「認定社会福祉士制度の意義と期待」

認定社会福祉士認証・認定機構 設立記念シン​ポジウム「認定社会福祉士制度の意義と期待」に出席された@hondaisamuさんのツイートまとめです。 色々考えるべきことは多いですね
3
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

認定社会福祉士認証・認定機構 設立記念シンポジウム 「認定社会福祉士制度の意義と期待」(13:00~全電通ホール)に参加。東洋大学では社会福祉学会関東部会のセッションをしてますが、今日はこちらに来ました。

2012-03-10 13:18:11
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:山崎史郎・厚生労働省社会援護局長「社会福祉士への期待」。 生活保護制度。単身女性の高齢者の受給者が増えている(60代、70歳以上)。孤立化等の問題。20代の受給者も増加。雇用の問題。60代も増加傾向。リストラ等の問題。

2012-03-10 13:20:43
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

でも、厚生労働省からの「社会福祉士への期待」というより、むしろ社会福祉士からの「政治・政策/厚生労働省への期待」って方が重要なんじゃないのかな~(笑)社会福祉士関連のシンポってだいたい厚労省系の政策説明の基調講演がありますね。ま、勉強になっていいんですけども。

2012-03-10 13:26:41
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:社会保障・税一体改革の方向性の話。生活困窮者支援の論点。①ステージに応じた伴走型支援の実施、②民間を活用した支援、③多様な雇用機会等の確保、④債務整理や家計の再建の支援、⑤安定した居住の場の確保、⑥次世代への「貧困の連鎖」防止。

2012-03-10 13:32:48
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:③多様な雇用機会等の確保=中間的就労の場を、NPOや社会福祉法人に期待。今は、一般就労の次は失業。社会に参加することによる付加価値について、理解し合う。障害者雇用・障害のある方の就労の問題も関連している。

2012-03-10 13:33:16
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:④債務整理や家計の再建の支援、⑤安定した居住の場の確保。貸し付けと居住。福岡「グリーンコープ生協」による、多重債務生活再生事業。しっかりと相談体制をつくることで、貸し倒れの比率は少ない。

2012-03-10 13:36:00
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

・・・開始40分までで、まだ「認定社会福祉士」の話は、出てこないっす(笑)うむむー。「認定」の問題なのか、社会福祉士の問題なのか、社会システム構築・修正の問題なのか。うむむー。

2012-03-10 13:37:54
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:⑥次世代への「貧困の連鎖」防止。横浜市立の定時制高校で、進路支援・生活状況についての相談支援をNPOに委託している。キャリアカウンセラー1/w、就労体験プログラム、個別就労支援など。

2012-03-10 13:41:49
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演: 2011年9月末で、社会福祉士登録者146,220人。→そんなにいるのかー。

2012-03-10 13:48:10
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:「社会福祉事業:4本目の柱」支援の必要な人=高齢者介護/障害者福祉/保育・子育て+社会的包摂・支援。横割りの支援を社会福祉士に期待。今後10年を見通すと、市町村の力が弱くなっていかざるを得ない。

2012-03-10 13:55:33
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:市町村合併も経て、担当地域が広くなりすぎた。生き残っているのは福祉地域。過疎地も都会(例えば団地)も。行政のマンパワーも不足している。故に、民間のSWに期待。総合相談やアウトリーチ。

2012-03-10 13:56:53
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演:社会福祉士への期待。地域・行政への関与の力。行政:社会保障制度(権利性と普及力→排除とタテ割り)→現場:個別ケア・支援(創造性と柔軟性→限定とバラツキ)→権利性と普及力→排除とタテ割り→央造成と柔軟性→・・・と循環が必要。社会福祉士は、交差するマージナルな部分に関与を。

2012-03-10 14:00:55
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

山崎局長の話は、今後の社会保障・社会福祉制度の方向性と期待ってことだったのですね~。「認定」社会福祉士の話までは到達しなかったなー。それについてオファーされた感じじゃなさそうですが。

2012-03-10 14:04:38
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演2:栃本一三郎・上智大学教授。「認定社会福祉士はなぜ必要?その意義と概要」。大学は、もともと職業人教育を行っているわけではない。社会福祉士養成課程の学生で、卒業後社会福祉領域に就職するのは3~4割程度。福祉系大学の定員は2万人強。

2012-03-10 14:13:30
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演2:社会福祉士資格取得のための大学だとすると、学士力・教養力が形成されない、汎用性が低くなる、高い資質・志・倫理性・人間観を持ったものばかりではないのでその教育が必要、等の課題が出てくる。

2012-03-10 14:17:02
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演2:「社会福祉士」国家試験。受験科目の単位が必修化していて、卒業要件になってしまっている(一定の知識レベルの保証にはなっている)。援助技術そのものを試験できない。教育の質と人材の適性の保証はなされない。受験時の知識レベル、学習意欲や向学心のチェックになっている。

2012-03-10 14:33:37
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演2:社会から認知される社会福祉士の条件整備。専門性・専門領域の明示、職務遂行能力が証明されていること、ペーパードライバーではないこと。今の時代は、目に見える形で品質保証が求められている。→故に「認定」社会福祉士、なのか。

2012-03-10 14:38:40
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

品質証明、かー。でも、教員でも保育士でも営業マンでも料理人でも救急救命士でも、品質証明されている仕事・資格ってそう多くなさそう。被援助者からみたら必要なのかな。でも、もともと社会福祉士そのものが社会福祉・ソーシャルワークのプロフェッショナルたる国家資格だったのでは?と思うけどねー

2012-03-10 14:42:45
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

基調講演2:「頼りになる社会福祉士がどうしても必要となる社会」が目の前に来ている。社会構造、文化・価値・意識、人口構成、親族・近隣関係等の変化、低所得層、地域の問題、災害対応・・・。頼りになる人が地域にいなくなってきている。

2012-03-10 14:46:20
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

社会福祉士(ソーシャルワーカー)としての品質証明、アイデンティティとしてのために、「認定」する、ということ?社会福祉士の内部にも「格差」ができそうな気もする。社会福祉士/認定社会福祉士/認定上級社会福祉士・・・。

2012-03-10 14:55:30
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

社会福祉士/認定社会福祉士/認定上級社会福祉士・・・。あ、学士/修士/博士、の学位にも似ているか。でも「品質証明」を持っていても、本当に頼れるか、という部分ではまだ疑問が残りそうな気がするけれども・・・。

2012-03-10 14:56:47
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

15:15~シンポジウム「認定社会福祉士制度への期待」。コーディネーター橋本正明氏(至誠学舎立川、認定機構委員長)、シンポジスト=土屋幸己氏(富士宮市地域包括)、野口百香氏(戸田中央医科グループMSW)、武井敏氏(経営協副会長)、市川一宏氏(ルーテル学院大学、社養協副会長)。

2012-03-10 15:17:18
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

シンポジウム:「認定社会福祉士」実務経験5年+研修30単位(スーパービジョンSV10単位含む)。研修の中身で認証。SVが年6回で2単位(SVを受けるという契約のもと5年SVを受ければ10単位)。→だれがスーパーバイザーになるのじゃ??

2012-03-10 15:22:45
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

シンポジウム:「認定上級社会福祉士」は、「認定社会福祉士」にさらに実務経験5年+研修30単位(SV10単位)。→研修部分は、大学やら大学院が開講する方向性ね。ということは、福祉系大学院がこの認証をとるようなカリキュラムに変えてくる可能性がある、ということか・・・。

2012-03-10 15:28:02
ほんだいさむ(=ぽんちゃん) @hondaisamu

シンポジウム:スーパービジョンを担う人。認定上級社会福祉士がなる、という想定。そこまで行くのは時間がかかる。その前の段階では、大学等で行う?職場内でのスーパービジョンも、OJTのものではなく、契約として行うもの。スーパーバイザーの認定もしていかねばならない。

2012-03-10 15:31:59