正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

セシウム137の蓄積量に注目する計算と累積預託実効線量との関係

何となく始まった会話 放射性セシウムの内部被曝の影響を体内蓄積量に注目して考える場合、 既存の累積預託実効線量計算とどういう関係にあるか? という話 (中盤の水色タイトル以降からお読みください) 要約すると、同じ値を扱ってるんだけど、表現としての数学モデルが違うのです。 累積量に注目する累積預託実効線量グラフで考えるか(直線の比例関数グラフ)、日々の蓄積量変化に注目する蓄積量グラフ(カーブを描いた指数関数グラフ)で考えるか。蓄積量グラフの下部の面積は、累積預託実効線量グラフのY軸の値と同値。  続きを読む
12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@birdtaka @leaf_parsley 1 Gy を1回被ばくした場合と、0.1 Gy を10回被ばくした場合では、後者の方がリスクが少なくなるだろうと言われていますが、この考え方もLNT仮説に含まれています。

2012-01-21 23:00:37
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley 天然に存在する比率で非放射性カリウムと放射性カリウムを過剰に摂取した場合には、生物学的半減期は30日でなく、数日になるはずなので、「余分に被ばくする」預託実効線量は、ほぼゼロではないですか?

2012-01-21 23:11:51
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley 離れている間のきくまこさんとの会話に気づきませんでした。すいません。

2012-01-21 23:18:53
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley 以前「バナナ当量」が引き合いに出されていましたが、この点を理解していなかったんだと思います。過剰のカリウム(K40を含む)の摂取は、余分な被ばくにはならない、という事は知っておいてほしいです。

2012-01-21 23:17:18
birdtaka @birdtaka

@sushikubo いきちがいがありそうな気がする。 @leaf_parsley さんはずっと「過剰のカリウム(K40を含む)の摂取は、余分な被ばくにはならない」という前提で説明されていると思います。

2012-01-21 23:19:20
リーフレイン @leaf_parsley

@birdtaka @sushikubo 自分は「バナナ当量」という話をしたことはないから、おそらく一般論ではないかと。

2012-01-21 23:22:49
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley すみません。「バナナ当量」は当然別の人の話です。

2012-01-21 23:47:57
birdtaka @birdtaka

@sushikubo 直線ではなくて下に出っ張った曲線になっているから、ということですか?でも低線量の低い方の範囲内は直線ですよね。 @leaf_parsley

2012-01-21 23:13:49
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley @birdtaka 分割照射については、その通りなんです。でも、ICRPはそれでもなお、低線量域へ直線で外挿することを主張しています。防御という観点から、私はICRPを支持しています。

2012-01-21 23:25:59
リーフレイン @leaf_parsley

@sushikubo @birdtaka ですね、ICRPは自分も尊敬しています。 加えて、ICRPが言っている「外部、内部合算で1ミリ」という目標参考値は、体内蓄積量的にいっても、問題が起こらない地点だと思います。(問題はそれをスルーしている見解でして、、)

2012-01-21 23:28:39
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@birdtaka @leaf_parsley 蓄積量は現状、微分値は当日の出入り、積分値は今後の預託実効線量ですよね。でも、微分積分って小中学生には判らないし、大学卒業後10年もたてば、忘れちゃいますよね。一般の人がどうすれば理解しやすいか、って話かと思ったのに。

2012-01-21 23:40:11
リーフレイン @leaf_parsley

@sushikubo @birdtaka あたしも卒業後忘れちゃった口なんですよ。 それで基本の三角形までもどったっていう体たらく、、

2012-01-21 23:41:57
リーフレイン @leaf_parsley

@sushikubo @birdtaka それ、多分△の絵の足しこみで考えるのが一番いいんじゃないかな? >普通の人 頭打ちになっていくのがつかみやすい気がする。

2012-01-21 23:46:53
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley @birdtaka 確認なんですが、その絵は http://t.co/caZxDYSs のグラフのイメージ化で良いですか。

2012-01-21 23:51:48
リーフレイン @leaf_parsley

@sushikubo @birdtaka どっちかっていうと http://t.co/OyrbbAlTのグラフの毎日10ベクレル慢性摂取をイメージ化したものです。

2012-01-21 23:54:31
拡大
Seiichi Ushikubo @sushikubo

@leaf_parsley @birdtaka ありがとうございました。頭の整理がつきました。

2012-01-22 00:01:23

派生した会話
「セシウムの蓄積量の平衡量は実質天井知らずになってしまう」
(一日当たりの一定な慢性摂取量に応じて頭打ちにはなるけれど、一日の摂取量そのものが増えれば、平衡量も比例して増える)
しかしカリウムは上限があって、摂取量が増えても体重比60でストップがかかる
という話から派生

(セシウムだって本来は上限があるのだろうけれど、物理量としての体内の放射性セシウムの微量性から、ストップがかかる時点に至らない)

そんな微量なセシウムの反応系を作るより、DNA修復を強化したほうがおそらくてっとり速い

量次第(修復スピードが負けるときが、、、)

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley セシウムといえども、たぶん天井知らずではないのだろうとは思いますが、実質的にはそうだから厄介ですね。カリウムも放射性カリウムの量で平衡量が決まっているわけではなく、非放射性の量で決まっているから

2012-01-21 22:52:09
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley 放射性かどうかと排出速度とは関係ないので、単に不要な物質ということでしょう。ストロンチウムみたいに排出されないものもある

2012-01-21 23:00:00
Jun TAKAI @J_Tphoto

@leaf_parsley いや、多分、放射性かどうかなんて、体には判断付かないんじゃ無いですかね。コレも昨日に続き、周期表で体にたまりやすい物は溜まりやすいってだけかと.体に悪いものが排出されるていうのは夢だと思う@kikumaco

2012-01-21 23:18:57
リーフレイン @leaf_parsley

@J_Tphoto @kikumaco どうかなあ、、、放射性かどうかは区別はつかなくても、「なんか悪さしてる」というのはわかるかもしれなくて、ストロンチウムが溜まってかまわなかったのは、単純に放射性比率が極端に低かったから対応する必要がなかっただけって可能性も、、、

2012-01-21 23:21:40
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley いや、その手の「もし」には解がないので。Srとカルシウムを区別するシステムを構築するよりも、DNA修復機構の充実のほうが簡単かもしれないし。放射性元素を含むのにカリウムは取り込むわけですから

2012-01-21 23:31:47
前へ 1 ・・ 3 4 次へ