The Economist 記事「年配者は若者に「職」を譲るな」に関する安藤先生とuncorrelated氏の議論

日経ビジネスオンラインに掲載されていたThe Economistの記事『年配者は若者に「職」を譲るな 働かない市民への支出は繁栄をもたらさない』に関する日大安藤准教授とuncorrelated氏の議論です。
19
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

だからこそ,すでに継続雇用制度を導入している企業が2割強あって,その多くは希望者の9割を継続雇用しているわけです。でも1割は雇われていないわけで。。。 http://t.co/2gwUZDeC RT @uncorrelated: …多くの高齢労働者の生産性はある程度は維持できる…

2012-02-17 23:29:49
uncorrelated @uncorrelated

なんとなく不景気時の雇用調整の“残業規制”は、残業時間の計上規制な気がしてならない。

2012-02-17 23:30:06
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 待遇をぐっと下げれるように法的に支援すれば、もっと普及するのでは無いでしょうか。今回は私の理解では定年延長ではなく再雇用なので、待遇は下げれるものだと思っていました。ダメ1割は課題に残りますが。

2012-02-17 23:33:00
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

@uncorrelated 加えて「再雇用してくれる企業を紹介すれば十分」という程度の制度にできれば,ほぼ問題は無くなるのですが。私は,解雇等に関しては契約したならその内容は原則守るべきだと考えていますが,契約内容を外から勝手に書き変えるのは良くないというのがそもそもの見解です。

2012-02-17 23:42:52
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 「再雇用してくれる企業を紹介すれば十分」と言うのは賛成です。契約内容の遵守に関しては、再雇用制度も企業の自発的な行動の結果としてあれば理想ですが、ライフスタイルに対する偏見と言うか慣行を打ち破るために政府が音頭取る事も必要かも知れません(続)

2012-02-17 23:46:41
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando (承前)会社から「同じ仕事で給料半分で65歳まで働いてよ!」って言われたら悪意を持つ人も、政府主導の結果であったら納得するかも知れないと言うことです。ジョブ型の雇用制度になっていたら、そもそも問題ないのでしょうけど、実態は違う面も多いので。

2012-02-17 23:48:56
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando なお、若年者雇用の促進が急務ではないかと言うのは、賛成です。あくまでジョブスロット的に影響は無い気がすると言う事で。

2012-02-17 23:56:12
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

@uncorrelated 最低でも「両方取り組みます」と言えば良いのにとは思いますね。ではでは,良い子は寝る時間ですので,今日はこのくらいで。またお話ししましょう!

2012-02-17 23:58:05
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

The Economistの記事が濱口桂一郎さんのBlogでも採り上げられていた。そうかあ,僕も「ものごとの分かった人々」ではないのだなあ。>定年延長:高齢者は若者に道を譲るな@Economist http://t.co/Myh5TCJY

2012-02-18 18:29:46
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

まあ実際のところ,分からないことばかりなのですが。

2012-02-18 18:32:09
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 元々、濱口氏の中ではこういう流れがあるみたいですね。 http://t.co/lK3A8EKz

2012-02-18 18:34:20
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

@uncorrelated 正直,濱口さんの主張がよく分かりません。例えば「8万から9万の労働力が消えて、純粋移転所得生活者にしてしまうということは、その負担がずっしりと若者の肩にのしかかる」とありますが,負担するのは若者だけでなく現役世代全体です。やはり若者の得になるのでは?

2012-02-18 18:44:03
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 若者 vs 高齢者で単純化した話なので、若者には20代~50代まで含まれるのではないでしょうか。私は濱口氏が言いたいのは、セイの法則が成立しているのであれば、生産者が多い方が、一人当たりの消費も多くなると言う事だと理解しています。

2012-02-18 18:47:48
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

@uncorrelated うーん,生産されたものがすべて消費されるならその通りですが,労働だって失業があるわけだし,少なくとも短期的には椅子取りゲームの面はあると思うのですが。

2012-02-18 18:51:28
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 労働市場で若者と熟練労働者がどの程度、競合しているかによりますね。どちらにしろ年功序列型の賃金で定年延長みたいな事を行うと企業の労働コストが高くなってしまうので、賃金の伸縮性が鍵になると思います。

2012-02-18 18:59:07