学問とオタクの違い。好きなことだけ学んでいるとオタクになる。@ynabe39先生

8
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

「w」のレファレントについてもツイッター全体をもう少しご覧になるとよいと思います。RT @tetsuomeguro: wは余計です。人間の心理を知るための唯一の方法が心理学であると勘違いしないでいただきたい。

2012-02-11 11:34:24
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 「w」にもいろいろな意味があることはわかっているつもりですが、侮蔑のwは余計だと言っただけです。

2012-02-11 11:35:46
はいおくたん @highok

100年前の倫理学の本や教育学の本を英語で読むと、「Educationが伴わないInstructionはないし、Instructionが伴わないEducationはない」という言い回しに出くわすことがそこそこあるけれど。この言葉が含蓄するものについては説明するのが難しい。

2012-02-11 11:37:26
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 @daihiko だとすれば、大学が学部ごとに学生を募集するのは、全くナンセンスな話になります。具体的な行動以前に説明や過去の経験から、自らの行動の選択の基準となる選好というのは存在するはずです。

2012-02-11 11:38:34
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@makisagami @ynabe39 すべてわかるとは言いませんが、人的交流の中でそうした直感的な(いわば非心理学的な)洞察というのも、現実に使われ、かつ有用なものだと思いますが、如何ですか。

2012-02-11 11:41:07
渡邊芳之 @ynabe39

じっさい東大などでは入学後に進学する学部を決めさせましたし,戦前は旧制高校が大学の教養部分と学部の決定を担っていました。 RT @tetsuomeguro: だとすれば、大学が学部ごとに学生を募集するのは、全くナンセンスな話になります。

2012-02-11 11:42:47
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@makisagami @ynabe39 オイラは学生に対して「抑圧的」でも「レッテルを貼る」教師でいたいと思っていませんが、これはもう一度深く内省してみなければとも思います。

2012-02-11 11:43:36
渡邊芳之 @ynabe39

「そういうことはある」とは思いますが,それが教育の方法やカリキュラムを考える根拠になるべきとは思わないです。 RT @tetsuomeguro: …人的交流の中でそうした直感的な(いわば非心理学的な)洞察というのも、現実に使われ、かつ有用なものだと思いますが、如何ですか。

2012-02-11 11:43:56
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 でも現在の大部分の大学は違いますね。それから、理科系、文化系と言ったくくりもです。

2012-02-11 11:44:32
渡邊芳之 @ynabe39

実際わたしの大学でも獣医以外は入学時の学科選択を廃止して,1年間の教育を受けてから専門教育の「ユニット」を選択する方式にしている。他の農学部でもそれを導入したところがあったはず。

2012-02-11 11:45:37
渡邊芳之 @ynabe39

日本語の「社会科学」にも「法学と経済学」という意味と,旧教養課程における「人文科学・社会科学・自然科学」に由来する意味のふたつがあります。心理学や社会学は後者では社会科学。 @masa_radio

2012-02-11 11:47:45
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 カリキュラムを編成するにあたっては、もちろんその分野の「定食メニュー」を定めておかねばならないと思います。ただし、学生に対して、知的好奇心を与え、自らそれに挑戦するするように仕向けるという事は、背反なことではないですよね。

2012-02-11 11:48:23
渡邊芳之 @ynabe39

入学時に学部を選択するシステムは入試の都合と高校や予備校の進路指導の都合によって作り上げられたもので,個人的にはあまり望ましくないと思っています。 RT @tetsuomeguro: でも現在の大部分の大学は違いますね。それから、理科系、文化系と言ったくくりもです。

2012-02-11 11:49:23
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@makisagami @ynabe39 なるほど。では、やはり「定食メニュー」をとりあえず与えて、好きでも嫌いでも残さず食べろ!のようなことだって、すべての学生に強制するのは難しいですよね。ヘタをしたら学生は大学に来なくなるだけです。

2012-02-11 11:50:39
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 えっと、いきなり上段構えで申し訳ないですが、それでは大学教育にとって、本質的なこととは何でしょうか?ご意見をお聞かせください。

2012-02-11 11:52:47
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 私はゼミ以外の講義科目をふたつ担当しておりますが、双方ともに出席確認は一切しておりません。それはシラバスにも明記しています。

2012-02-11 11:54:12
渡邊芳之 @ynabe39

授業や実習,卒業研究などの科目を開講してそれぞれが目標とする内容を学ばせることです。 RT @tetsuomeguro: えっと、いきなり上段構えで申し訳ないですが、それでは大学教育にとって、本質的なこととは何でしょうか?ご意見をお聞かせください。

2012-02-11 11:55:24
渡邊芳之 @ynabe39

出席確認しなくても授業に出なければ試験に合格できないなら「授業に出る必要がある」のですし,出席しなくても全員合格できるなら授業の意味がありません。 RT @tetsuomeguro: …出席確認は一切しておりません。それはシラバスにも明記しています。

2012-02-11 11:56:57
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 実はたしかにそれは悩みどころではあります。しかしながら、(話が前後して申し訳ありませんが)出席確認で「脅したり」、留年で「脅したり」しながら、学生に「来ていただく」のも好きではありませんし、大学の本来の姿とは言えないと思います。

2012-02-11 11:57:39
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@ynabe39 これもわかったようでわからない表現です。「それぞれ(の学生)が目標とする」に至る、プロセスがどのようなものなのかです。それこそ、こういった議論のアルファであり、オメガでしょう。どうやったらそれぞれの学生に目標をもたせるのかのプロセスが問われています。

2012-02-11 12:01:11
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@makisagami @ynabe39 「興味がなくてもやらなくてはいけないこと」に対するある種のアレルギーが当方にはあるのかもしれません。

2012-02-11 12:03:00
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@makisagami @ynabe39 そういうのは学生の知的好奇心をどう評価するかに関わってきますね。でも、一つのことを真剣にやりだすといろいろなことが関連していることがわかってきて自然と必要性が、少なくとも見えてくる、というのは自然だと思いますが。

2012-02-11 12:06:38
目黒徹郎 @tetsuomeguro

ツイッターは苦手だ。かなりやな思いをさせたし、させられた。facebookの方が自由に思う。何かありましたら、そちらへ。facebook 目黒徹郎で検索すれば出てきます。

2012-02-11 12:25:15
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@Yahoo4848 @jiro50 @ynabe39 よく言われる例えですね。でも相手が人間なら、説明や説得、相互理解といったきっかけもあろうと思います。

2012-02-11 12:27:36
目黒徹郎 @tetsuomeguro

@Yahoo4848 @jiro50 @ynabe39 あともう一点。学生を馬に例えるのはあまり適切ではないと思います。失礼すぎるし、相手が見えていないことの証拠でもあるでしょう。

2012-02-11 12:44:38
前へ 1 ・・ 5 6 次へ