大学研究家の北米大学現地レポートにツッコミを入れる

アメリカ東海岸・カナダの大学を視察中の大学研究家@yamauchitaiji氏のレポートの妥当性を問う <関連まとめ> 「アメリカの大学でドロップアウトが多い理由」 http://ht.ly/9p1bK 「学生が学問を修める原動力とは? 学生の主体性or教員の指導?」 http://ht.ly/9p1da 続きを読む
20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai

え?Semester制で120、Quarter制で180では?< @yamauchitaiji: アメリカの大学は、4年間で30単位しか取らない。しかしその意味は、日本とはまったく違う。30科目を履修するという意味であり、1科目が週に何回もある。

2012-03-04 03:34:03
山口智美 @yamtom

これも大学や語学のレベルによって、週5時間授業のところもあるだろうが、そうではない大学や科目もありますよん。うちの学校は語学1年めは週4、2年目は語学の種類によって週4か週3。記憶あいまいだけど、私が学部に交換留学したときとったアラビア語も週4とか5のクラスじゃなかったと思う。

2012-03-04 03:35:48
Qbrick @Qbrick

アメリカの大学に通ってますが、180単位無いと卒業できませんよzRT @dankogai: え?Semester制で120、Quarter制で180では?< @yamauchitaiji: アメリカの大学は、4年間で30単位しか取らない。しかしその意味は、日本とはまったく違う。3

2012-03-04 03:36:16
山口智美 @yamtom

しかし今後この調子で、きわめて偏ったサンプルから得た不十分な情報に基づき「アメリカの大学はこうだ」というお話が展開されるのか... 

2012-03-04 03:36:49
山口智美 @yamtom

それこそ研究家さん、オンラインとかハイブリッドのコース展開を積極的にやってる大学を見学してくれたら私にもお役立ち情報が流れてきたかもしれないのに....しかし今回の大学の選択だと無理な願いよね。MITはやってるけどちょっと種類が違うというか特殊例だしなあ。

2012-03-04 03:38:44
山口智美 @yamtom

@trinh_JP 中高はそうですねたしかに。集中的に語学やるのはいい面もあるのでしょうが、逆に必修の語学ではない場合、一学期とかだけで履修とりやめてしまう学生もでてくるということでもあり、やめてしまったら忘れるのはあっという間ですし、うまく機能しているかどうか微妙な面も。。

2012-03-04 03:40:32
EM @eastworldbest

@yamauchitaiji 私のアメリカの大学は4年間で124単位でしたよ。外国語の科目も毎日授業という事はなかった。外国語のクラスの予習復習や課題提出はさかんにあったが、日本でもほどほどにあるのではないのですか?(日本の大学のことは一切知りませんが)

2012-03-04 03:42:10
高松 @syochi_17

あれそうだったっけ?日本とそんな変わらない気がしたんだけどRT“@dankogai: え?Semester制で120、Quarter制で180では?< @yamauchitaiji: アメリカの大学は、4年間で30単位しか取らない。しかしその意味は、日本とはまったく違う。

2012-03-04 03:44:53
まりちゃん! @mari2chan

@dankogai @yamauchitaiji いちがっきに、21くらいとってたきがする。

2012-03-04 03:44:56
lakehill @lakehill

週5時間ある語学のクラスなんて普通だし別にキツイというほどでは。学生は週にたいてい12~15時間(1単位で週1時間のクラス。labだと1単位でも2,3時間ぐらい)クラスに行くわけだし

2012-03-04 03:44:59
山口智美 @yamtom

研究家さんの4年間で30単位を30科目、という意味だったと解釈しても、なんかそれちょっと少なくないかしら。。

2012-03-04 03:46:05
lakehill @lakehill

しかし大学研究家ってそこらへんのコミカレに行ってもコミカレの授業とか絶賛しそうだな

2012-03-04 03:47:09
とりん(・と・) @trinh_JP

そこは週に何コマやるかとは無関係だと思います。上手くいっていない部分があるとすれば別の要因があるかと @yamtom 必修の語学ではない場合、一学期とかだけで履修とりやめてしまう

2012-03-04 03:49:18
エミコヤマ @emigrl

@yamtom Evergreenみたいな奇妙なシステムの大学のことを話しているんじゃないでしょうしねぇ。てか、研究家を名乗る人がそんな基本的な勘違いってどういうことなんだろ。

2012-03-04 03:49:30
山口智美 @yamtom

@trinh_JP 週にコマ数が多いと、学生のスケジュール調整が困難になるのです。ほかの授業との兼ね合いと、働く学生が多いのでそちらのスケジュールの兼ね合いと。スケジュール調整が困難でほかの授業が取りづらい→卒業が遅れかねない→語学やめとこうというループになってる面もあります。

2012-03-04 03:50:39
山口智美 @yamtom

@emigrl 違うでしょうねえ。主にアイビー系にいってるみたいだから、そのこと指しているんだと思われるけど、なんかいろいろ勘違いしてそう....

2012-03-04 03:51:34
lakehill @lakehill

しかし大学研究家よりも俺のほうが正しく米国の大学について書けそうだな

2012-03-04 03:52:51
とりん(・と・) @trinh_JP

@yamtom なるほど。それは非必修の他科目とは違って語学特有の要因はあるのでしょうか?

2012-03-04 03:54:48
山口智美 @yamtom

@trinh_JP 他科目の場合、週に2−3回とかの授業でスケジュールが大部分組まれていて、週に4回ってのが語学だけなのです。なので語学をとると、ほかの授業とのスケジュール重複が他科目より出易いという問題が。ほかにも宿題や試験が頻繁なので大変などの要因もあるとは思います。

2012-03-04 03:58:33
山口智美 @yamtom

@emigrl ちょっと壮大すぎる勘違いだねえ。一人で勘違いしてるぶんにはいいんだけど、今後この情報を盛大に書きまくるかと思うと....おそろしや。

2012-03-04 03:59:56
lakehill @lakehill

しかしネット時代にそこらの本屋においてある留学ガイド本以下の情報しか提供できない大学研究家に存在意義はあるのか?ただのネタ要員?

2012-03-04 04:00:20
とりん(・と・) @trinh_JP

@yamtom なるほど。非必修の語学を途中で捨てるのは、自分の経験も含めて、日本の大学制度でもよくあることですが、理由が違うようですね。

2012-03-04 04:10:57
山口智美 @yamtom

@trinh_JP アメリカといっても大学や地域によってもいろいろなので語学についても状況は様々だろうとは思います。ただ近年の学費高騰のために一刻も早く卒業したいという学生はふえる傾向はあり、そのためには語学捨てるというケースは増えているかもしれないという気はしています。

2012-03-04 04:17:55
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ