仙台市の給食測定、よりよいものにするためには?

とりあえず私が思いつくことを思いつくままに呟きました。 限られた条件でよい測定をするにはどうしたらいいか、 もし良いアイディアがあればお気軽にコメントにどうぞ。 ただし測定にまったく関係のないコメント、及びどのような場合でも否定や傷つけるものは削除します。あくまでも前向きなアイディアや要望をお願いします。 まとまり次第、行政に働きかけられたらと考えています。
8
アネモネ @anemone3290

ところで給食の測定って、大きくわけて2つだと思うのですよ。 1.材料ごとで計測し、汚染があるものは排除する。 2.まるごと測定し、子供が何ベクレルのものを食べているか把握する。 まるごとでは汚染をとりのぞけないし、材料ごとでは一食いくつぐらいかがわからない。

2012-02-16 21:28:06
アネモネ @anemone3290

給食測定してほしいとおもう親御さんは、単品とまるごとのどちらを望みますか??

2012-02-16 21:28:38
アネモネ @anemone3290

わたしはできれば両方やっていただきたい。完璧にやってほしいよね。できれば0.1Bq/kg以下まで知りたい。 でも検査機器の精度、台数、測定人員やかかるコストを考えると、どうしても条件が限られる。 それをクリアして、子供の為になる測定をするには、どうしたらいいでしょうか?

2012-02-16 21:30:24
アネモネ @anemone3290

そこでまずはこれhttps://t.co/FqrdQHfCですよ。 まるごとはかるなら、1食分を1週間分まとめて。 素人考えですが、検出限界が高いNaIなどで効率よく測るなら、検体を濃縮させてはどうか。 1週間分を煮詰めたり乾燥させてカサを減らして測定し、最後に換算する。

2012-02-16 21:35:09
アネモネ @anemone3290

干し椎茸とかと同じ原理ですよ。2キロある検体を濃縮させて500gにすれば、検査結果を換算すれば検出限界20Bq→5Bqにできる…と思うのですが、間違っていたらやんわり突っ込みいれてください。

2012-02-16 21:37:36
アネモネ @anemone3290

LB2045では低い数値が出てこないと思うのだけれども、検体に手を加えれば、精度の高い検査ができるのではないか。ただつめこんでポンじゃなく、道具を使う側も色々工夫したいところ。

2012-02-16 21:45:30
アネモネ @anemone3290

正直に言えばなんでもかんでも全部ゲルマの精密検査に出したいです。 でも調理する前に測定して汚染の有無を確認するのに、測定に時間がかかり、解析してる間に鮮度が落ちてしまう…そしてスイッチ押すだけじゃなく、データを扱う側にも知識がなくてはいけない、コストがかかりすぎるなどの障害。。。

2012-02-16 21:48:07
アネモネ @anemone3290

やはり現実的に継続した測定をするには、ある機械の性能を最大限に生かせるように、工夫すればいい。

2012-02-16 21:49:19
アネモネ @anemone3290

次に単品ごとの測定。多分宮城県で給食を心配するなら、宮城県産のお米、宮城県産の牛乳、宮城県産の牛肉、魚全般、きのこ全般とかだと思います。仙台市のHPに主な産地があり、パンの小麦粉は北海道か外国産なのであまり気にしなくてよさそう http://t.co/sLjfWEHV

2012-02-16 21:56:47
アネモネ @anemone3290

お米は大量に在庫があるわけなので、時間をかけて精密に検査してもらいたい。 牛乳は今でもじわじわセシウムが出続けているので、しっかり検査が必要。これももしLB2045でより正確に測定するなら、煮詰めてカサをへらすのが良いかと考えています。

2012-02-16 21:58:32
アネモネ @anemone3290

全品目の検査は機械台数および時間的に測定が難しいとなると、野菜には現在福島などでもほとんどNDであることから後回しにして、汚染されやすいキノコ、および汚染の度合いがわかりにくい魚を必ず検査に取り入れる。

2012-02-16 22:00:06
アネモネ @anemone3290

などなど、ちょっと考えただけでも、行政に「こうしてほしい、こうやって測って欲しい。」「(もし数値がでたら)使わないでほしい」という要望が私個人からだけでもドンドン出てくるので、こういうのを要望していけたらなーと考えています。もちろんきちんと要望がまとまってから。

2012-02-16 22:01:47

実際測定に向けて…

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

鋭意、努力中。あてにしていた宮城県産業技術総合センターの装置が壊れていて、ちょっと苦戦中 ^^ @anemone3290 まるごとはかるなら、1食分を1週間分まとめて。素人考えですが、検出限界が高いNaIなどで効率よく測るなら、検体を濃縮させてはどうか。

2012-02-17 00:10:53
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@anemone3290 宮城県産業技術総合センターの職員の方から使用目的聞かれたので説明したら、「そんな方法初めて聞きました」と興味津々だったので、きちんと話まとめれば効率的な検査体制取れますよ。あ、ここちょうど、宮城県で導入したゲルマニウム半導体検出器があるところなのです。

2012-02-17 00:43:20