グローバル化で大事なのは考え方だよ

東大秋入学のニュースで、グローバル化する意味ってなんなんだろうと思ったので、連続ツイートをしてみました。
1
Yujin6 @6yujin

東大秋入学のニュースで、グローバル化する意味ってなんなんだろうと思ったので、連続ツイートをしてみます。

2012-01-21 22:47:14
Yujin6 @6yujin

(1)日本は学歴社会だと言われるが、大学進学率が50%程度で騒いだところで大した学歴社会じゃないんだなと思う。アジアの他の国でも似たような傾向があるが、大学生は大学名をブランドのように着たいわけだ。そのような傾向は欧米にもない訳ではない。

2012-01-21 22:47:31
Yujin6 @6yujin

(2)確かに大学名はブランドである。アメリカは日本以上に学歴社会と言っても過言ではない。しかしアメリカの学歴社会が日本と決定的に違うのは、卒業して就職する際には、学校での成績や課外活動など活動内容、先生等からの評価も全て踏まえて合否が決定する点である。

2012-01-21 22:47:42
Yujin6 @6yujin

(3)転職にしても前の雇用者の評価を尋ねる。採用担当はあらゆる角度から評価する、それがアメリカの学歴社会に正当性を与える一つの要因だろう。日本のような「大学に入るまでは勉強だけをして、大学に入ってからは勉強以外をすればいい」は通用しない。

2012-01-21 22:47:53
Yujin6 @6yujin

(4)OECD発行の調査によると、アメリカの大学進学率は北欧並みに高い。しかし卒業率は日本以下である。OECD諸国の中でも際立って進学率と卒業率の差が少ない=大学生のほとんどが卒業できる日本とは対照的である。つまりアメリカでは大学生はかなり切磋琢磨していると捉えることができる。

2012-01-21 22:48:26
Yujin6 @6yujin

(5)「日本では留学はあまりプラス評価されない」という意見を聞いたりする。確かにそうかもしれない。そもそも日本人だけに評価されたいのであれば、留学はお勧めしない。どうせ留学するのであれば、世界で評価されるような人材を目指すべき。

2012-01-21 22:48:38
Yujin6 @6yujin

(6)ただ単に「英語がしゃべれたら就職に有利」なんて動機じゃ、留学しなくても日本で学べる。語学留学とか交換留学とかは無意味だとは言わないが、それだけではグローバル人材にはなれない。そもそも現地の学生と同じルールで勝負してないんだから。

2012-01-21 22:48:47
Yujin6 @6yujin

(7)にわかに日本の大学に在学している外国人留学生が日本企業の注目を集めているのは、言語の壁といったハンディキャップを背負いながら日本人学生と同じ土俵で切磋琢磨してるから。それを「ハングリー精神」と呼ぶ。温室どころか無菌室で育った人たちには外の世界で生きる強かさは持てないだろう。

2012-01-21 22:48:57
Yujin6 @6yujin

(8)今回の東大秋入学は、G30プロジェクトの代表として外国人留学生を誘致するための施策のひとつ。外国人留学生が日本で勉強したり、日本の企業に就職したりするのはいい流れ。ただ、日本人を含め同じ国籍同士だけで固まるとせっかくの多様性の意味が薄れる。

2012-01-21 22:49:06
Yujin6 @6yujin

(9)アメリカやイギリスの有名な大学、それに香港大学とかシンガポール国立大学とかも含めて、世界のトップ大学にはさまざまな国籍の留学生が大勢いる。学生の半分以上が留学生なんて大学も珍しくない。

2012-01-21 22:49:15
Yujin6 @6yujin

(10)そういった舞台に立つと、「私は○○人だから」という言い訳は通用しなくなる。また、それに気付かない人は舞台に上ることすらできない。本当の「国籍は関係ない」という意味を考える良いきっかけになる。

2012-01-21 22:49:23
Yujin6 @6yujin

(12)外国から見た日本がどのように見えるのか、日本国内で知るには手掛かりが少ない。マスメディアも内向きの報道しかしない。この視点をなくしてグローバル化を唱えたところで、どれほどの説得力を持つのだろうか。

2012-01-21 22:49:50
Yujin6 @6yujin

(13)そういう視点がないから、内向き志向になるのではないか。そして内向き志向がの人々が顧客となるからマスメディアが内向きの報道を行う。この循環が日本人の個人としての国際競争力を低下させるのだろう。

2012-01-21 22:49:59
Yujin6 @6yujin

(14)これは、日本社会のかなりの部分が日本語だけで完結できるので英語を必要としないとか、日本語という言語は非常に高度な言語であるとか、そういう話とはまた別である。グローバル化できない日本人の問題は言語よりももっと根深い。

2012-01-21 22:50:08
Yujin6 @6yujin

(15)酷い比喩になるけど、今まで日本人学生の就職が保証されてきたのは、日本における労働力の関税が高すぎたから。だけど今後は望むか望まぬかに関わらず関税は引き下げられ、安い労働力がどんどん流入するだろう。

2012-01-21 22:50:17
Yujin6 @6yujin

(16)日本という市場は消費者の要求レベルが世界最高水準で、特異な市場であることは有名だが、それは労働力の市場にも当てはまる。それが今までの労働力の関税だった。しかし日本が人口減社会に転じた現在、企業も日本に留まっていてはジリ貧になることが見えている。

2012-01-21 22:50:26
Yujin6 @6yujin

(17)もちろんそれに反対して「関税を高く維持すべきだ!日本の労働力を守るべきだ!」と主張してもいい。その場合の代償は日本企業の弱体化とか国際競争力の低下であり、日本在住の人の生活水準の低下、日本の国際的地位の低下である。

2012-01-21 22:50:36
Yujin6 @6yujin

(18)同じ環境に居続けること、それが人材のガラパゴス化の原因。それを打ち破るには、自分が違う環境に身を移すか、自分のいる環境を変化させるしかない。日本に外国人留学生を呼び込む意義はここにある。

2012-01-21 22:50:46
Yujin6 @6yujin

(19)多様性が必要なのは国籍だけではない。異なる専攻や分野の間での交流はもちろんのこと、政治観・宗教観など多様な考え方を持つ学生のプールが必要。

2012-01-21 22:50:56
Yujin6 @6yujin

(20)国境や国籍の意味は今後どんどんなくなっていく。当たり前だけど、「日本」と「海外」を分けたり、「日本人」と「外国人」を分けたりしてる時点で、本当はグローバルな考え方ができてない。

2012-01-21 22:51:05
Yujin6 @6yujin

(21)国籍にフォーカスされるなのは、実は政治観、宗教観、言語や文字、人種民族などに纏わる文化風習等の違いへのフォーカスなのだろう。性別も然り。生物学的や法的な性別に限らず、性自認、社会的性役割、性的指向や性的嗜好等、さまざまな違いを含めて認めるべき。

2012-01-21 22:51:27
Yujin6 @6yujin

(22)ではなぜ多様性が必要なのか?それは多様性が「考える力」の鍵だからである。

2012-01-21 22:51:37
Yujin6 @6yujin

(23)例えば「Aさんは○○と言った」「Bさんは××と言った」という場合、「どちらの言い分が正しいか?」としか考えない日本人は多い。2人とも間違ってないとか、あるいはそもそも意見が矛盾しないとか、そういうところに気がつかない。

2012-01-21 22:51:48
Yujin6 @6yujin

(24)例をひとつ。ゆとり教育か詰め込み教育かの2択の議論があるが、ぼくに言わせれば、そもそも「知識を教えること」が教育だと思ってる時点で焦点がずれてる。知識なんてググれば済む。教えるべきは「考え方」だ。

2012-01-21 22:52:00
Yujin6 @6yujin

(25)同じように、「授業とは、先生が話すことを生徒が聞くもの」という固定概念があるとすれば、それは捨てるべきだ。生徒が自分の考えをアウトプットする場をなくして、考える力を身につけることができようか。

2012-01-21 22:52:09