UTR#50(Unicodeの縦書きの文字の向き)の話題 #UTR50

Unicodeで縦書きの文字の向きの標準を決める新しい仕様案 UTR#50 http://unicode.org/reports/tr50/ パブリックコメントは http://unicode.org/forum/viewforum.php?f=35 続きを読む
51
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 92 次へ
Taro Yamamoto @ragged_right

#UTR50 もし、Aldus ManutiusやClaude Garamondの時代から、欧文を正立で縦組で日本語と併用され、視覚的にもメトリクス的にも合理的で適切な方法が確立されていれば、ローマ字正立の組み方も立派な組み方と言えたはず。しかし、そんなものはどこにもありません。

2012-07-02 10:36:02
大曲 都市 @Tosche_J

@o_tamon 縦組み用「グリフ」というのは存在せず、それぞれのグリフに縦用のメトリクスが埋め込まれているかどうかの違いではないでしょうか。そして仰る通り全てのフォントにそれを期待することはできません。ブラウザのOpentypeサポート等の度合でも変わります。 #UTR50

2012-07-02 10:33:41
おたもん @o_tamon

#UTR50 で基本正立反対派が使用している批判サンプルが公平でないのが気になる。なぜ、縦組み用の等幅グリフやプロポーショナルグリフを使わないのでしょう? すべてのフォントに搭載されているわけではない情報を使いたくないという理由? http://t.co/dn6AoxMv

2012-07-02 09:42:31
拡大
Taro Yamamoto @ragged_right

#UTR50 私の書いたコメントの意図だけを要約して書いてみました。 http://t.co/gIMT8wUm

2012-07-02 09:31:33
Taro Yamamoto @ragged_right

@TokKoba MVOが縦組のorientationを決める範囲では利用可能です。

2012-07-02 08:51:49
Tokushige Kobayashi @TokKoba

@ragged_right 新しいバージョンにアップデートしました。http://t.co/9FQfcn65 この資料自体は良い資料と思いますが、Unicodeの標準に盛り込むような話ではないでしょう。CSSに盛り込んむように努力したら如何。

2012-07-02 08:49:44
Taro Yamamoto @ragged_right

@TokKoba まさにラテン・アルファベットを正立させた場合に典型的かつ顕著に露呈される不具合ですね。本来の字送り方向に文字を組まないわけですから、多くの場合は全角(?)その他の任意の送りで縦組で組みしかない。滅茶苦茶な状態をスタートポイントにすることになります。 #UTR50

2012-07-02 08:49:32
Taro Yamamoto @ragged_right

@TokKoba それはまさにラテン・アルファベットを正立させた場合に典型的かつ顕著に露呈される不具合ですね。本来の字送り方向に文字を組まないわけですから、多くの場合は全角(?)その他の任意の送りで縦組で組みしかない。滅茶苦茶な状態をスタートポイントにすることになります。

2012-07-02 08:47:26
Taro Yamamoto @ragged_right

#UTR50 なので、別にMVOですべて可能になるわけではなく、あくまで最低限の、スタートポイントだと思います。

2012-07-02 08:42:33
Taro Yamamoto @ragged_right

#UTR50 複数用字系において不可避な相互の矛盾を、他方の用字系のあり方に関する経験や知識を(一方の用字系だけに都合の良い方向性を前提にすることで)不必要に滅却させるのでなく、最低限必要なタイポグラフィの品質と歴史性に対する配慮をもって文字を提示することをMVOは可能にします。

2012-07-02 08:41:33
Taro Yamamoto @ragged_right

@TokKoba #UTR50「SVOやMVOを定義してもそれだけでは組版はできない」のですから、「自分に都合の良い組版モデル」もまた、MVOだけでは不可能です。

2012-07-02 08:29:01
Taro Yamamoto @ragged_right

@TokKoba それは、まったくそのとおりです。あくまでスタート地点に過ぎません。

2012-07-02 08:25:45
Tokushige Kobayashi @TokKoba

メルマガを縦組みのEPUB3やPDFに自動変換する方法の検討 http://t.co/sa4rqwTD 「英数字正立論」の応用例

2012-07-02 08:10:45
Tokushige Kobayashi @TokKoba

#UTR50 ここで行われている議論のほとんどすべては自分に都合の良い組版モデルを暗黙に仮定している。@ragged_right@MurakamiShinyu のは一言で言えば多言語混植組版モデルである。しかしすべてのモデルは万能ではなく、当てはまる範囲は限られてしまう。

2012-07-02 03:46:32
Tokushige Kobayashi @TokKoba

#UTR50 UnicodeでSVOやMVOを定義してもそれだけでは組版はできない。縦組みで文字下辺と次の文字の上辺を接するかどうか、空きを入れるかを判断できない。文字のサイズがわからないので、文字の下辺がどこにくるかわからない。改行もできない。

2012-07-02 02:37:51
大曲 都市 @Tosche_J

@MurakamiShinyu ありがとうございます!ドラフトは見つかったのですが、二番目のリンク先の表を探していました。読み通すまで議論参加は慎むことにします。

2012-07-02 00:17:23
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

@Tosche_J #UTR50 ドラフト→http://t.co/ugIXpOKo そのデータ(HO/SVO/MVO)→http://t.co/2h3syCGB rev5以降の変更について http://t.co/jajsVe26 など参照してください。

2012-07-02 00:14:49
大曲 都市 @Tosche_J

(−10の「修正」画像は悪い方に間違いが重なったためツイート消去しました。「UTR50デフォルト候補」というのも語弊がありましたし) #UTR50

2012-07-02 00:03:37
@horuf

欧文でベースラインとミーンラインの間の領域って,何か名前はついてないの?

2012-07-02 00:02:48
Taro Yamamoto @ragged_right

#UTR50 私の、"About the MVO of UTR # 50"を、村上さんその他の方々よりのコメントを反映させた、新しいバージョンにアップデートしました。下記URLを参照ください。http://t.co/mQBs7yHE

2012-07-02 00:00:14
大曲 都市 @Tosche_J

(SVOのドラフト、もっと細かくいえばU/R等を一覧させた表みたいなのがあるはずなんだけど全然見つからない…一体みんな何処のページを参照しているのだろう。)

2012-07-01 23:59:39
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

@Tosche_J SVOで括弧類、ハイフン、ダッシュ類は回転ですが数学記号類は正立です。#UTR50 ドラフトのSVOのデータ参照。SVOをデフォルトにというのは少数派です。私はSVO/MVO適宜使い分ければよいと思います。それよりMVOを良いものにする議論が重要だと思います。

2012-07-01 23:36:25
大曲 都市 @Tosche_J

@MurakamiShinyu SVOでもハイフンやEllipsisなどの記号は回転であると聞いたんですが、マイナスは正立なんですか?だとすれば二重に申し訳ありません…(ただ、どちらであっても正立案が劣るとは思いますが)。

2012-07-01 23:27:07
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

@Tosche_J 「マイナスはMVO=R(どの案でも)」と書いた「どの案でも」というのはMVO(英数字は回転と決まってる)の案のうちです。英数字正立論はMVOではなくてSVOをデフォルトにする主張であり、SVOでは記号も正立なので、「マイナスのみ回転」ではないです。

2012-07-01 23:12:50
大曲 都市 @Tosche_J

このように文字以外の記号が付随すると正立はすぐに破綻するんです。印刷屋さんはそれを書き換えなどで避けてきただけのことであって、その上に成り立った正立何%などという数字は役に立たないと思います。 #UTR50

2012-07-01 22:36:33
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 92 次へ