませんね😊

2024-06-15 08:47:51

友達同士で補完できるのが良い

実況者FREA 𝕏 代名詞のリーダー @FREA_YTJP

@84yame1000 小学校の段階で友達がいない、話せる知り合いが居ないというのがその後の成長に如何にダメージを与えるかがわかる。

2024-06-15 15:01:52
サルゴリラチンパンジー @Fmv5qTFDu1acl6B

@84yame1000 最高や。それが大事や。 昔もそこに気づいてくれでたらなあ。 これは能力の問題ではなく環境の問題で補完し合える環境が大事ですね。 よってこの気づきのない人が いわゆる落ちこぼれを作る。

2024-06-15 08:37:25
マカロニ @ymizutama1

@84yame1000 何か自分の時のことを思い出して納得しました。 「言われたことをやる」ってことだけで作業をして「その時に思ったことを発表しましょう」で「え???」ってなってました。グループで作業をする時に何から順番にやるかを理解して引っ張ってくれる子がいるとすいすい作業出来たし頼もしかった

2024-06-15 12:34:19