#shisoubis 思想地図bis 公開編集会議×新批評勉強会@ニコ生

「思想地図bis編集会議×新批評研究会」【ニコニコ生放送】2010年6/5(土)15:00~ http://live.nicovideo.jp/gate/lv18040731 東浩紀、宇野常寛、千葉雅也、濱野智史、黒瀬陽平ほか 第一部「ショッピングモーライゼーション」 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 13 14
クロワッサン @ryuunengumi

#shisoubis SF作品やホラー作品でも、往々にしてどこか人のパーツを持った怪物が登場するのは、人に物語を受け入れさせやすくするためだと個人的には思っている。とすればMMDクリーチャーの作品を見る人達は人達は一体どういう感性を持って、異形のクリーチャーを受け入れているのか。

2010-06-05 18:20:27
クロワッサン @ryuunengumi

#shisoubis この辺追求するのが多分面白い…はず!MMDだけでは多分完結させられない問題だと思う。横から補助線を引っ張る必要があるという宇野さんの指摘は実に的を射ているように思う。

2010-06-05 18:21:36
fixed3d @fixed3d

第二部は、発表者のLat式ミクやホメ春香や東方に対する愛深きゆえに混迷したのだろう。完全に邪推だが #shisoubis

2010-06-05 18:34:17
クロワッサン @ryuunengumi

.@korigashi 虚構であるからクリーチャーを受け入れられるというのは分かるような気がする。(現実で首チョンパはいやだけどゲームだといい、みたいな感じかな) でもそれが現実における「激化」の欲望っていうのはちょっとわかんない。激化ってなんだろう?

2010-06-05 18:34:57
クロワッサン @ryuunengumi

.@korigashi 激化っていうか、徹底したカテゴライズによる先鋭化じゃないかなー。たとえばけいおんは日常特化というか。(もちろん女性ばかりという非現実的な空間も描かれてはいるけど)物語を面白くするために「激しい」という手法をとるというのはちょっと違う気がする。

2010-06-05 18:44:58
クロワッサン @ryuunengumi

#shisoubis この辺追求するのが多分面白い…はず!MMDだけでは多分完結させられない問題だと思う。横から補助線を引っ張る必要があるという宇野さんの指摘は実に的を射ているように思う。

2010-06-05 18:21:36
@ttt_ceinture

@UCI_LAMNE 東というプラットフォームへの依存度についてという観点に賛成するか否かにかかわらず、背景言説の多様性は、その派閥や言説の場の厚みや広がりを決めるので、市川の指摘は重要だと思う。

2010-06-05 18:35:51
@ttt_ceinture

@UCI_LAMNE ある程度共通下地を生かしつつ、いろんなリテラシーをつなげるプレイヤーが出てきたほうが中期的安定性が増すんだと思う。他派閥からの偏見もそれで解除しやすいし。

2010-06-05 18:40:14
kiyostillman @kiyo_stillman

さらに、京都アニメーション的な、現実をハックして物語の強度を高めるという手法も面白い。作品世界に干渉できるという感覚とニコニコのコメント(ネタへのつっこみ)はたしかに似ている。 #shisoubis

2010-06-05 18:34:42
kiyostillman @kiyo_stillman

今回のMMDの話は面白かった。キャラクターの奇形化っていうのは昔から行われていた事だけど、それがMMDという身体を得る事で違う次元に移行し始めている。 #shisoubis

2010-06-05 18:33:07
Yoshiharu ISHIOKA @yishioka

現代における「もっともらしさ」(=verisimilitude?)の領野か…生と死だけでなく真と偽も巻き込む話になるのかもしれない #shisoubis

2010-06-05 17:40:23
死んでる... @bzzzzzzzzzzz_

コメでも書いたけど、「生と死」という言葉、大文字さは必ずしも問題の幽かで柔らかな部分を掬い切れないという思いがある。生死という言葉も並列的に、しかし間を捉えた拍子で効果的に、物語的に据えられると良いな、と #shisoubis

2010-06-05 18:10:56
中川大地 @d_nak

多分、今の締めで話題になった死なない身体とキャラクターとディズニーランドの問題は、北田さんが指摘してた深層を隠さない90~00年代的な商業施設像と繋がってると思うんだよな #shisoubis

2010-06-05 17:59:39
athchamoch @ah_moc

本としての技術的方法論可否はともかく、その後ろにある身体性が仮想世界を自分たちの力によって一瞬現実世界に現前する、ってことの熱意は感じた。 #shisoubis

2010-06-05 17:55:32
pany pony @panypony

峰尾さんのプレゼンを聞きながら思ったのだけど、エミュレータという比喩がしっくりこなかった。多ジャンル、複数の制作者のキャラモデルがMMDという環境の中で統合されていると。それって、エミュレータではない気がする。

2010-06-08 00:30:37
pany pony @panypony

Lat式とほめ春香の対立にも違和感が。元から、オサレとか、リア充とかの二項対立図式があまり好きではないというのもある。

2010-06-08 00:39:11
pany pony @panypony

「Lat式が現実の人間を模している→実際のPVには勝てない。」というような展開があった。確かに、想像力の源泉に束縛されてしまうというのはあるのかもしれない。けど、リンダリンダリンダがあるからといって、ライブアライブをつまらないとは思えないというか。

2010-06-08 00:42:35
pany pony @panypony

MMDって別に何かを変えたわけではなく、圧倒的に敷居を下げたという事なので、MMDの特徴を抽象化すると、それって単なるニコニコ動画の特徴じゃね?という気も。とはいえ、このユーザーの増大というのは質的な転換を生み出すわけだが。

2010-06-08 01:06:27
pany pony @panypony

昨日のつぶやきの続き。多ジャンル横断的な交流の場としてのMMD。エミュレータという比喩に違和感がある。ウィキペから定義「異なる規格で作られたコンピュータソフトウェアを、手元のパソコンで動作させるために使うミドルウェアのことを言う。」

2010-06-08 17:05:06
pany pony @panypony

プレステも、ファミコンも、PCも、一つのマスターとなるOSの上で動く。その場合、3つのエミュレータのプログラムが走っているわけである。MMDというOSの上で、東方とかボーカロイドなどの別体系のジャンルが交錯していると。

2010-06-08 17:14:06
pany pony @panypony

MMDはエミュレーションしているわけではなくて、MMD内の体系に再設置しているわけであって、エミューレートというと、各ジャンルの壁は破られないようなイメージがある。

2010-06-08 17:15:25
pany pony @panypony

どちらかというと移植のようなイメージ。UNIX系のOSでソースコードを引っ張ってきて、それぞれの環境でコンパイルするようなイメージがある>MMD。とはいえ、コンピュータ用語にどのような文学的想像力が宿っているかについては、これはもう蓄積もなく人それぞれであろうな。

2010-06-08 17:17:55
pany pony @panypony

まあ、だからこの違和感がどの程度普遍的なものなのかは全然わからない。

2010-06-08 17:23:15
村上裕一 | yuichi murakami | 文フリ東京 せ-62 @murakami_kun

そういやキャラクターとか死とかについて東方を題材にした文章を書いてました……あまり出来がよくないけど、必要を感じたので告知 → http://sniper.jp/300special_issue/3006project_shrine_maiden/project_9.php

2010-06-07 15:26:24
前へ 1 ・・ 13 14