#shisoubis 思想地図bis 公開編集会議×新批評勉強会@ニコ生

「思想地図bis編集会議×新批評研究会」【ニコニコ生放送】2010年6/5(土)15:00~ http://live.nicovideo.jp/gate/lv18040731 東浩紀、宇野常寛、千葉雅也、濱野智史、黒瀬陽平ほか 第一部「ショッピングモーライゼーション」 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 10 11 ・・ 14 次へ
@hondeju

http://bit.ly/aIacXT #shisoubis 思​想地図bis編集会議×新批評​研究会 というのを見ている。ニコ動の文化に「批評」という言葉の権威によってお墨付きを与えたいという欲求は伝わってくるけど、意味付けの為の意味付けという感じで、見ていて辛くなって来る…

2010-06-05 17:29:36
@ftoku

自己言及作品の自己生成装置としてのMMDみたいな感じかな。現実からどんどん乖離してきてるわけだが、それがいいのだと。あずまんのゲーム的リアリズムと接続しそうな感じもする http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:30:40
@ryuunengumi

#shisoubis 東「色々なキャラに身体を与える3Dをモデリングするという欲望で、作られたMMDは、当然人間の身体を目標として進んでいくのかと思ったら、様々な身体性を放棄するクリーチャーを生んでしまった。」

2010-06-05 17:32:21
@media_wodori

東「3Dをモデリングする欲望で人は作るのかと思いきや亀裂が入っているという現状。統合されると思いきやそうではない。」 http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:30:39
@mossan_star

3Dをモデリングする欲望→①現実の人間を模倣する②新しいクリーチャー③3Dモデリングのバグの表出 http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:31:31
@mogeo03

3Dをモデリングする欲望が図らずしてホメ春香の様なクリーチャーを生み出した。

2010-06-05 17:31:52
@tokimeki999

バグとしてのクリーチャー、不完全の象徴、創作者の苦悩 #shisoubis

2010-06-05 17:32:25
@s_a_m_t_a_k

まぁ、物理演算は現実模倣の手段のはずなのに、という話でもあったのか http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:31:20
@WaterLevelGauge

人間は現実と同じもの、統合された秩序を作るのが目的か? しかしMMDではカオスを求めているではないか!! …ってリアリティーよりカオスを求めるのはMMDのみならずニコ動全体にいえることじゃないのか? http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:33:00
@zkhi

表象を問題としてるのだから、聴衆そっちのけな聞きにくい早口で延々モノローグな言語だけでないプレゼンシートの作り方見せ方等、プレゼン自体の工夫があってしかるべきでは?進行の仕方は素人だがヴィジュアルイメージングを見せたTOKADAプレゼンが、今回一番媒体と合致。#shisoubis

2010-06-05 17:32:40
@Masanovski

御三家もひっくるめてのあの世界観を「幻想郷」っていうのはしっくり来るなぁ。 http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:33:25
@catfist

幻想郷があの世ってのはあまりに簡単というか…… http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:34:15
@tokimeki999

死後世界、、、与えられた枠、条件を必要としないということじゃないかな #shisoubis

2010-06-05 17:34:40
@koideon

ハイパーリアリティ的な自己修正を繰り替える幻想郷的なアーキテクチャから生成されるコンテンツ未満のコンテンツにいかなる欲望が託されているのか!? #shisoubis

2010-06-05 17:33:36
@ryuunengumi

#shisoubis 東「ディズニーは、現実に死のない世界(仮想空間)を作ろうとしていたというのが第一部の話で、第二部におけるMMDでは仮想空間の現実化をやろうとしたときに、生を放棄したようなキャラクターがどんどん登場しているという対比がある」

2010-06-05 17:33:59
@ryuunengumi

#shisoubis 村上「クラウド化によるキャラクターの変容。製作者の数だけ存在するミク、製作者の数だけ存在するミクの物語、でもそれらは全て初音ミクである。こういう状態をキャラクターのインフラ化といいたいと思う」

2010-06-05 17:35:59
@JAGAxIMO

クラウドというよりグリッドでは… http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:32:14
@SUIGADOU

クラウドっていう言葉遣いに反論が多いけれど、実際あまりいい言葉じゃないし、批評的にはぼやける一方な気がしますね。 http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:36:17
@SUIGADOU

技術的支柱がtokadaさんだけ、実作者がナシでニコニコの話をするのは、批評行為とはいえちょっとしんどいな…。あるいはもうちょっと論理が熟れれば、それは不用なのかもしれないが、現状では不完全かと。 http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:34:17
@hondeju

こういう試みって、意味を持つ可能性があるとすれば「批評が実作をリードする」か、「それまでその分野に関心がなかった人に、実作以上にアピールする」のどちらかだと思う。が、今回作ものは品紹介を基本に置いているので前者にはならず、苦しい感じを与えるようでは後者にもならない。

2010-06-05 17:35:36
@ryuunengumi

#shisoubis 幽霊の歌に熱狂する現実の人間ってのは面白いなー…

2010-06-05 17:37:06
@sekainira

我々も踊れる!我々も行ける!同じ音が出る http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:37:23
@tokimeki999

もう一つの世界へ介入するための作法 #shisoubis

2010-06-05 17:38:06
@MayDanick

MMDは唯の具体例で、一連のお話はニコニコ動画や同人の各所でも見られる現象だね http://nico.ms/lv18040731 #shisoubis

2010-06-05 17:38:11
@ryuunengumi

#shisoubis 村上「公的情報」と「私的情報」のどちらかを正しいかは多くの人が認識できない。多くの人が「もっともらしさ」に従って情報をコミットしている。

2010-06-05 17:38:27
前へ 1 ・・ 10 11 ・・ 14 次へ