渡邊芳之先生@ynabe39の「行政サービスが納税額との等価交換でいいならそもそも当該サービスを行政がやる理由がなくなってしまう。」

「私は塩をあなたに渡す,あなたは水を私に渡す,あなた幸せ,私も幸せ」という仕組みのわかりやすさにはそうそう勝てるものではない。by 渡邊芳之 ※渡邊芳之先生@ynabe39による「納税と権利はセットでない」とのツイートhttp://togetter.com/li/79242
19
総統 @soutou_d

「役人の給料は、我々の税金から出ているので~」から始まる話は、「だから、俺(我々)の方が偉い」という結論に落ち着くのが大半だが、その理論で行くと、小口の納税者でしかない一般市民より、大企業、資産家の意見が優先であることになるのだが、それで問題はないのだろうか。

2012-02-10 10:50:38
渡邊芳之 @ynabe39

行政サービスや「政治や行政への発言権」が納税の「対価」であると考えれば,当然そうなる。

2012-02-10 10:54:49
渡邊芳之 @ynabe39

「行政サービスは納税の対価である」という考え方と「権利には義務がともなう」という考え方はとてもよく似ていて,かつ実感的にわかりやすいのだが,実際には行政サービスや権利はそのような仕組みにはなっていない。

2012-02-10 10:56:23
渡邊芳之 @ynabe39

ただまあそのことを「わからないのが悪い」「わからないやつがバカだ」的に言っても解決にならないというのは島本さんが繰り返し言っているとおり。

2012-02-10 10:58:10
渡邊芳之 @ynabe39

まあ互助会費が給与額スライドになってるみたいなものですね。自分に冠婚葬祭がなければ払うだけになる。 RT @t_juzo: 確かに、税金は会費みたいな物なのに事務局は会員の利益を損ねている事が多々見受けられますね。

2012-02-10 11:01:23
渡邊芳之 @ynabe39

行政サービスが納税額との等価交換でいいならそもそも当該サービスを行政がやる理由がなくなってしまう。すべてそれでいいなら政府もいらなくなってしまうのではないか。

2012-02-10 11:04:41
渡邊芳之 @ynabe39

「私は塩をあなたに渡す,あなたは水を私に渡す,あなた幸せ,私も幸せ」という仕組みのわかりやすさにはそうそう勝てるものではない。

2012-02-10 11:10:06
渡邊芳之 @ynabe39

もともと「対価」ではないのだと思います。あえていえばメンバーシップの対価なのかな。 RT @marx_bot_: そうなると納税は何の対価なんですかねえ

2012-02-10 11:11:05
渡邊芳之 @ynabe39

橋下さんが「年金は払った額が帰ってくるだけのものにする」というようなことを書いていたが,そうであればこれも「わざわざ行政がやる必要のないもの」になると思う。銀行預金でもとくにかわらないだろう。

2012-02-10 11:14:01
渡邊芳之 @ynabe39

そういうことでしょうし,すでにそうなっていると思います。 RT @kamosawa: 逆に言えば対価的なものは「官から民へ」でいいということですね。

2012-02-10 11:15:00
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「なんらかの意味で右肩上がりに成長するもの」がその時代の社会経済の基礎を作るんだろうなあ。それが農業だったり工業だったり金融だったり。

2012-02-10 11:19:38
渡邊芳之 @ynabe39

そういうことですね。 RT @takashi7zzfe: 税金は搾取であったりシステム維持費であったり資本の再配分であったりしてもサービス対価ではないと思います

2012-02-10 11:21:15
渡邊芳之 @ynabe39

それを「長生きするやつらによる搾取」だと思う人が増えているわけです。 RT @te_yoshimura: 公的年金は互助組織。早く死んだら損をして長生きしたら得をする。

2012-02-10 11:24:13
渡邊芳之 @ynabe39

伝統的中流階級では「自分の家を金持ちだと思わせない」ことは大事な教育だったわけですよ。

2012-02-10 14:43:59
渡邊芳之 @ynabe39

「子どもが自分の家を金持ちだと思っている」ような家は「成金」なわけですよ。

2012-02-10 14:44:45
渡邊芳之 @ynabe39

「見た目は普通だけど値段は高いものを着ている持っている」というのが中流階級ですよ。

2012-02-10 14:47:22
渡邊芳之 @ynabe39

イギリスでQUADや昔のLINNみたいに「外見だけ見るとぜんぜん高価に見えない」オーディオ製品を作ってたのも中流階級用ですよ。

2012-02-10 14:56:11