セシウム137の蓄積量に注目する計算と累積預託実効線量との関係

何となく始まった会話 放射性セシウムの内部被曝の影響を体内蓄積量に注目して考える場合、 既存の累積預託実効線量計算とどういう関係にあるか? という話 (中盤の水色タイトル以降からお読みください) 要約すると、同じ値を扱ってるんだけど、表現としての数学モデルが違うのです。 累積量に注目する累積預託実効線量グラフで考えるか(直線の比例関数グラフ)、日々の蓄積量変化に注目する蓄積量グラフ(カーブを描いた指数関数グラフ)で考えるか。蓄積量グラフの下部の面積は、累積預託実効線量グラフのY軸の値と同値。  続きを読む
12
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 先取り分が入ってるのは分かります。ただ毎日摂取すれば預託線量も積み上がっていきますし。 @sushikubo

2012-01-21 22:21:24
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley たしかに印象の違いはありますよね。預託実効線量は摂取後70年間に受ける被ばく量の総和で、蓄積量は現時点の体内の状態です。でもこの2つはコインの両面と考えた方が良いと思うのです。

2012-01-21 22:21:58
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @sushikubo はい、自分は 預金通帳の残高と、家計全体の財務諸表の関係だと思っていました。

2012-01-21 22:26:43
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @birdtaka @sushikubo つまり蓄積量=通帳で、毎日の支払いがクリアできてるか確認  累積実効線量=財務表で、借金返済とか担保とか全般的な状況がきちんとなっているかを確認、、、

2012-01-21 22:29:40
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 平衡を迎えればリスクが一定になるかといえば、それが長期に続けば発がんの確率は上昇するわけです。預託線量は積み上がっていくので確率の上昇を表現できますが、蓄積が平衡に達するとそのイメージはないわけです。 @sushikubo

2012-01-21 22:23:12
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 蓄積量は単位時間当たりのリスクを表していて、預託線量はある時点までのリスクを表している、という違いがありますね。 @sushikubo

2012-01-21 22:24:10
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley 預託実効線量だけの理解では、1日わずか30 Bq のセシウムを摂るだけで、1年経つと体内に 4000 Bq のセシウムが蓄積することは想像しにくいと思います。

2012-01-21 22:26:14
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley 一方、預託実効線量の良いところは、単純に日々の食事のセシウム量の和として、小学生でも被ばく量をとらえられる事だと思います。

2012-01-21 22:27:01
birdtaka @birdtaka

この例えはおもしろいですね。 @leaf_parsley つまり、毎日の支払いがきちんと帳尻があっているかを通帳残高で確認し、全体的な資産状況がOKかどうかを累積預託実効線量で確認する、 @sushikubo

2012-01-21 22:28:20
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @birdtaka @sushikubo つまり蓄積量=通帳で、毎日の支払いがクリアできてるか確認  累積実効線量=財務表で、借金返済とか担保とか全般的な状況がきちんとなっているかを確認、、、

2012-01-21 22:29:40
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley おっしゃる通りだと思います。それと、「その結果累積シーベルト換算では、実態よりも過大評価になってしまう時期ができるんです」はどういう状態をお考えですか?

2012-01-21 22:29:54
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 蓄積量で単位期間あたりのリスクが表現できるとすれば、積算量に比例してリスクは上昇しないということにもなるので、LNT仮説とは両立しない、ということになるのかなぁ。まぁ低線量被ばくの現実はたぶんそうなんでしょうけど。 @sushikubo

2012-01-21 22:33:06
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @sushikubo それは、対象核種の生物学的半減期次第でしょうね。

2012-01-21 22:34:03
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @birdtaka @sushikubo あと絶対量としてぶっちぎってしまえば、平衡量そのものは、セシウムの場合天井知らずなわけですから、問題大きいと思いますよ

2012-01-21 22:35:28
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley 天井知らずとはどういう意味ですか?平衡はしますよね。 @sushikubo

2012-01-21 22:36:37
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @sushikubo 天井知らずというのは、平衡量そのものが摂取量に比例してしまうということです。 10食べれば1400ですよね。、100食べれば14000、1000食べれば140000。 平衡の上限がないです

2012-01-21 22:39:20
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @sushikubo 途中ではさんじゃった、、基本的に過剰は放射線は体に悪いですよね? でもって、天然核種の場合、ラジウムであろうと、カリウムであろうと、排出そこそこ早いです。平衡量も頭打ちになっていて、過剰摂取してもそれ以上は増えません。

2012-01-21 22:37:58
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @birdtaka @sushikubo 平衡量そのものの上限がないというのがセシウムとカリウムの一番大きな違いなんじゃないでしょうか?

2012-01-21 22:40:11
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @birdtaka @sushikubo カリウムは、体重比60で止まるんですよ

2012-01-21 22:41:08
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

@birdtaka @leaf_parsley @sushikubo まあ、早い話微分量か積分量かなんだけど、リーフレインさんがその辺りを踏まえて話をしても認識が変わるのかどうか。「科学」はそれを前提にして話しをするので。

2012-01-21 22:45:01
リーフレイン @leaf_parsley

@Slight_Bright @birdtaka @sushikubo まあ自分はおそろしく「科学的ではない」地点からスタートしたので、、、

2012-01-21 22:46:50
妄想が必要だよラカンさん @s33tt

@leaf_parsley 科学は一つの信仰だと、ウィーナーも書いていたし、マトゥーラナも一つの説明神話だと見ている(と思う)。科学の利点は覚えることが少なくて済むということだと思います。記憶力の弱い私は理系寄りでした。ただ、「科学と技術はむしろ対蹠的だ」とは主張したい。

2012-01-21 23:22:32
birdtaka @birdtaka

@leaf_parsley なるほど。カリウムと比較しようと思ったらそのあたりの違いは預託線量では比較できなさそう。というかカリウムは預託線量係数では過剰摂取の場合については計算できないってことかな。 @sushikubo

2012-01-21 22:42:50
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @sushikubo できません。 過剰摂取しても、体内にそれだけ残りません。

2012-01-21 22:43:48