乳製品および、幼児食品の50㏃/Kg規制についての丹羽先生の答申から

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/attach/1315941.htm 乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年厚生省令第52号)の一部を改正する省令及び食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部を改正する件について(答申)(案) (案) 続きを読む
26
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

カテゴリーを多くすると、1mSvをどうそれらのカテゴリーに分配するかで生産者どうしで揉める可能性があるので、ざっくりと行くとこにしたのかもしれません。@leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:50:58
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright 現状の一律のほうが不公平な気がしますが、、、

2012-02-04 05:51:38
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 基本的に、食品制限というのは、摂取目標値ではなくて、流通可能制限値とみたほうがいいと自分思うんですよ。

2012-02-04 05:52:31
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

摂取量が少ない食品は1mSvのうち割り当てられるのは当然少なるなるわけです。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 05:53:18
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright つまり、生産を壊滅させなくて、かつ、食料供給が可能な最低レベルを定義です。そのうえで、居住エリアの流通希釈率に応じて、各摂取目標を決めていけば、今の生産と消費の矛盾を解消できませんか?

2012-02-04 05:54:14
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 達成しないといけないのは、各人の蓄積量をある程度以下に抑えることですが、流通希釈も異なり、年齢も、量も、嗜好も異なる個人の摂取を、たった一つの食品制限値で操作するのは無理じゃないでしょうか?

2012-02-04 05:56:41
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 実質的に、食品汚染濃度の濃い地域は(流通希釈率が低い地域ですね)限られているわけですから、そういう場所では検査体制を拡充させて、一般流通の希釈でいい場合は、もっと希釈率の低い計算でも

2012-02-04 05:59:27
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

ひとつにまとめるのも良くないし、カテゴリーを10にも分けると、その配分で揉めるわけです。0.1mSv割り振られるのと0.2mSvと割り振られるのでは、基準値が2倍変わるわけですから。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:00:01
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright あ、なんか、日本語になってないですね。。

2012-02-04 06:00:09
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright そのための1年間じゃないですか、すでに汚染傾向はでているんじゃないですか?

2012-02-04 06:01:04
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

その調整を行政が諦めたのでしょうね。各生産者は自分の生産している物の基準値を高くして欲しいと考えているはずですから。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:06:40
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright それは酷いですよ。丁寧な会話をしないと、、、>行政が諦めた

2012-02-04 06:07:27
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

でもそれ以外にひとつにまとめた理由が見つかりません。@leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:08:49
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright あ、さっき言ってた、チェルノブイリでのストロンチウム90の話のデータですhttp://t.co/OE2Gopob 原本(PDF)http://t.co/SGTilCLa

2012-02-04 06:10:58
拡大

原本の6,3章に細かい話がありますが、このストロンチウムの値は、貯水池を灌漑用水に使った地域で、チェルノブイリから500キロメートルほど下流域で出ました。水溶性の強いストロンチウムがこの貯水池でゆっくりと集まった結果のようです。

MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

暫定基準値の時にきちんと希釈率という考え方を説明してこなかったのも拙いんですよね。実はセシウムについても毎日食べても実効線量が年間5mSvを超えないと嘘の説明をしてきたので、@leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:11:18
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

本来なら、希釈率が0.2の食品とかがあってもいいと思うのですが、消費者に理解されるかどうか?です。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:13:18
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright  日本人の食卓って、少量多品目メニューですから、本来汚染されにくいんですよ。そこで購入時に少し産地をばらけさせれば、さらに問題はなくなるはずです。

2012-02-04 06:28:36
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

測るというか、希釈係数0.2というのが、流通しているそのカテゴリーの食品の20%が汚染されていると考えるという考え方がです。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:30:22
リーフレイン @leaf_parsley

@leaf_parsley @MAKIRIN1230 @Slight_Bright 牛肉だって、一食に100グラム食べるか食べないかなわけでしょ? (ステーキとか焼肉にしないかぎり) 狩猟文化の(肉食文化)の国と事情がちがいます。

2012-02-04 06:31:22
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright 例えばコンビニ弁当を測ってみるとか、実際の流通品をランダムに選んで、汚染比率を一度確認すればいいんですよ。

2012-02-04 06:32:21
リーフレイン @leaf_parsley

@MAKIRIN1230 @Slight_Bright  理解できると思うんですが、、、甘いですか?

2012-02-04 06:33:12
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

コンビニ弁当を購入する人は生産地は気にせず受け入れると思いますが、逆にできるだけ避けたいと考える人は生産地を選んでしまうと思います。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:38:16
MAKIRINTARO @MAKIRIN1230

自分は、国や県の行政機関などが率先して、そこの食堂で扱う料理の材料として、それらを優先的に購入したりする必要があるのではと考えていました。 @leaf_parsley @Slight_Bright

2012-02-04 06:40:41
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ