よくある質問と回答(その2 国歌についての国際常識)

一部訂正増補してブログにまとめました 【君が代】国歌に関する「国際常識」の嘘http://blog.livedoor.jp/ekesete1/archives/31061474.html ここでは海外の学校における国歌斉唱には触れてません。その3で別立てしてしまったので。そこで挙げた資料は下のリンクですが、欧米では学校式典での国歌斉唱は一般にやらないようです。 続きを読む
55
ekesete1 @ekesete1

A そうでしょうか?前述のドイツ代表の記事にこうありますThe lack of moving lips might have gone unnoticed by most Germans, who since World War II have remained largely

2012-03-01 11:18:12
ekesete1 @ekesete1

dispassionate, and even shy, about most overtly patriotic gestures. http://t.co/8Jp5plCd

2012-02-28 20:22:20
ekesete1 @ekesete1

【訳】「(ドイツ代表が)国歌で口を動かさなくても、これまで多くのドイツ人は気にしなかったのかもしれない。というのは第二次大戦以来、ドイツ人は公然と愛国的行動をとることについて消極的または恥ずかしがる傾向があったからだ。」

2012-03-01 11:22:40
ekesete1 @ekesete1

ドイツに日教組があるかは知りませんが、ドイツ人も日本人と似てるようです。もしかして日本人を愛国から遠ざけてしまったのは、日教組でなくあの戦争だったのかもしれません。ドイツと同じように。

2012-03-01 11:23:16
ekesete1 @ekesete1

Q 国歌を歌わなくても、敬意は表すべき。2004年アジア杯で中国が君が代にブーイングしたし北朝鮮もこないだ君が代にブーイングした。信じられない。世界ではありえない

2012-02-29 12:48:57
ekesete1 @ekesete1

A 海外では国歌へのブーイングはよくありますよ。例えばイタリア「国際試合の国歌吹奏で、対戦相手の国歌にブーイングが浴びせられるシーンは、イタリアではごく普通に見られることだ。」http://t.co/FQRGsSY7

2012-02-29 06:29:59
ekesete1 @ekesete1

これは動画ですが、イギリス人がアメリカ国歌にブーイングした例です。2007年ウェルター級タイトルマッチ、ハットンvsメイウェザーの注目の一戦で、英国国歌の後の米国国歌がブーイングで聞こえません。しかもラスベガスでの話です。http://t.co/7WBn1ezA

2012-02-29 18:08:58
拡大
ekesete1 @ekesete1

これはNHLプレーオフ、カナダのモントリオール・カナディアンズvs米ボストン・ブルーインズの動画です。カナダファンのブーイングで米国国歌が聞こえません。http://t.co/XZbmwcDq

2012-02-29 06:53:03
拡大
ekesete1 @ekesete1

アメリカ人も国歌にブーイングします。San Jose Sharks fans loudly booed the Canadian national anthem Sunday night before Game 5 of their team's second-round

2012-02-29 07:09:12
ekesete1 @ekesete1

playoff series with the Edmonton Oilers. http://t.co/XZSYR5FW 【訳】サンノゼ・シャークス(カリフォルニア)のファンが、カナダ国歌に大ブーイング。日曜夜、NHLプレイオフ第2ラウンド第5戦、対エドモントン・オイラーズ

2012-02-29 07:13:54
ekesete1 @ekesete1

サッカーのトルコvsスイス戦 スイス国歌に対するブーイングが凄いhttp://t.co/GTHlbbT3

2012-02-29 08:14:16
拡大
ekesete1 @ekesete1

メキシコ・アステカスタジアム ブーイングとホーンで米国国歌が聞こえないhttp://t.co/qh6Qv1mx

2012-03-01 17:38:23
拡大
ekesete1 @ekesete1

Q それらは相手国歌へのブーイングでしょ。自国国歌じゃない。

2012-02-29 09:33:58
ekesete1 @ekesete1

A 自国国歌へのブーイングもあります。スコットランド代表は元々英国国歌「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」を使ってましたが、何と味方からのブーイングがひどいので曲を変えました。

2012-02-29 11:40:36
ekesete1 @ekesete1

God Save The Queen was previously used as the Scottish team's anthem, but it was replaced during the 1970s due to consistent booing at

2012-02-29 09:39:31
ekesete1 @ekesete1

matches.Scotland the Brave was initially used as a replacement, with Flower of Scotland being commonly used since 1990. http://t.co/2aOwyKPd

2012-02-29 09:40:29
ekesete1 @ekesete1

【訳】「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」は以前スコットランド代表の国歌で使われていたが、しかし1970年代に、「一貫した」ブーイングのせいで曲を変えられた。当初は代替曲として「Scotland the Brave」が使われていたが、1990年代以降は

2012-02-29 09:43:54
ekesete1 @ekesete1

「Flower of Scotland」が広く使われるようになった。

2012-02-29 09:43:58
ekesete1 @ekesete1

これが「フラワー・オブ・スコットランド」http://t.co/wf6lPVNU

2012-03-01 17:54:58
拡大
ekesete1 @ekesete1

EURO2004予選時のセルビア・モンテネグロの例。「この大切な試合の前、最も印象的だったのは、相手国の国歌へのブーイングよりも(これは十分に失礼なことでやってはいけないことだと思うが)自国の国歌へのブーイングの方が大きかったことだ。国が2回変わっても旧ユーゴ時代の国歌

2012-02-29 09:54:46
ekesete1 @ekesete1

「HejSloveni」をいまだに使っているSCGでは、自分たちの民族の歌を歌いたいという思いから、代表戦の国歌斉唱では毎回ブーイングが起こる。http://t.co/OoxawdrF

2012-02-29 09:55:14
ekesete1 @ekesete1

スペインで自国国歌にブーイングThe last time the two sides met in the final in 2009 there was some booing during the singing of the Spanish national anthem.

2012-02-29 10:59:38
ekesete1 @ekesete1

【訳】2009年のスペイン国王杯決勝で(バルセロナとビルバオの)両チームが対決した際、スペイン国歌に対してブーイングが起こった。 http://t.co/rmqIsJeJ 両方ともスペイン国内のチームです。なのにスペイン国歌にブーイングが起こったわけです。

2012-03-01 17:23:00
ekesete1 @ekesete1

仏カップ決勝のバスティア対ロリアン。もちろん両方とも国内チームです。「フランス国歌である『ラ・マルセイエーズ』を演奏している時に主にバスティアのサポーターの集まったエリアから国歌を口笛や奇声によるブーイングが起こったのである。コルス独立という民族主義によるブーイングにかき消

2012-03-01 18:30:01
ekesete1 @ekesete1

されそうになった「ラ・マルセイエーズ」の演奏の後、両チームのイレブンならびに審判団を激励するためにピッチに降りるはずのシラク大統領は無言のまま退席する。http://t.co/0d2ldSjA

2012-03-01 18:30:39