解雇規制緩和と若者の雇用

社会学者・久保田裕之氏(@hkubota1016)と小谷敏氏(@binbin1956)を中心とした「解雇規制緩和と若者の雇用」についての議論をまとめました。
25
liberalist @liberalist_shun

@hkubota1016 この調子でいけば、この数は今後とも更に増え続け、今は2割しか居ない50歳以上の非婚者は、25年後には、4割、5割に達するでしょう。男性の半分が結婚出来ない世の中になります。解雇規制緩和は、雇用の不安定化を持って、更に非結婚や少子化に拍車をかけるでしょう。

2012-03-12 18:32:31
liberalist @liberalist_shun

@hkubota1016 また、全体の75%ぐらいの女性の立場からすれば、そんないつクビになるかもしれない男性とは結婚したくないだろうし、ましてや子供を産もうという気にもならないでしょう。結果、非正規・失業者の非婚男性がウジャウジャ増える社会となるのです。

2012-03-12 18:39:52
マーシャルボーグ @marshalborg

@liberalist_shun @hkubota1016 それが本当なら、雇用が流動的な米、蘭、北欧などでは極端に少子化が進んでいるはず。http://t.co/P5jDuq6D 少子化と雇用問題の関係については八代尚宏氏の講演内容を。http://t.co/1dP7hEvY

2012-03-12 18:48:27
小谷敏 @binbin1956

@hkubota1016 ご返答をありがとうございます。久保田さんは、機会の平等を重視するお立場ですね。解雇規制の緩和のもとで多くの若者が脱落をする可能性があることも、久保田さんは認めておられます。脱落した若者は、「自己責任」として、その境遇を甘受しなければならないのでしょうか。

2012-03-12 22:15:35
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

@binbin1956 議論を分けますね。まず、十分に平等な機会のもとで競争に敗れたとしても、誰であれ最低限の生活が保障されるべきですし教育訓練と再参入が保障されるべきです。現行制度では生活保護等がこれに当たります。ただしその水準は、社会が何を最低限と考えるかに依存するでしょう。

2012-03-12 23:05:41
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

@binbin1956 次に、解雇規制と若者の雇用を巡って議論されているのは、正規中心の組合が自分たちの生活水準を守るために失業や貧困のリスクを非正規や求職者に押し付けているという問題です。失業・貧困への転落リスクの偏在が問題なのであって、転落者の処遇は先述した第一の問題です。

2012-03-12 23:16:39
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

@binbin1956 例えるなら、どうしても10人中1人が仕事からあぶれると仮定したとき、1)仕事にありつけない人にどの程度の生活と訓練機会を保障すべきかという議論と、2)その割を食う1人を誰がどう選ぶべきかについて、現行のルールが不公正ではないかという議論を混同してます。

2012-03-12 23:24:30
小谷敏 @binbin1956

@hkubota1016 久保田さん。私の質問におつきあいいただきありがとうございました。解雇規制の撤廃は雇用者とエリート正規層を利するという私の認識に変わりはありませんが、久保田さんの問題意識はよくわかりました。ご主張も理にかなったものだと思いました。重ねて御礼申し上げます 。

2012-03-13 07:35:38
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

@binbin1956 おはようございます。誤解のないよう「解雇規制の緩和が使用者とエリート正規雇用者を利する」という点には同意です。争点は、1)大多数の正規雇用者と、2)非正規雇用者に不利益しか与えないのかという点だったと認識しています。こちらこそありがとうございました。

2012-03-13 08:47:07
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

@binbin1956 また、文字数節約のためややぶっきらぼうな言い回しになってしまったかもしれませんが、ご容赦ください。考えが整理されましたし、勉強になりました。ぜひ一度、直接議論させていただく機会があれば嬉しく思います。

2012-03-13 08:54:39
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

ただし、若年非正規の問題は非正規雇用問題のほんの一部であることは注意が必要。非正規の殆どが女性で大半が主婦パートという点で、 非正規問題は本質的にジェンダー問題であり家族問題だから。正規の夫を持つ場合の非正規女性の利害は、ずっと正規寄りの場合もあれば、そうでない場合もある。

2012-03-13 09:05:57
beauty queen @splendidchild

@hkubota1016 非正規雇用の問題はかつてはジェンダー問題のみで語ることが可能でしたが、それが都合良く使われた結果、いまは男女の別なく社会問題として表出できている、あるいはやっと表面化したのだ。

2012-03-13 09:38:33
栗田隆子 @kuriryu

非正規雇用がジェンダー問題であることと、そして非正規雇用が企業内労組から外されて、せいぜい個人で入れる労組しか拾い上げてこなかったこと、そして企業内労組の方が、企業の労働条件等に影響力があるのでは?という先日の@hkubota1016さんの問題提起が頭をぐるぐる回る。

2012-03-13 09:20:59
ミルテの花💜🤍💚 @myrten_nussbaum

女が抱えてきた問題って、同じ立場に陥る男が登場するまでは、なかなか表面化しないですよね。 非正規雇用然り、低賃金しかり、介護問題然り。@splendidchild @hkubota1016 非正規雇用の問題はかつてはジェンダー問題のみで語ることが可能でしたが、いまは男女の別なく

2012-03-13 09:48:36
jazzman_gaku @jazzman_gaku

「使用者を利する」というのはロジックが良く分かりません。流動的な市場であれば、労働者を厚遇できない企業は市場淘汰される。むしろ経営者に厳しい仕組みのように思いますが。「ブラック企業」なんて存在する余地がなくなる。 @hkubota1016 @binbin1956

2012-03-13 10:44:33
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

@Chujiro1978 その点は、1)労働市場の流動性だけじゃなくて、2)社会保障が労働者に労働市場からの退出の自由をどの程度保障できるか、によると思います。現在の補完主義的でスティグマ付きの生活保護ではなく、BIであれば仰る通りかと。@binbin1956

2012-03-13 11:01:54
久保田裕之(家族社会学) @hkubota1016

非正規雇用の問題は、雇用問題であるだけでなく、本質的にジェンダー問題であり家族問題です。大事なことなので二回言いました。

2012-03-13 11:05:24