乳製品および、幼児食品の50㏃/Kg規制についての丹羽先生の答申から

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/attach/1315941.htm 乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年厚生省令第52号)の一部を改正する省令及び食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件について(答申)(案) (案) 続きを読む
26
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright そうなんです。中期的にみれば セシウムとストロンチウムの環境内での平行・垂直移動動作は大きく異なるので、時間が経過するにつれて、両者の分布濃度が変わります。(特に井戸、地下水、ため池ですね)

2012-02-04 04:47:42
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

新基準では100年間分調べてあるのですが、ストロンチウム90のセシウムにたいする比が予想したものと異なると、計算し直すことになるんですよね。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 04:48:14
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright ですから、セシウム比率を定期的に確認して、最終的にはセシウムによる食品制限メインではなくてストロンチウム90による食品制限メインに移行してくんじゃないかと。

2012-02-04 04:49:08
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright はい。実際のところチェルノブイリでは、すでにストロンチウム90の管理体制に変化しつつある気配があります。日本の場合、河川の勾配がきついので、場所によってはチェルノブイリより濃縮スピードが速いかもしれないなと、、

2012-02-04 04:51:08
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

ただ、ストロンチウムはセシウムと比べて計測がはるかに難しいのでそれは無理ですね。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 04:51:24
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

新基準はさまざまなことを考慮して100年安心プランみたいな感じで算出されたのですが、おそらく途中で実態に合わなくなってくるので、もっと簡単に変更できる算出方法を採用すれば良かったのではないのかと感じています。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 04:54:33
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright  ストロンチウム90の動作を追っかける程度の定期管理でいいんですよ。集まりやすい位置は固定されてくると思いますし。 実質的に問題になるのは胎児と乳児なので、、、

2012-02-04 05:03:54
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright セシウムだけではなく、ストロンチウム90の警戒のために、基準を厳しくしておくというのは、必要かと思います。

2012-02-04 05:04:40
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright もっと簡単に変更できる算出方法とはどういうイメージですか?

2012-02-04 05:05:51
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

自分もそれは賛成です。Sr90の影響は生物学的半減期が長いためチェルノブイリでもまだわかっていないのですから。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:06:23
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

ルテニウムとかプルトニウムとかも一応考慮しているせいで、計算はかなり複雑なんですね。数十年後はプルトニウムの影響の割合も大きくなってくるのですが、数年ごとに移動の違いを調べて基準を設定し直すほうが良いのではと思います。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:12:26
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

当面はCsとSrだけで考えても大差ありません。暫定基準値のときに上限が実効線量で17mSvになるのではと実態に合わない解釈をする人が出てきたので、そういった人の批判をかわすためにひとまとめにしたのだと思いますが。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:16:47
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright なるほど、つまり100年単位ではなくて、10年単位ぐらいで含有比率を置き直しながら設定する形の提案のほうがよかったということですね。その場合、生涯被曝数との兼ね合いはどうしますか?

2012-02-04 05:17:24
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

また、一般食品の中の分類も細かすぎると思います。どうせひとりひとりの摂取のしかたは、算出で想定した摂取の仕方と随分ことなるはずですから。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:19:17
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright ひとまとめにする必要はあるように思うんですよ。 (形式として) 

2012-02-04 05:20:05
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright 本来、この分類は、流通規制値の緩和に作用するはずだったんだと思います。摂取量が極端に小さい食品は、規制も緩くていいわけですから。その考察が一律100㏃/Kgにまとめられてしまったのは非常に悔しいですが、、、

2012-02-04 05:21:43
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright なぜ悔しいかといえば、この大ざっぱなくくりで、打撃を受ける生産者がいるだろうと思うからなんですよ。。

2012-02-04 05:23:04
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

これは新基準と同じ1mSv/yearでよいかと思います。@leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:24:46
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright つまり、どのような比率になったとしても1m㏜/yearを順守していれば問題ないということですね、納得です。

2012-02-04 05:26:48
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

途中の計算は非常に細かく分類しているにもかかわらず、結果は一般食品にまとめられてしまったのはよろしくないと私も思います。5つぐらいにカテゴライズしたほうが良かったのではと思います。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:27:05
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

そうすれば、新基準値の値の食品を食べ続けても50年間の累計で50mSvですからね。実際にはこの10分の1程度には抑えられると思うので、あとは外部被曝と合わせて、考えれば良いのではと思います。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:30:00
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright ベラルーシと一緒にする必要はないんですが、このぐらいは分類していますよ、あの国。http://t.co/6sALfGpn

2012-02-04 05:32:29
拡大
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright あとですね、ウクライナの場合は、魚類が別枠でとってあるんですよ。淡水魚を食べる国なんだなと思います。

2012-02-04 05:33:15
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

生産者のことを考えるなら穀類、野菜、畜産物、魚類、乳製品ぐらいは分けたほうが良かったのだと思います。途中の計算では水、牛乳以外で15のカテゴりーに分けているわけですから。http://t.co/RzMXkCiy p.21 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:37:20
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

ただ、細かく分類しすぎると、生産者の間で、不公平感が生まれてしまうのかもしれませんね。@leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:44:54
前へ 1 2 ・・ 10 次へ