「勝利を目指さないプレイヤー」の件(その2)

いちおう、その2
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
PHY @RotaryDrunker

なので、それは曲解だと判ってはいても、できればもう少し対象範囲を規定して欲しかったなぁ、と思った次第。「勝ちを目指す」にしても、「どの時点で?」ってのもあるだろうし。理論的に勝てないことが見えているのに勝ちを目指せと言われても、人間そんなに気丈ではないでしょうし。

2012-02-21 12:23:14
夜の防御円 @xmasakunix

@jun1s カタンとかでもありますね、閉じ込められて何もできないとか

2012-02-21 12:23:29
PHY @RotaryDrunker

いかんいかん。議論好きなのは悪いクセですな。とりあえず忘れよう。w

2012-02-21 12:24:09
かずみち @another_road

結局「勝ち」が問題というわけではなく、そこに関連した諸問題が問題なんだろうな

2012-02-21 12:25:04
ぐんま @gunmature

ボドゲ勝ち負けの件。私は外でのプレイ経験がほどんとないので何も上手いことは言えないんだけど、様々な意見があって読んでるだけで面白かった。なんとなくプレイヤーの相性とやるゲームにも依存しそうなので、これを利用してインターナショナルカフェ的なゲームが作れないだろうか(違)

2012-02-21 12:26:03
ぴの吉@どうやら悪ポケモン @PinoVillain

@taki2525 突き詰めると『ヘタクソは来るな』になりそな悪寒。勝利至上主義なのは全然構わんが、それを他人に押し付けるのはなー。とおもた

2012-02-21 12:27:36
KZ78🍅 @kz78_b

麻雀でいうと、オーラスに2万7千点で2位の人が意味のないリーのみ千点で流すみたいなプレイをさすのかなー、とかなんとか思った。 / “DEPRIVE 〜あなたはなぜ来ているの?〜 - TTBのちょこっと言いたいこと” http://t.co/Wqg0SbPm

2012-02-21 12:28:27
ほえほえ @_hoehoe

@jun1s 二元論は、実際の題目よりも、論上に現れない部分で齟齬が生じてることも多いですからねー。今回の場合は、ゲームに対する態度で、双方主張する側の、態度に対する認識にズレがあるように思えます

2012-02-21 12:29:45
枝豆雑炊 @EDA_ZO

マイナージャンルのくせに参入障壁を築いているように見えるのはどうかと思うわけです

2012-02-21 12:33:25
朧恩(°w°)+針+瓜 ▲▲▲▲ @wbo6_on

ゲームは他者も勝利思考という前提じゃないとゲームにならんから、勝利を目指しながら楽しむってより、勝利を目指すのは当たり前で 楽しむのはそれを崩さない幅で、だな

2012-02-21 12:35:22
ほえほえ @_hoehoe

@jun1s 自分は楽しさ優先派ですが、それは先程のポストのように、勝利に拘る人のゲーム中の態度を警戒してのことなのでー。紳士的な態度で臨んでくれるならば、問題はないワケで。ただ、そうじゃなかった苦い経験があるから、警戒をなかなか解けないのですよね…… ( ´Д`)

2012-02-21 12:37:23
neko店長 @nekonosippojp

@jun1s 「勝ちに拘る」ガチなものに、プロ野球などのプロスポーツがあり、負けると確かに無駄な試合かもしれません。が、負けた方も同じガチ認識なので問題ありません。つまり、矛盾というか、事前に(暗黙でも)ガチ合意があれば良いのでは。ガチの人とそうじゃない人が同じ卓につくと不幸です

2012-02-21 12:38:48
さあこ(りつ🐰) ❂ 🜸 @sako_Lovepanda

@taki2525 なので、例会等に行く人は、上級というか知っていて当たり前でそのうえで勝利しか目指さない人 なのかなと個人的におもうんよ。私はまず周りに遊びたい!と思う人が増えて欲しいので和気藹々楽しみたい人間である

2012-02-21 12:39:39
てんゆー@色々勉強中 @task10you

シャドハンを初心者とやった事はあるけど、初心者でもさくっとコツを掴む人もいるし全然さっぱりな人もいる。ただ、最後の反省会は盛り上がるし次にはダメな人も若干マシにはなる。そうやってプレイの裾野って広がるんじゃないかなぁ。@taki2525

2012-02-21 12:39:46
かずみち @another_road

「拘り」が役に立つときはあるのか?(こだわりスカーフは除く)

2012-02-21 12:41:16
ひらいし @hal200to200

私はそう思いませんでした。川崎さんがその場でフォローしてましたけど。 QT @REDHAWK_Black: @hal200to200 勝ちを目指すプレイ自体を否定している訳ではないんですよ。勝ちを重視するあまりに場の雰囲気が悪くなるとかそういった弊害がいやだなぁと言う感じなのです

2012-02-21 12:42:38
ひだり@5/11,25,6/8,22,7/13,27,8/10,31 @h_idari

オープンな例会と一口にいっても立ちやすいゲームも、参加者の取り組み方も会ごとで全然違うからなー。空気読むか、会を選ぶかすれば問題なし

2012-02-21 12:43:37
ひだり@5/11,25,6/8,22,7/13,27,8/10,31 @h_idari

微妙に異なる前提で同じ(と思っている)話題を話すのは客観視しはじめたらおもろいな

2012-02-21 12:44:39
terrasima @terrasima

ボードゲームの話題って周期がありますなあw

2012-02-21 12:49:11
いずみっくす@積み芸人 @izumix_Felda

あ。私は元の話は見ていませんので、呟いているのは一般論です。その辺りで誤解がありましたら申し訳ありません。

2012-02-21 12:51:25
篠原遊戯重工 @yshino271

僕はこの意見には同意できないなぁ>RT "楽しみ方"の多様性は守りたい。

2012-02-21 12:52:24
たる田 @Tarudasan

あと定期話題で最近出てないのって何があったっけ。

2012-02-21 12:53:12
空(ソラ)@ボードゲーム好き @sora_boardgame

今、話題の第16回を聴いたー。個人的にですが、ボードゲームの捉え方の問題かもなあと思いました。そのうち、ブログに書こうかなと。 / “第16回「人狼を遊びました!」: ボードゲーム研究室!” http://t.co/0xrpp8Tn

2012-02-21 12:54:13
篠原遊戯重工 @yshino271

色々なオープンのボードゲーム会に出たけど、勝負を最初から投げてる人には会ったことがない。幸運なだけなのかな。

2012-02-21 12:54:13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ