昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2012年2月3日 第2回震災予防講演会『横浜の地震・津波をふりかえる -来るべき地震に未曾有の称号を与えないために- 』実況まとめ

2012年2月3日にパシフィコ横浜で行われた 第2回震災予防講演会『横浜の地震・津波をふりかえる -来るべき地震に未曾有の称号を与えないために- 』の実況まとめになります。 詳細は http://www.jaee.gr.jp/event/seminar2012/120203program.pdf です。 ---プログラム 13:05-13:35 “ふりかえり”の重要性:東日本大震災と関東大震災 続きを読む
5
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「ただ最近では変わりつつある、これは歴史地震の研究会による多方面での試みなども進められるようになっている。また歴史学の分野でもマイナーだった震災研究も災害史としてみる動きもでている。」

2012-02-03 15:00:47
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「また関東大震災の研究としても別の傾向がある。例えば後藤新平を中心とする帝都復興の研究と、虐殺事件の解明の観点、とおいう2つの観点がある。ただこれらでは地域も限定されていたのが実情」

2012-02-03 14:59:30
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「関東大震災、犠牲者は2万6千で3万5千棟が被害、埋立地で山に囲まれていたので、一酸化炭素中毒死もあった。」

2012-02-03 14:58:16
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「横浜の被害の手がかり、公文書や私文書など。最近では写真映像なども。こうした手がかりを元に語るが、実際の歴史学での研究では2つの傾向、一つにはイベント、周年事業での進展で関心はあまり持たれてない実情がある」

2012-02-03 14:58:15
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「横浜の関東大震災の認識、震災直後の野毛山からの写真、何も無い状況。実際あっという間に火が回って燃えてしまった。市街中心部がほぼ燃えた。理由には水道消防の機能不全などが挙げられる」

2012-02-03 14:55:18
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「震災時の横浜市の人口は約44万人。当時の横浜市は現在の中区西区などとその周辺で構成されていた。」

2012-02-03 14:54:21
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「横浜の特徴。まず旧吉田新田の市街地、多くの河川の存在、野毛山手の丘陵の存在が挙げられる。江戸時代までは横浜は入江で今の県庁の辺りが横浜村で埋め立てて市街地が形成された、ので非常に地盤が弱いのが特徴」

2012-02-03 14:53:10
KNB @kw36_wav

#0203_hama 横浜市史資料室吉田氏「人に注目して。まず関東大震災以前の横浜について、写真は大正期の野毛山からの写真、住宅地になっている。」

2012-02-03 14:51:35
KNB @kw36_wav

#0203_hama 再開します。横浜市史資料室の吉田律人氏から『横浜の関東大震災』です。

2012-02-03 14:50:40
KNB @kw36_wav

#0203_hama 次の講演は横浜市史資料室の吉田律人氏から『横浜の関東大震災 - その時市民は?』です。

2012-02-03 14:45:40
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「また最近指摘されている時sンについても考慮することで、なるべく想定外の起きないように地震津波を検討してそれによる浸水域を計算したもの。困難なプロセスでもあるが、東北の津波を踏まえ、きちんと避難計画を作るのが今する作業だと」

2012-02-03 14:33:46
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「まとめると、今回の東北の津波を含め世界各地での地震津波や台風高潮のデータからのイメージを再現し、対象地域の適用を数値シミュレーションも併用して行う、今回のは千年に1回の津波時の観点での想定。歴史的に判明したものは全て想定に含有したもの」

2012-02-03 14:32:50
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「ただ諮問が機能不全になった場合を想定すると、内水氾濫で一部の地域での浸水も想定される。江東地区や品川の目黒川沿いなど、水路沿いに浸水することもあるのっで要注意になる」

2012-02-03 14:31:21
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「東京湾奥部では伝播計算での水位上昇が起きると思われるが範囲事態は極端に大きくなることはないと思われる」

2012-02-03 14:27:47
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「その後徐々に収束するが5時間でも振動が残る結果。辰巳や日の出埠頭などは2m前後の想定になる。この場合水門の有無にかかわらず、目黒川沿いなど浸水が想定される。辰巳付近や江東地区も同様に氾濫の可能性も、最大は品川埠頭から港区付近に」

2012-02-03 14:27:09
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「シミュレーション。慶長地震のイメージ。50分後ごろから東京湾口に到達する。80分で横浜川崎でほぼ最大値、で徐々に低くなって東京港に到達する。ので外からの津波は東京港の方が優位に見えるが、千葉方面や荒川では不利な面もある。」

2012-02-03 14:23:38
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「東京湾の内部は、避難場所の観点ではあまり深刻ではない。ただ地域差が出てくる。」

2012-02-03 14:21:21
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「また住民は時間の中で選択するということだが、元禄では2重数分などの一方で明応では60分など、選択するということができると」

2012-02-03 14:20:58
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「避難場所の3カテゴリー分類、背後に高い後背地、6階以上か20m以上、と4階建て以上、後者2つは孤立や津波の超える可能性がある。横浜では前者2つを確保できるが、全くないところも全国には存在するので工夫が必要になるなど判明する。」

2012-02-03 14:20:29
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「では避難計画の策定、場所をしっかり選定すること。シミュレーションすると避難所が満員というようなケースだと非常に時間がかかる。最初の場所で避難できないとロスが大きい。のでキャパシティの確保が重要」

2012-02-03 14:17:58
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「また別の検討の元禄地震、三浦と房総断層、後者は湾口部が震源になるもの。研究室の計算で元禄では横浜港での堤外地の浸水の可能性は低いが、三浦房総断層型では津波到達も早く浸水の可能性も高い、居住人口はないが多数の物資集積があるので漂流物が問題」

2012-02-03 14:17:02
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「東京湾への津波の伝播、慶長型では房総などの影響も指摘されるが、想定しているのは神奈川に津波が到達するケース。慶長型は1605年発生、計算結果としては東京湾では東京港の堤外地に被害など」

2012-02-03 14:15:13
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「例えば、横浜駅。帷子川から浸水する事が想定される。埋立の結果の水路や河川を津波が伝播するのが特徴。川崎では沿岸もそうだが、密集に住宅地にまで浸水することが想定されるので今後対策が必要」

2012-02-03 14:13:39
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「実際の所湾内からの津波のほうが大きい、また湾口の津波では到達の時間的余裕が無い。また東京湾での高潮防潮堤の存在もある。」

2012-02-03 14:12:12
KNB @kw36_wav

#0203_hama 早大柴山氏「概ね(東京湾では)千年に一度の津波としては4m程度を想定することになる。また湾外からだと慶長と明応が大きくなる、あるいは三浦房総断層など」

2012-02-03 14:11:27