学問とオタクの違い。好きなことだけ学んでいるとオタクになる。@ynabe39先生

8
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 私としては、それならそれでいいと思っています。(やや極論ですが)やはり、学問とは自律的なものであり、そこに強制が少しでも感じられるのは本能的に嫌いです。また自分自身もそんな強制は絶対にしたくはありません。

2012-02-11 10:59:58
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも大学の「カリキュラム」とはなんなのか,という問題です。学生が興味をもつことだけ教えればよいのであればカリキュラムもいらなくなります。(もちろん大学教員の理想の大学がそうであるということは前提としてw。)

2012-02-11 11:00:17
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@daihiko @ynabe39 おっしゃることはわかります。

2012-02-11 11:02:23
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 なんか話が「教育政策」や「社会政策」と「学問論」にわかれてきましたが、その整理でよろしいですか?

2012-02-11 11:04:01
渡邊芳之 @ynabe39

よろしいも何も最初からそういう話なのに,先生がまさに「横から」口を出したわけです。 RT @tetsuomeguro: なんか話が「教育政策」や「社会政策」と「学問論」にわかれてきましたが、その整理でよろしいですか?

2012-02-11 11:06:02
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 私の言うところの「教育政策」的な視点からは理解できます。

2012-02-11 11:06:10
渡邊芳之 @ynabe39

相手がまともに話せば,こちらもまともに話します。それだけのことです。 RT @Namahage2011: 話が真っ当になってしまって、外野としてはつまらない。

2012-02-11 11:06:36
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 ただし、「大学経営的」な側面、「自己の食い扶持を守ろう」的な視点がないとは言ってませんよ。あり得べき自己とそうならざるべきを得ない自己は区別すべきでしょう。

2012-02-11 11:10:05
渡邊芳之 @ynabe39

私は「自分の食いぶちを守る」ために「興味のない学生にもきちんと教えよう」としているわけではありません。 RT @tetsuomeguro: …「大学経営的」な側面、「自己の食い扶持を守ろう」的な視点がないとは言ってませんよ。あり得べき自己とそうならざるべきを得ない自己は区別すべき

2012-02-11 11:11:17
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 「興味のない学生にもきちんと教えよう」というのは、あなたのあり得べき姿なのですか?

2012-02-11 11:12:57
渡邊芳之 @ynabe39

以前「学校教育からスポーツとアートはなくすべき」という話をした時には「子どもがそれらと出会うチャンスをなくすのか」という意見がたくさんきたのに「興味のあるだけ学べばいい」という話にはそういう批判が起きないのはなぜか。

2012-02-11 11:13:05
渡邊芳之 @ynabe39

まさに有り得べき姿です。心理学に興味がなくても心理学を学ぶ必要がある人,それが将来の利益になる人がたくさんいると思いますから。 RT @tetsuomeguro: 「興味のない学生にもきちんと教えよう」というのは、あなたのあり得べき姿なのですか?

2012-02-11 11:14:34
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 という事は、大学が就職のための専門学校となることになってしまいませんかね。

2012-02-11 11:16:21
渡邊芳之 @ynabe39

その問題と「大学のカリキュラムの意味」は別の問題だと思います。就職せず学者になる学生にも「本人の興味に関わらず教えねばならない内容」はあるはずだからです。 RT @tetsuomeguro: という事は、大学が就職のための専門学校となることになってしまいませんかね。

2012-02-11 11:18:43
渡邊芳之 @ynabe39

「心理学者になりたいけど統計学には興味がない」という学生に「カリキュラム上の必修科目」として統計学を強制的に教えることは無意味か?

2012-02-11 11:20:21
渡邊芳之 @ynabe39

それは人によります。 RT @mo_gyu: 「人は何を言われるといちばん頭にくるのか」知りたいです。何ですか? RT @ynabe39: 心理学者は「人間が何を言われるといちばん頭にきておかしなことを言い出すか」を知っているだけです。

2012-02-11 11:20:47
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 「本人の興味に関わらず教えねばならない内容」というものが、わかるようでわかりません。そもそも知的興味の湧かないことを強制する(?)ことで得るものがそれほどあるのでしょうか?それよりは「興味を喚起する」ことに力を注いでょうがいいのでは。

2012-02-11 11:23:14
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも「学生の教科への興味」というもの自体が「学ばせた結果」からしか判断できないものです。あるいは「興味が喚起できた」ということが「実際に学ばせる」以外のことから測定できるか。 RT @tetsuomeguro: …それよりは「興味を喚起する」ことに力を注いでょうがいいのでは。

2012-02-11 11:27:16
渡邊芳之 @ynabe39

けっきょくいつもの「内発的動機づけに関する議論のループ」に入り込んでいくわけだ。

2012-02-11 11:28:04
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 「興味を喚起できた」学生やそもそも興味を持っている学生は、目を見ればわかるつもりですが、それは驕りでしょうか?

2012-02-11 11:30:19
渡邊芳之 @ynabe39

ひとつの見識として「大学にはカリキュラムなど不要」という立場があり得ることもわかる。しかしそれは同世代の半分が大学に進学する社会では非現実的な考えにしかならないだろうなあ。

2012-02-11 11:30:24
渡邊芳之 @ynabe39

先生には心理学や教育学が必要ないことだけはわかりましたw。 RT @tetsuomeguro: 「興味を喚起できた」学生やそもそも興味を持っている学生は、目を見ればわかるつもりですが、それは驕りでしょうか?

2012-02-11 11:31:00
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@daihiko @ynabe39 「興味」と「重要性」は微妙に違う概念ですね。

2012-02-11 11:31:27
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 wは余計です。人間の心理を知るための唯一の方法が心理学であると勘違いしないでいただきたい。

2012-02-11 11:33:03
渡邊芳之 @ynabe39

「興味」というのは「実際に起きた行動のもつ特徴を記述する概念」であって,行動の原因ではないのです。「興味があるからやる」のではなく「特定のやり方でやることを興味があると表現する」のです。RT @tetsuomeguro: @daihiko

2012-02-11 11:33:29
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ