昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

海外留学生を引き付けるために必要なのはサブカル力?

東大の9月入学を軸として活発化されてる大学の国際化。大学の国際化の一つの問題に如何に外国人留学生を引き付けるか?という問題がある。その問題に対する一つの提案としてサブカルが役に立つのではないか?というのがこの纏めの趣旨です。
13
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

中国や他の東南アジアなど。RT @kamezoo それにしても小学生が自分の裸体の写真を売る国なんてなかなか無いと思いますよ。私が少女売春と呼ぶのは小中学生の売春問題についてです。このような低年齢の売春を自分から盛んにやる国って他にあるんでしょうか?

2012-01-21 09:51:58
橋本環奈ちゃん大好きbot @kamezoo

@yutakioka それは貧困で衣食住に困っているからだと思います。

2012-01-21 09:54:39
ゴトウ・トマト @gotoh_tomato

@yutakioka 僕がパッと思いつくのは鷲田清一くらいですかね……。ファッションに真面目に言及する(大学の)研究者。

2012-01-21 09:55:39
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

米国の現状→http://t.co/jDB9SVmx RT @kamezoo それにしても小学生が自分の裸体の写真を売る国なんてなかなか無いと思いますよ。私が少女売春と呼ぶのは小中学生の売春問題についてです。このような低年齢の売春を自分から盛んにやる国って他にあるんでしょうか?

2012-01-21 09:56:32
はな @dia_lu_na

@yutakioka そうだったのですか!服飾史興味深い…。アレンジが大好きな国民性なんでしょうね、日本人。お茶のお点前は覚えきれない程あり、現在も考案され続けている。お茶や雅楽自体元々の国では滅してしまったというのに。いろんな方面でガラパゴスを極めたら面白そう。うなぎとか。

2012-01-21 10:02:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

どこに社会階層のデータがありました?そもそも日本での少女の売春が経済的な事情ではない場合が多いという主張の根拠となるデータはありますか?それとも印象論でしょうか?RT @kamezoo それは貧困で衣食住に困っているからだと思います。

2012-01-21 10:05:30
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@dia_lu_na そうなんです、アレンジが大好きな国民性というのはあると思います。しかも、政治は保守的なくせにファッションだけは常にすぐに変化する面白い国民性です。例えば米国のファッショントレンドは1950年からあまり変わっていません。

2012-01-21 10:08:17
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@dia_lu_na ぴっちりとした体のラインがわかる服が男女とも未だに好まれて着られています。ただこのトレンドも1950年当時にココ・シャネルが編み出したときはアバンギャルドだったわけです。このシャネルのデザインが一応アメリカファッションを代表するものと未だに思われていますね。

2012-01-21 10:10:24
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@dia_lu_na 正確に言えば、そのデザインは30年代にすでにシャネルによって出されていたのですが、アバンギャルドすぎて大衆に受け入れられませんでした。しかし、大衆がリベラル化した50年代にこのデザインが爆発的にヒットしてシャネルは見事にカムバックを果たしたのです。

2012-01-21 10:12:04
橋本環奈ちゃん大好きbot @kamezoo

@yutakioka そうですね、印象論ではありませんが私の目の届く範囲での起こった出来事、が元でしょうか?それを印象論と呼んでしまえばそれまでですが、私は信頼おけるデータ並に自分の実学も大事に考えて話をするようにしています。そのどちらも決定的根拠は出せるか?といえば謎ですが。

2012-01-21 10:13:13
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それは印象論にすぎません体系的に定義された概念を基に統計的処理をしているわけではないので。RT @kamezoo そうですね、印象論ではありませんが私の目の届く範囲での起こった出来事、が元でしょうか?それを印象論と呼んでしまえばそれまでですが

2012-01-21 10:15:27
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば客観的なデータがあり、その上で印象論でしか語れないようなことを自分の経験を踏まえて話すというのならわかりますが、印象論「だけ」では他者を納得させることはできないでしょうね。RT @kamezoo そのどちらも決定的根拠は出せるか?といえば謎ですが。

2012-01-21 10:17:28
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

私は個人の知覚も経験もあてにならないという前提なので。特に人間に関することは。観察対象への心理状態で印象も大きく異なるでしょうし。RT @kamezoo 私は信頼おけるデータ並に自分の実学も大事に考えて話をするようにしています。そのどちらも決定的根拠は出せるか?といえば謎ですが。

2012-01-21 10:18:39
橋本環奈ちゃん大好きbot @kamezoo

@yutakioka では前提からお互い信頼性を置くものからすり合わせなければ、この話は発展的結果が出せない、無駄な自分のスタンスの主張だけで終わると思います。そしてそれに私は意味を感じませんね。ある程度問題提起したことについての考察とその対策について意見を求めたいので。

2012-01-21 10:25:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうだと思います。データさえ出していただければ話はできます。その先ほどの主張のデータがなければそれは印象論でしかないので私はなんともいえません。RT @kamezoo ある程度問題提起したことについての考察とその対策について意見を求めたいので。

2012-01-21 10:26:53
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@kamezoo つまり、二つのデータが必要ですね。(1)日本の少女の売春の動機の多く=例えば50%以上などが金銭目的でないことを立証するデータ。(2)他国の、売春の動機が金銭ではない少女の割合が日本よりも低いというデータ。この二つがあれば話はできます。

2012-01-21 10:32:17
@JIRAtter

@yutakioka 詰め襟学生服の衰退と共に日本独自の学ランとボンタンのファッションが廃れてしまったのはとても残念ですw

2012-01-21 10:41:10
おじぞう 💉 x 7 a.k.a kunito @ojizo3

激同!RT @yutakioka: そういう意味で麻生元首相の発想は間違えではなかった。マンガ・アニメを体系的に研究するための施設が必要というのは尤もな話。

2012-01-21 10:41:50
ぬっこーん @nukkon1

@yutakioka 研究するのはいいと思いますが、制作サイドにまで口を出したら終わり。今ですら、スポンサーの無茶な注文に応えて制作しているというのに。ただ、文化として認められれば 労働環境に改善が見られる可能性はありますが。

2012-01-21 10:48:05
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですかw。それは少し意外です。米国人の場合BLは宗教的にアウトという人も少なくないので。RT @miki_nz444 コミケは年々外人増えてます!横須賀寄港中の空母の海兵隊員に目的のサークルの場所を教えてあげたら、ガチBL本サークルでしたorz

2012-01-21 10:52:18
ْ @miki__tan

@yutakioka でもAV見てたビンラーデンや稚児趣味の神父さん見ても分かるようにキリスト教やムスリムの戒律そのものが本来人間が自然に持ってる欲望を押さえつけるものだからね。ただ、折角ゲットした収穫物をどうやって持ち帰るのか人事ながらすごく心配でした(笑)

2012-01-21 10:56:31
yk @roast_verona

西洋にある服飾のルールがなく、文化的な文脈もないのが自由な創造性を発露させた。だからこそ落合氏のような存在が現れた。こじつけかな。RT @yutakioka: 日本のファッションは面白いんですよ、男性女性とも。そしてその服のデザインとかだけじゃなく…

2012-01-21 10:58:40
ぬっこーん @nukkon1

@yutakioka イケナイ、だらしないと規制するよりは、そういう人なんだと思えばいいのに・・・ もしそれが社会的に受け入れられれば文化になる。

2012-01-21 11:01:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@miki_nz444 ははは、たしかに、それは気になるところですねw。

2012-01-21 11:04:32
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

その解釈は妥当だと思います。前者はまさにそうですし、後者に関して言えば、特定の場所=権力と服装との結びつきが弱い。RT @roast_verona 西洋にある服飾のルールがなく、文化的な文脈もないのが自由な創造性を発露させた。だからこそ落合氏のような存在が現れた。こじつけかな。

2012-01-21 11:07:57