電子書籍時代の教材:誰が作りどんな形になるのか(2010年度第1回BEATセミナー)

東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(http://www.beatiii.jp) 2010年度第1回公開研究会(2010年5月29日(土))
9
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
Tohru Ishizuka @operahaus

なんだか「学び」ではなくて、電子総合教育の実験みたい。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:11:42
Hnz @hnz

電子教材が学校の外への「窓」になる。これは重要。学校の外にどれだけ繋がれるかってのは、モチベーションの面でも学びの面でも重要。 #beatiii2

2010-05-29 17:12:24
maya (Yasuko Oshio) @maya_555

ひとつの思考だけでなく、それぞれ違う方向からのお話を聴けて、いいセミナーです。こうやって色々な方向からひとつのものを知っていくのは大事ですね。 ( #beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:13:00
@chezou

宇治橋氏「現在ラジオで教育番組は学校の中で音声メディアが適しているものでは残っている。語学学習等。メディアの特性に特化したところが残るのでは。今までのメディアを調べるべきでは」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:13:08
Kotatsu Rin @kotatsurin

自前主義と多忙のせいで,学校の外にある教育リソースを先生たちが取りこめない状態があるともいえますね (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:13:26
''ノ @tsutatsuta

電子書籍を、従来の本という枠のなかで考えるのは、馬車にエンジンを積むようなものかもしれない。もっと自由な使い方ができるのではないか。 #beatiii2

2010-05-29 17:13:55
@chezou

#beatiii2 長谷川氏「メディアは道具というのは一例。メディアは者の理解の仕方に関わっている」まとめが下手ですみません、長谷川先生。

2010-05-29 17:14:10
@chezou

Q「教科書に関しては検定があるが、教材は誰が作っていくことになるだろうか?」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:14:50
すっとこ @suttokodokkoy

この1文が出てくることに,背筋が凍る思いがする. RT @kotatsurin: 今の学校は意外と教育リソースに乏しい場所という認識をもっと拡げるべきですね。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:15:25
@chezou

#beatiii2 宇治橋氏「教材に限らず、メディアを発信できる人が誰でも作れる。学校の枠組みに入る人は誰でも、というわけではない。今とはそんなに変わらないのでは。」

2010-05-29 17:16:12
@chezou

宇治橋氏「山内先生も言っていたが自分で教材を作ることは日本が発達している。学校のそばに住んでいて地域のことに詳しい人達が教材を作ることも考えられると思う。」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:16:58
maya (Yasuko Oshio) @maya_555

メディアは「理解の仕方」に関わっている。…長谷川一氏。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:17:48
@chezou

#beatiii2 宇治橋氏「地域の歴史、文化などを調べるコンクールがある。地域のことについて学ぶ教材はデジタルは向いているのでは。そういうような緩やかに開いていくことが起こるだろう」

2010-05-29 17:18:16
Tohru Ishizuka @operahaus

義務教育がいらなくなるのかしら。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:20:02
@riepon_jp

実況中継ありがたいです。二日酔いで行けなかったので RT @ro_mi: 山内:「どこまで本である必要か?枠を外してもいい。学校外の専門家と学校をつなぐ窓になるかもしれない。(#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:20:33
@chezou

山内氏「デジタル教材の教育学の中から。教育的素材と教材は違う。前者はどんどん皆が作るべき。学習につなげていく教材にまとめていくのには専門性が必要。そこの知恵が二つの違い。二重に流通させる必要」 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:21:03
shiro @shiro00

#beatiii2 「教育的素材」は誰でも作れる時代になる。ただそれをパッケージングするのは専門的なこと。素材に「教育的配慮」を加えることができて、電子教材が教科書にかわるものになる。でも難しい。

2010-05-29 17:22:08
@chezou

#beatiii2 山内氏「端末に二つのレイヤーが埋まった時点で、教材が変わるのでは。」

2010-05-29 17:22:11
Tohru Ishizuka @operahaus

なんだか「ソフトウエア危機」のときの雰囲気に似ている。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:22:14
''ノ @tsutatsuta

「教育的素材」はオープンにして、たくさんの素材をみんなで蓄積していくべき。それを編集して、教育のためにパッケージングした「教材」は専門性を持つ人が行う必要がある。(山内氏) #beatiii2

2010-05-29 17:22:38
いまどら @IMAGEDRIVE

#beatiii2 ふと思ったけど iPad って教科書以上の凶器になりそうだ...鉄板だしな。学校現場ではもっと柔らか素材使わないといかん

2010-05-29 17:22:44
Kotatsu Rin @kotatsurin

「コンベア・コンテナ・コンテンツ」が転じて「教育的な素材/教材化への配慮/教材」になる? (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:22:46
Kunio Koshigiri @koshix

「教育的素材」と「教材」は違う,前者はできるだけ多くの人が,後者に必要な編集とパッケージングは誰が行うか,教員・編集者・研究者。50年かかるんだ。私はあの世だ。^_^;;; (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:22:53
@chezou

オフィシャルでtogeterでまとめていただけるとのこと。ありがとうございます。大分誤解があったかもしれません。それに関しては訂正突っ込みおねがいします。 (#beatiii2 live at http://ustre.am/hH7e )

2010-05-29 17:23:36
前へ 1 ・・ 13 14 次へ