2012年1月15日 FUKUSHIMA PROJECT シンポジウム『FUKUSHIMAレポート - 原発事故の本質』実況まとめ。

2012年1月15日に早稲田大学で行われましたFUKUSHIMA PROJECT シンポジウム『FUKUSHIMAレポート 原発事故の本質』の実況ツイートです。実況 @kw36_wav のツイートで途中からの構成ですがご了承下さい。 詳細は:http://f-pj.org/symposium.html を参照して下さい。 尚、後日に動画配信を予定しているとのことです。 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
KNB @kw36_wav

#FP_0115 仲森「またマネタイズ全般の問題として、読者やスポンサーが二台パトロンでこれに擦り寄るのは仕方がない状態。ウケ狙いに真理が行っている。特にクライアント、今回の東電のような大きなパトロンだと憚りも出てくる。メディアが非常に難しい所に来ている」

2012-01-15 16:46:29
KNB @kw36_wav

#FP_0115 仲森「そのために今回は寄付金でプロジェクトの運用を行なっている。各々の専門家の方で様々な所で関与していただいている」

2012-01-15 16:47:16
KNB @kw36_wav

#FP_0115 東工大飯尾「専門は核融合、原子力研究所であっても事故直後は殆ど情報がなかった。電子掲示板で運転員と思われる情報もあって集めたりしていた。今回の事故直後の時系列、放射線問題や、温暖化問題との関連もレポートに含めている」

2012-01-15 16:49:18
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「各地の原発の訴訟に関わってる。差し止め訴訟の弁護団の連絡会など。今回は特に山口氏の所、海水注入の遅延という結論、それはひとつの見方として正しい。また政府の事故調も結局はICの操作ミスが最大だと。電源喪失後の判断ミスが全ての原因だと」

2012-01-15 16:51:29
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「ICの操作ミスも海水注入の遅延もそうだが、もっと本質的な原因は別のところにあると。あれだけ危険な物を扱う状況下、信頼が必要な機会を地震大国に設置しているのが原因。確かに東電もけしからんが、東電の経営が重要という人間が鍵を握っているのが問題」

2012-01-15 16:52:44
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「百年に1度のことに備えるのはなかなか難しい、というものに国の運命を託すというのがそもそも間違っている。今回の原因の大半は地震大国での原発という事態にもっと着目するべきだと。アクシデントマネジメントの研究の上ではまた実施という方向になる、危惧すべき点」

2012-01-15 16:53:55
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「すぐに海水注入を行う方針にした所で、また別の要因で事故になる可能性があるかもしれない。なので責任追及には役に立つが、例えば株主代表訴訟には役立つ。60名の役員に引き起こすものだが、それに武器になる、中間報告書へも同様」

2012-01-15 16:54:58
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「ただ損害賠償や責任も大事だが、再度の原発事故防止には別の話。地震は何度も起きる、原発事故の原因も実際にはもぐら叩きが実情。津波から操作ミスにまた別になる。地震大国では原発を辞める方向にするのが目指す方向だと」

2012-01-15 16:56:01
KNB @kw36_wav

#FP_0115 質問、刑事罰には本当に問うことが出来るのか。河合弘之「刑事罰は簡単にはいかない。検察は原発に同調的。今でもエネルギーには安全にやれば大丈夫という考えなので非常に困難、でもしないといけない。東京地検への告発は出ているが握りつぶされている」

2012-01-15 16:57:21
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「訴訟をするのであれば、福島地検で実際の被害者が訴訟をおこすべきだと。福島地検は被災地、務めている検察官も被災している。場合によっていい方向に働くと考えられる。法律的には立件そのものは容易。事故調の最終報告を元に業過で問えるのではないか」

2012-01-15 16:58:37
KNB @kw36_wav

#FP_0115 山口栄一「河合弘之氏は先日の福知山線脱線事故での裁判にも関わっている。無罪と出たが、その理由は96年12月の線路設計変更時での予見が無理という見解。物理学者としては科学的知識が足りないと。96年に曲率半径が600から304に、転覆限界速度が出てなかった」

2012-01-15 17:00:14
KNB @kw36_wav

#FP_0115 山口栄一「高校物理で求まるレベルの計算。3分間の直線後の304カーブ、速度では106km/hで確実に転覆。実際にそうなっていた。これだけ理論と合致するのは珍しい。エンジニアは考慮していたものを科学的裏付けなしに304にした、96年12月の段階転覆が予約された」

2012-01-15 17:02:09
KNB @kw36_wav

#FP_0115 山口栄一「つまり96年12月の時点で100%で将来転覆事故の発生が予約されていた。原発事故も同様の構造、海水注入はRCICの稼働中に出来たはず、で実際に止まると皆分かっていた、で4時間で制御不能になると。これも100%で制御不能が分かっても東電経営者は拒んだ」

2012-01-15 17:03:35
KNB @kw36_wav

#FP_0115 山口栄一「要するに共通するところとして人知を超えるということを経営者は把握してなかった。何でも制御できると思ってしまう。制御不能な所を判断出来るかどうかは非常に簡単。科学的知見があれば判断できた。で海水注入の判断が出来たと思うがそうしなかった」

2012-01-15 17:04:32
KNB @kw36_wav

#FP_0115 何でもできると考える人がほんとうにいるんだなぁ・・・。想像できない地点で自分が変かもしれないが。

2012-01-15 17:05:15
KNB @kw36_wav

#FP_0115 西村吉雄「やはり最初から軍事と接点が存在していた。電気のためではなく核兵器を、本来は制約があれどいつでも作れるようにするために原発が必要だったと。発電であればあまり良い技術ではない、経済的にも。」

2012-01-15 17:06:15
KNB @kw36_wav

#FP_0115 西村吉雄「また先ほどの問題、河合さんは地震を指摘するが、これまでの原発事故3つ、大急ぎで避難が必要という点が共通するも其々の原因はすべて異なる。他の2つには地震の津波もないが事故が起きている。唯一の共通点は原子力という点。本当にやめるしか方法はないと思います」

2012-01-15 17:07:56
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「核兵器開発の潜在的能力の欲望、政府などに潜んで続いていたのはその通りだが、実際の電力や経産省までは永久エネルギーの図式によって、資源小国という思い込みからの考えも強かったと」西村吉雄「その点も指摘している」

2012-01-15 17:09:30
KNB @kw36_wav

#FP_0115 飯尾「追加で、原子力を教える身として純粋に支えるのは原子力エネルギーしか無い、と考える人は一定数いるのは確かだと感じています。ただ総合的に議論していくべきだと」

2012-01-15 17:10:38
KNB @kw36_wav

#FP_0115 飯尾「再処理は実際非常に難しいプロセス、巨大な設備で当初は初歩的な欠陥一つで動かないと、今では核廃棄物のガラス硬化体閉じ込めのトラブルもあるが技術開発の要素もあるがウランは最利用されてない。プルトニウムだけ、実際には稼動してもたまり続ける」

2012-01-15 17:11:54
KNB @kw36_wav

#FP_0115 川口盛之助「原子力の事故が他の国で起きていると、失敗が故に世界でやめるべきと考えるのは今は日本、前がチェルノブイリやスリーマイル島の周辺住民。先の通り、新興国では原発が必要だと、日本が止めても例えば中国では続く。中国などで起きるかもしれない。」

2012-01-15 17:13:12
KNB @kw36_wav

#FP_0115 川口盛之助「人類単位で繰り返すことになってしまう可能性もある。近隣国での事故での影響も考えられる。日本だけで事故だからやめるというのは稚拙な議論になってしまうと」

2012-01-15 17:13:49
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「日本では原発立地で圧倒的に不利ということ。それに日本では現在非常に切迫している、起きたらアウト。国内での事故と海外の事故では程度が異なる。日本だけでいいのではないが、自分たちの国は守るべきだと。自分たちが安全ではなく、本当に切羽詰っている」

2012-01-15 17:15:13
KNB @kw36_wav

#FP_0115 河合弘之「現状として東海地震も迫っている中の状況、そのような議論になるのは間違っていると」

2012-01-15 17:15:37
KNB @kw36_wav

#FP_0115 デビット・コープ「(英国の判断の理由、受け止め等)リスクについては様々な定量化の上特定する作業は進んでいるが、色んな議論もされているが具体的な検討は続けないといけない。特に地震などでリスクの低減をどのように行うべきかという検討が求められるのでは」

2012-01-15 17:19:41
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ