職業の貴賤

2
渡邊芳之 @ynabe39

「平均的にみても」給食のおばちゃんのほうが世の中の役に立ってると思います。 RT @ficciones13070: 大学教授でも、授業はテキスト棒読みで、本も出さず、論文も書かずの大学教授よりは、給食のおばちゃんのほうが世の中の役に立っていると思うけど。

2012-02-05 06:35:38
渡邊芳之 @ynabe39

「職業の貴賎」と「その仕事が世の中の役に立つかどうか」は関係がない。

2012-02-05 06:36:21
渡邊芳之 @ynabe39

働いてもたいして金をもらえない時代になると「人は食うためだけに働くのではない」みたいな言説が流行る。

2012-02-05 06:37:54
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「誰もやらなくても世の中には影響のない仕事」「とくにやる必要のない仕事」で食うことのほうが,憧れの対象になることが多い。

2012-02-05 06:39:22
渡邊芳之 @ynabe39

私自身は「いないと困る職業のほうが貴い」と思いますが,一般には子どもはスポーツ選手や芸術家,学者や作家などに憧れます。 RT @kudaplease: 貴い職業とは、具体的にはどのようなものでしょうか?官僚や学者などの、首から上を使う職業のことでしょうか?

2012-02-05 06:42:24
渡邊芳之 @ynabe39

人が憧れる仕事って「自分の名前で評価される仕事」なのかなあ。しかしここでも「医師」はやや例外となる。「憧れの仕事群」のなかで医師や獣医師はいろいろな面でたいてい例外なのが面白い。

2012-02-05 06:46:24
渡邊芳之 @ynabe39

しかしそうならなぜ憧れられるのだろうで以下循環… RT @pendulumknock: 逆にその手の職業は憧れがないと職業として成立しないってことなんでしょうかね?

2012-02-05 06:47:50
渡邊芳之 @ynabe39

それでも「食えている」なら憧れますね。 RT @ActofGRB: たとえば、貧乏な家庭に生まれて、画材や楽器も揃えられずに必死に作品をつくっている画家や音楽家に、あなたは憧れますか?

2012-02-05 06:50:43
渡邊芳之 @ynabe39

どちらもとりあえず餓死はしていない。「生きているうちは評価されない」ことにはむしろ憧れますね。RT @ActofGRB: ふーん。セザンヌのように山に籠って一人で作品をつくっていくような作家でもですか?宮沢賢治のように生きているうちには評価されなくてもですか。

2012-02-05 06:53:03
渡邊芳之 @ynabe39

イチローにも代わりはいないけど,いなくても世の中の大勢には影響がないですよね。 RT @hanasakimasanao: @pendulumknock 代わりがいないから憧れるんですかね(イチローの代わりはいないみたいな

2012-02-05 06:55:02
渡邊芳之 @ynabe39

そうであれば「リアルに人の役に立つ仕事」を目指すべきですね。清掃とか運転とか給食とか。 RT @ActofGRB: そうですか。私なら生きているうちに評価されない人生なんて悲しいと思います。同じ時代のなかに理解しあえると実感できる仲間がいるから楽しいんじゃないでしょうか。

2012-02-05 06:57:09
渡邊芳之 @ynabe39

リアルに人に役に立つ仕事をしたいという気持ち×職業の貴賎の意識=医療や福祉の仕事への憧れ。医療や福祉の仕事をしたいという気持ち×学力=実際の職業選択。

2012-02-05 07:01:36
渡邊芳之 @ynabe39

まあ×でも+でも−でもいいんだけどw。

2012-02-05 07:01:54
渡邊芳之 @ynabe39

医師や獣医師は「リアルに役立つ仕事」クラスター内の「エリート」なんだな。いっぽうアーティストやスポーツ選手は「リアルな役には立たない仕事」クラスター内の「エリート」。

2012-02-05 07:05:06
渡邊芳之 @ynabe39

「他人に夢を与える」みたいなことがどうしてそんなに憧れられるのか。 RT @lamgongjaam: 給食のおばちゃんはやりがいは語ってもスポーツ選手のように「夢を与えたい」とはコメントしない。夢とやりがいはそんなに差異がないと思うんだが

2012-02-05 07:06:24
渡邊芳之 @ynabe39

「学校の先生になりたい」というのもそこからくるのかなあ。

2012-02-05 07:06:45
渡邊芳之 @ynabe39

「学校の先生」というのもどこに位置づけたらいいのかわかりにくい仕事だな。

2012-02-05 07:07:12
渡邊芳之 @ynabe39

「人の役に立つ」仕事には「リアルに役に立つ」ことで完結するタイプの仕事と,医療や福祉のように「リアルに役に立つことを経由してアイデンティティの欲求の充足が得られると若者が想像する仕事」とがある。

2012-02-05 07:10:50
渡邊芳之 @ynabe39

「医師になりたい人でなく成績のいい人が医師になる」というのはよく批判されるが,それでいいというか,そうだからこそ医療の水準がかろうじて維持されるのだと思う。獣医師の水準が上がったのも「成績のいい人が獣医師になる」ようになったからだ。

2012-02-05 07:17:46
渡邊芳之 @ynabe39

それはまったくそう思います。 RT @lamgongjaam: 本人の意図はどうあれスポーツ選手の「夢を持って」発言に「給食のおばちゃん」が含まれていると感じ取る人は少ないのではないか。

2012-02-05 07:18:10
渡邊芳之 @ynabe39

うちの卒業生が多く進む大動物臨床の仕事は3Kで給料も安く「人の役に立つ仕事」の一般的な特徴を満たしています。 RT @hisakichee: 大動物や公衆衛生はそうかなぁ。小動物は究極、趣味の世界になるんかも?

2012-02-05 07:21:39
渡邊芳之 @ynabe39

@kudaplease 意欲や動機より「能力」で選抜すること自体は今後も原則とした上で,その能力の評価がもう少し開放されたものになるべきだ,というのはわかります。

2012-02-05 07:22:48
渡邊芳之 @ynabe39

@hisakichee 獣医師の場合は「養成課程を修了するのに求められる学力や資源と就職後の社会的地位や収入がかけ離れている」ことと「そのことを大学受験生が認識していない」ことが問題ですね。獣医受験生は「医師並みの社会的地位と収入がある」と誤解している場合がある。

2012-02-05 07:27:59
渡邊芳之 @ynabe39

「教師の給料なんて安いのが常識」の世代と「教師の給料は高いのが常識」の世代がいる。

2012-02-05 08:50:40
tokuso @tokuso

@ynabe39 私の母親は給食のおばさんでした。確か年収700位だったと思いますが、激務故、体を壊し定年前に亡くなってしまいました。こんなんなら早く辞めさせれば良かったと思います。共済年金掛け損。

2012-02-05 08:55:03