東大の秋入学化は大バカ者の仕業である

9月入学導入を検討している東京大学、 そしてそれを肯定的に報道するマスコミを、 現役の東大教員である伊東乾@itokenstein氏が批判する <関連まとめ> 続きを読む
34
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば大学院で研究室を主宰している人にとっては海外から優秀な学生を採用し自分のラボの戦力にしたい。ここから9月入学大歓迎みたいな話には直線で繋がります。じゃその教授君、日本の中学高校の現実をどう考えてるの?と聞くとポカンとしている。そういう現実があるのでくるくるぱあと言わせて頂く

2012-01-20 01:16:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日本の大学に責任ある立場なんだったら、爪の垢ほどでもいい、日本の教育と人材育成に責任と自覚をもって、何かものを言ったほうがいいんじゃないか?すでに問題外という域すら超えた状態だが、問題は国民の大半がそういう現実をまったく認識していないという、この恐るべきギャップのほうにこそある。

2012-01-20 01:18:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

国の高等教育セクタとして日本の全知的レベルの底上げを前庭に小学校の学事カレンダーから全てをグローバル標準にあわせ9月に、というのであれば、覚悟ある言表といえるかも知れない。既存の役場内のすみわけを知悉した上で、どこかで遠吼えしてるだけのものに、何の顧慮を払う価値があろうか?ない。

2012-01-20 01:24:10
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

誤解なきようまとめておきます。東京大学から出たとされる優秀な留学生獲得前庭の入試9月全入案なる報道は日本国内の全受験制度・教育制度との細心のすりあわせなど顧慮せずなされたものと見え、国内の教育・人材育成を大切に考えるならどのような見識か疑われるとしかいいようがない。もし大学が真に

2012-01-20 01:30:20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もし日本の大学が真に国際化を考え内外一流の学生を募集したいなら、まず国際語での授業展開と国際的な就職先の確保など真に学生の将来を考える施策と一体化して検討すべき。それなしの国際化標榜は従来どおり無賃労働力としての学生に少し気の利いたのが欲しいという以上の何を言っておるのか判らない

2012-01-20 01:32:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私が大切に思うのは「9月全入制度」等の浮き草でなく例えば2009年4月に高校入学した子たち、中学入学した学生諸君、小学校に入った子供たちをどうきちんと育て上げるかというリアルであって、それと直結しない虚妄の如きは脳死、くるくるぱあとか以前に問題の外部に留まると言い捨て、本件終わり

2012-01-20 01:38:17
TBD @b_sub_sub

馬鹿の特徴は「私がこう信じるのと全く同様に、彼はああ信じる。この差は何処から来るのか?」という思考が出来ず、そのことに気付けないことだよね。→ RT @itokenstein: …それと直結しない虚妄の如きは脳死、くるくるぱあとか以前に問題の外部に留まると言い捨て、本件終わり

2012-01-20 03:05:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@b_sub_sub 何を指摘されたのか全くわかりませんでした。大学入試制度に関しては、関連の委員会で短くない期間さまざまな議論に接してきましたが「留学生獲得」を旗印に9月入試移行という専門委員会答申的なものをこの時期に出してみせる当局方針は相当の愚策と判断した背景を詳述しました

2012-01-20 05:27:18
Akira MIYAMOTO @boyasan

@itokenstein まだならぜひNBOあたりで希望です!

2012-01-20 01:26:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@boyasan 入試の9月移行うんぬんのニュースは昨日見たばかりと思います。NBOなどの連載類は暫く先まで(書籍原稿の分載になっている関係で)他のシリーズのテーマになっていますね^^;

2012-01-20 05:31:16
mura sho @murasho13

↓伊東乾先生@itokensteinのRT。東大の先生なら大半は英語で授業できて、それを前提としての9月入学だと思ってた…。でも授業を国際語にまずしてから→9月入学実施、より9月入学にしちゃって、学生を逃さないために先生が必死で努力するほうが、結局は早く改革されるのでは。

2012-01-20 01:21:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@murasho13 昔この種の議論を学内でして、総すかんを食って以来、もうそういう話はしない、と決めてしまいました^^;

2012-01-20 05:32:05
よこ🏔️ @yoko8ma

@itokenstein 個人的には9月入学を「付け足す」のがいいと思っています。学年の2割程度が付け足し組で、頑張って単位をとれば3年半で卒業できる、という。

2012-01-20 01:16:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@yoko8ma 2期制で柔軟な対応、が現実的な第一段階の策と思います。ただ、入試というのは大変なワークロード(負担)でもありまして、年に2度は無理という現実的な学内世論もあります。そんな中で「じゃ秋にしちゃったら」的な意見も昔からよく出ていたものでした。

2012-01-20 05:34:05
はつゆき@ぷかぷか @rbdk_party

日本語って下等言語的な言い方という印象。 QT @itokenstein: http://t.co/fjxdXVVA

2012-01-20 01:14:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@hatsuyuki0713 日本語は国際共用語ではない、あるいはドイツ語もそう、フランス語やスペイン語、英語は国際共用語、というのは、国連の指定言語になっているいない、という以上に、実際に各地で仕事すれば痛感させられる所です。

2012-01-20 05:36:07
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

言語について一言。言葉もまた人間の道具で取捨選択、適否があります。私は日本人で日本語で考え日本語の著書が多く日本語を愛して日本語に作曲します。と同時に日本語が通じない所ではそれ以外の言葉で仕事をします。世界に発信したいなら日本語だけでは理解できる人が著しく限られます。問題はここで

2012-01-20 05:38:39
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学が国際化を本気で言うのなら、どういう言語をどう使い、また大学を出てからどう国際的にOBOGが活躍できるか、といった様々な面からモノを考える必要がある筈です。2000年から2007年頃まで僕は東京大学の渉外担当的な所で国際会議に代表として送られる事が少なくなかったのですが、

2012-01-20 05:40:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

国際的な大学連合的な会合類で各国さまざまな大学の思惑、日本の大学に期待するものと実際の日本の大学とのギャップ等かなり突っ込んだ話を彼方此方でし、当時の小宮山副学長に継続的にリポートしていた時期があります。入学時期の問題はそういう所で一番に出てくる話題の一つで様々な広がりがあります

2012-01-20 05:43:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私は日本人が日本語という「言葉の壁」を持っていることの貴重さ大切さを強く思います。イスラエルは20世紀半ばになって古代のヘブライ語を復活させてアイデンティティの城壁としました。非関税障壁として言語より強いものはないし母方の家に古今伝授があり日本語の奥行き深い彫琢を誇りにも思います

2012-01-20 05:46:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨晩打った一連の一部を見て誤解された方もあるようですが、例えば国史の大津透さんは日韓中国の古代の言葉を駆使して古代律令制度の研究を牽引しておられますが、ジュネーヴ大学での東アジア古代史の講義はその内容を西欧語で展開されます。必要な所で必要な言葉を使う。当然の事と思います。

2012-01-20 05:48:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一方いま日本国内例えば学生が東大教養程度の語学力の所で全て英語の授業等にしても、伝えられる内容が著しく低下し話にならない実情があります。私は7年間「情報処理」という科目の中で日英二ヶ国語+αを用いる課題を必修で出し鬼教官と嫌われましたが、過不足なくどの程度の実力かは把握しています

2012-01-20 05:51:35
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ちょうど先週、大学受験の共通一次テストが終わった所ですが入試を秋に移行するという話、例えば一次をどうするかなど全く見えてきませんでした。1次の目的は、嫌な表現ですが「足切り」にあり、全問筆記式の懇切な試験を丁寧に採点する上でキャパに限界があるので受験者数を絞る事にあります。ここで

2012-01-20 06:04:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私は現行の日本語筆記式による丁寧な二次試験とその採点のシステムを大事に考えるべきだと思っています。外国語による入試の付加などは大いにあってよいと思いますが、今ある水準を危うくするような改革は望ましいと思いません。少子高齢化・教育サービス産業化で只でさえ水準が怪しい日本の教育です。

2012-01-20 06:08:42
馬場正博 @realwavebaba

↓これは一流大学の目指すべき一つの方向、工学、経済学では英語の教科書の方が概ねずっと充実している。日本語で何でも学べるのは良いことだが、翻訳だけで食うような学者も生んだ。知的エリートに関しては英語でグローバル化を目指せと言うのは極論ではない。    @itokenstein

2012-01-20 06:12:20
前へ 1 2 ・・ 9 次へ