食品と放射能のあれこれ

いろいろな先生方の食品に関するコメントやいろいろな情報をまとめました。 給食測定について→http://togetter.com/li/241302
6
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

牧草のセシウム移行係数を減らす工夫の一例。牧草の場合、セシウム移行係数は農産物の10倍、その変動幅(誤差)はなんと最大22万倍。この変動幅が予測を困難にし、この変動幅を減らせばより安定供給も可能と考えて、減らす工夫を4段階に分け http://t.co/KaKPnFOE

2011-12-19 02:47:51
拡大
勝川 俊雄🐬 @katukawa

食品の放射能規制:新基準、海外より厳しく 現行の値「緩い」は誤解 改定後はより子供に配慮 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/nIeiiXfY 「年間被ばく限度が5ミリシーベルトではなく、1ミリシーベルト」ということは、今の1/5ぐらいになるのかな?

2011-12-19 07:25:47
勝川 俊雄🐬 @katukawa

単純に1/5にすると、現行の500Bq/kgが100Bq/kgになる。実際には、30Bq/kgを超える食材を市場から見つけるのは困難な状況なので、この基準値削減はそれほど大きな変化をもたらさないだろう。現在の食品の汚染状況から言うと、基準値はまだまだ下げられる。

2011-12-19 07:31:09
鈴木みそ @MisoSuzuki

リカタンで、放射線の測り方2食品編を書きました。RT @Mihoko_Nojiri: あんま書店にでてない本ですが、鈴木みそさんがかいた食品の放射線測定マンガが RikaTan に出ます。今日、一冊いただいた。 http://t.co/BppMzXHy

2011-12-22 20:24:59
アネモネ @anemone3290

↓ウクライナやベラルーシで40ベクレル基準以内のものを食べているのかどうか。向こうの野生のベリーやキノコは今でも高い。TVでは無料測定室で牛乳25ベクレルで「低い、安全」と言ってるのを見ました。日本では100ベクレルの食材を探すほうが難しい気がします。

2011-12-22 22:01:05
Jun Makino @jun_makino

引用 : 一方、農水省は土中のセシウムが玄米に移行する割合を10%とみて、5000ベクレル以下の水田で今春の作付けを認めた。だが、土が2321ベクレルで玄米から800ベクレル近く出た所もあり、県は「土とコメの汚染度に相関関係はみられない」とした。

2011-12-27 21:14:39
Jun Makino @jun_makino

相関がないはずはなかろう。数倍はばらつく、というだけではないか。

2011-12-27 21:14:40
nao @parasite2006

「「チェルノブイリ事故後のドイツでは値札にベクレル表示がついている」って本当?」をトゥギャりました。 http://t.co/0dLFhlq8

2012-01-05 14:07:21
ryugo hayano @hayano

このタイプ http://t.co/2wXOfZvX なら分かります.自家野菜食べて内部被ばくしている方を発見できます. @Jem0211: 「車載型WBC」で「ひとりあたり2分間」の計測で、「とりあえず心配するほどの内部被ばく値ではない」ということはわかるものでしょうか。

2012-01-07 07:59:04
早川由紀夫 @HayakawaYukio

消費者の考えをないがしろにして、売れないのは風評被害のせいだと決めつける態度では、その業種が社会で生き残ることはできない。消費者の満足を第一優先にして、満足してもらえないものは出荷しないの毅然とした態度を生産者はとるべし。そして消費者の信頼を獲得すれば、その業種に将来はある。

2012-01-09 08:31:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

短期的な損失を嫌って流通販売を強行すると、消費者の信頼を長く失って何十年もの間その業種が途絶えることになりかねない。二年や三年は出荷せず、茶の木にセシウムが移動するメカニズムをしっかりと調べて、検査して、茶がひとの健康に与える影響を科学的に確定したあとで出荷を再開するべし。

2012-01-09 08:36:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

消費者の立場からいうと、何も好き好んで放射能汚染された茶を飲まなければならないいわれはない。スーパーの棚には、汚染されていない西日本の茶も並んでいる。外国産の紅茶もある。コーヒーもある。同じ値段なら、迷わずそちらの商品に手を延ばす。生産者の命より自分の命が大事なのはあたりまえ。

2012-01-09 08:40:46
ryugo hayano @hayano

【コープ福島】食卓まるごとセシウム調査,先行調査11家庭の結果→ http://t.co/g6TJW4o5 最高はCs137 2.4Bq/kg, Cs134 2.0Bq/kg. このCs137の値は,核実験盛んな1960年代に日本人が食べていたCs137の濃度に近い

2012-01-11 21:10:35
ryugo hayano @hayano

【ベクまるデータベース http://t.co/y6PKnB5d 】ゼネラルフーズを対象とした無料の食品放射能測定サービス.現在,データベースに約600品目登録済.日々追加中.食品提供協力者募集中とのことです.

2012-01-13 09:05:52
勝川 俊雄🐬 @katukawa

これは応援したい試み。NPO法人(申請中)「べくまる」。全国から全国区の加工食品を送ってもらって、ベクまるのボランティアが測定し、独自の測定ルールをクリアした物を公開していきます。(12月22日現在 504品目) http://t.co/ahtybgrB

2012-01-13 09:06:03
ryugo hayano @hayano

【放射線審議会 1/12資料】 食品中の放射性物質の新基準値 - 一般食品 100Bq/kgなど - をどうやって決めたか,その考え方 http://t.co/5ahWhKW5

2012-01-13 23:30:02
ふぁーぶる釣考記 @rviridis

東京湾の調査では...、江戸川・荒川の河口付近で高い値が観測され、最大で872bq/kgを記録。これも原発20km圏内での汚染と同程度の値;NHKスペシャル「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」

2012-01-15 21:42:05
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

200kmほど離れてても魚が基準値以上汚染されるという事実からすると、京都市防災会議で「福井の原発が過酷事故起こしても琵琶湖は大量の水があって薄まるから大丈夫」とか超楽観というかお花畑な助言した原子力関係者は廃業すべきだな。

2012-01-15 21:44:05
studying @kotoetomomioto

#NHK 東大の鯉ぶちさん「汽水域では塩分が上がってくる」その塩分が泥をコロイド状?に塊を作り溜まってゆく「凝集」。河口付近では流れによらず溜まってゆく。いったん溜まると結構流れていかない。河口から8kmで1620Bq/kg。集中している。

2012-01-15 21:44:59
ねこつかわれ(he/him) @sunaoh

そうか、全部東京湾に行くのか。。。 ”最も深刻な状態になるのは今から2年2ヶ月後、以降水の動きの鈍い湾内の汚染は10年以上続くとみられている” #NHK

2012-01-15 21:47:04
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

4月からは無理になるわけです。RT @togajinro: 桧原湖って、先日テレビでワカサギ釣りのニュースやってたんですけど、100ベクレル以上出ているんですね。放任でいいのかなぁ......?

2012-01-15 21:53:21
audmi @audmi

NHKスペ 海の放射能汚染を見た。船橋海老川の6400Bqがちょっと謎が解けた感じ…海水と泥水の出会うところで凝縮が起こり、泥が川底にたまるらしい。江戸川の調査でもいちばん濃度が高いのは河口から8km地点。船橋名物どぜうとか言ってる場合じゃないぞ…こりゃ。

2012-01-15 21:55:43
石川あや子 @3sisters3

今日行われた厚労省「食品に関するリスクコミュニュケーション~食品の放射性物質対策に関する説明会」では、コメの調査の99%が50Bq/kg以下で暫定規制値を超えたものは限定的、ごく一部しか出ていない、と。だから心配ないと言ったようにも取れるこの表現は、現在の検査体制において適切か。

2012-01-16 20:14:03
ベクレルセンター放射能検査 @BqCenter

ベクミルでは、食品だけでなく、砂やセメント、建材(細かく砕く必要があります)も測定可能です。現在、建築中の方でもし気になられるようであれば、その場でBq/Kgを御確認いただく事が出来ます。本日は柏店のみの営業となっております。

2012-01-17 07:18:18
まど🙋‍♀️DBS @mama_jp

「学者によっては『大したことない』という人もいます。でも、問題はそこです。その油断やおごりが、事態を悪化させていくのです。(中略)チェルノブイリで起きたり、現在進行している多くの問題を知れば、そんな無責任なことはいえなくなるはずです」菅谷昭著『「子どもたちを放射能から守るために』

2012-01-17 16:13:39
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ