昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

進学校最底辺が教育を語る

何だか小難しい話
1
akmorithy @scarlet0155

@jazzmaster それは僕も同意見。でも、僕は勉強は大学に入ったり、働いたりするためにやるんではないと思ってる。

2012-01-16 14:05:22
たろう @jazzmaster

だから高校にもなって追認考査をうけるのは辛かったし、それは進学しか視野にないものだと思った。でもそのおかげで最底辺の僕でも普通の人に言わせたらいい大学にはいれたんだとおもう

2012-01-16 14:05:28
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 そういうのはどっちかいうと学習にはいるかな。ただ大学にはいるためにもともとは高次元にあった知識を、大学にはいるためっていう低次元の学習に持ってきてるのが今の高校かなとおもう。大学にはいるのが当たり前になって大学も選別するためにその学習結果をもとめてる。

2012-01-16 14:09:05
たろう @jazzmaster

実際はどうか知らんけど、昔と比べたら入学にもとめてる知識のレベルをあげてるんじゃないかな?

2012-01-16 14:09:57
akmorithy @scarlet0155

@jazzmaster 君は何のために大学に入り院に行き、何のために勉強してる??

2012-01-16 14:12:10
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 多分僕も一応大学はいらなきゃってので大学入ったけど、興味が出てきたから院にはいるってかんじかな。たぶん本来の大学進学からワンステップ後ろにずれてる感じ。まぁ学生続けたいとか将来の仕事のためとか理由はいろいろあるけど、やっぱり基本はそこかな

2012-01-16 14:15:15
たろう @jazzmaster

今の養育環境で本人が行きたくて行くっていう本来の意味での大学進学は無理なんじゃないかな。モラトリアム期間も後ろにずれ込んでるって言いますし

2012-01-16 14:17:14
おしぐ Cyberpunk Enka-Singer @s_gm

≠社会ドロップアウト RT @jazzmaster: システムから抜け出す力が自我ではないでしょうか

2012-01-16 14:18:57
たろう @jazzmaster

まぁこういうこといいたがるのは大学生病だし、ちょっと前にマイケルサンデルの正義の話のが流行ったのはそれに基づくだろなー

2012-01-16 14:19:38
たろう @jazzmaster

=システムから抜け落ちたRT @s_gm: ≠社会ドロップアウト RT @jazzmaster: システムから抜け出す力が自我ではないでしょうか

2012-01-16 14:20:15
akmorithy @scarlet0155

@jazzmaster @jazzmaster うーん、、僕はさぁ勉強って人とコミュニケーションをとったり、多次元的な考え方そのものを得るためにするものだと思うんですよ。小学生の頃の勉強からすべからく

2012-01-16 14:25:55
たろう @jazzmaster

俺は医療者になりたいけど、死にたい人にまで半強制的に処置をほどこすきはない。生きたい人だけタスけりゃいいと思う。もちろんその人が生死の選択の自由があればだけど

2012-01-16 14:26:01
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 コミュニケートするってのがディベート的に語り合うってのならそうだとおもう。勉強は自分から進んでそういうことをしたり、見方を得ることっておもう。でも小学校とかでメインのカリキュラムにあるのってそれより社会で生きて行く力をつけるってことじゃないかな

2012-01-16 14:30:13
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 そろばん的な算数とか言語としての言葉とかさ。それは学習として与えられるべきだし、小さい頃に詰め込まれて結構だとおもう。それより高次元の勉強をするには自我も足りないし、授業時間的にも難しくない?

2012-01-16 14:32:56
akmorithy @scarlet0155

@jazzmaster 生きる力=人とかかわることではないですか!?

2012-01-16 14:33:46
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 たとえば道徳でいじめちゃいけません、それは相手が嫌がるからです。ってのを教えるし、大切やとおもう。でも授業時間的にはそこまでで、何で嫌がるってのは難しくて高次元なことだから、自我が目覚めてからじゃないと本当に理解するのは難しいとおもう。

2012-01-16 14:35:45
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 生きるための人と関わるのって低い次元の力でもいけるんじゃない?言葉とか。そこからSMMしたり話し合うってのはもっと高次元じゃないかな?そりゃ小学校でできればいいけど、話し合うためには自分を持つっていう自我の芽生えが必要かなっておもう

2012-01-16 14:37:55
たろう @jazzmaster

ニートをみていればわかるようにSMMやらなくても生きてはいけるってとこがたけさんとちがうのかな?

2012-01-16 14:42:13
たろう @jazzmaster

何で僕のフォロワー下ネタはリツートしないのに、小難しい話はするの?すけべじゃないの?

2012-01-16 14:43:15
akmorithy @scarlet0155

@jazzmaster 自我の芽生えを境にわける意味が分からない。話し合ったり、自分の意見をしっかり言うことこそ自我の確立につながることやと思うけど

2012-01-16 14:45:13
たろう @jazzmaster

@scarlet0155 俺はメタ的な話を出来るようになることを自我の目覚めっていってるわ。やからもちろんそれ以前に具体的な話し合いをすることは自我の芽生えを促すと思う。この意味での自我の芽生えがないと高等教育の意味がなくなるってこと。メタ視点でするのが学習じゃない勉強、ってこと

2012-01-16 14:50:05
タダノチキン @combat_chicken

@jazzmaster それが先人が出した一般的結論だわな。

2012-01-16 15:13:14