1203 【中国のツイート】

ときどき、中国語のTLで見かけたエスプリのきいた、あるいは日本人が中国を知る参考になるようなツイートを翻訳して流してます。ここには2012年3月に翻訳して流した【中国のツイート】を収めました。 3月は二大政治会議の季節、今年は大した議題もなく、逆に先月の片腕の米領事館逃げ込みの影響が注目された薄煕来重慶市党書記が閉幕後に突然解任されて…! 5年ぶりの香港行政長官選挙も山場に。
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

続)…一般に日本人が「中国人はどんなに説明しても聞く耳持たない」というのは、最初から「お前は違う。おれが正しい」という態度で臨むから。頭っから相手を否定すれば、相手は絶対に引かない。メンツがあるから。立場を換えても日本人だって絶対に引かないはず。相手は自分の知識が「正しい」と(続

2012-03-07 20:02:47
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

続)…思っているわけで、そのスタンスはこちらと同じなのです。今朝、「相手と話をするときに絶対に上から目線はやめた方がいい」と言ったのはそういうこと。申し訳ないが、わたしの目から見ても日本人が中国人と歴史問題を語るとき、「お前らは洗脳されている」的な上目目線の方むちゃくちゃ多い(続

2012-03-07 20:03:49
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

続)…向こうも「この日本人はやっぱり間違った歴史観を持っている」と思っているので同様の行動をとる。今朝はそういう態度じゃ、先に進めないよ、と言ったんです。@laoshanghai88 さんにはまずJBpressの姫田さんの記事を読んでいただきたい。話はそこから始まったので。以上

2012-03-07 20:06:26
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

それにしても、大きな中国を前に取っ組み合いする気分の日本人多し。現代ドンキホーテだ。

2012-03-07 20:11:08
ましうさん @Matthew_GP

中国人との議論で難しいのは、どこまでが事実でどこまでが自分の意見かがよくわからない時があること。「私が聞いた話だと・・」 → 「どこかにニュースソースはありますか?」 → 「私の話が信じられないのか!」みたいになる時もあるので、そうなったらさっさと話を切り上げる。

2012-03-07 20:12:47
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

「相手は洗脳されている」と思っているからそうなるんだろうけど、そういう思いで相手に挑むと当然のごとく相手をバカにした態度を取ることになる。自分はそのつもりなくても相手に反論されて激昂したときとかに簡単にそれが飛び出すんだよね。それを見据えるには、自分を鍛錬するしかない。

2012-03-07 20:13:38
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

そういう場合は多い。環球時報の二枚舌をきちんと理解できていれば喝破できるよ。でもほとんどの人がイメージでしか語れないというジレンマ。RT @Matthew_GP: あと新聞に載っていた!と言われて環境時報だったりするとちょっと難しい。

2012-03-07 20:14:34
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

結局、お互いに自分の知ってることしか出し合えない、相手のどこが矛盾しているのかをきちんと突き詰めて話すことができない場合が多い、ということ。イメージで話している場合多し。

2012-03-07 20:15:38
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

でも、環球時報は必ず出てくるキーワードなので、日ごろからどこまでいい加減かを理解しておけばいいだけ。RT @Matthew_GP: スポットで言われると難しいですね。。> 環球時報の二枚舌…ほとんどの人がイメージでしか語れない> 新聞に載っていた!と言われて環境時報

2012-03-07 20:17:53
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

まぁ、以上は普通のビジネスマンには「やってられねー」の世界なので、だからこそそこには自分から足を突っ込むべきではないと思うのです。お互いに感情論になるしかないから。だから、姫田さんの対応を見習ってほしいんですよ。

2012-03-07 20:19:46
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

そう、別に当該記事の話をしなくてもよいわけで、環球時報が英語と中国語でどんなに違う論点を展開しているか、をきちんと説明するだけでいい。RT @Matthew_GP: 確かに。。文中でおかしな論理になってることも結構ありますしね。>環球時報は日ごろからどこまでいい加減かを理解

2012-03-07 20:21:19
ましうさん @Matthew_GP

今の@furumai_yoshikoさんのツイートには全面賛成。ビジネスしにきてるんであれば、ビジネスの話だけしておけばいい。中途半端に政治関係の話をふるのは、だいたい出張者か来て日が短い人。個人的には、あちきがいる席で政治の話をしだす人とは、ビジネスの関係を切るようにしている。

2012-03-07 20:21:58
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

あとは、相手が聞く耳を持たなくなったら、喧嘩をするつもりの場合を除き、さっと引く。その引き際を知ることも大事。これも姫田さんのコラムに書いてあったけどね。

2012-03-07 20:22:34
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

その引き際とは、たとえば相手が「そう書いてあった」「そう聞いた」を繰り返すようになったとき。相手もきっと「…うっ」と思ってる。そこを「それみたことか!」みたいに進軍すると、メンツをつぶされた相手は逆上する。そこで相手を喩え組み伏せられても、恨まれます。ビジネスしたいならやめとけ。

2012-03-07 20:24:49
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

何度も申し上げますが、決して「上から目線」で相手と対峙しないこと。どんなに相手が頭こちこちの人でも、「おまえなー」みたいに相手の上にのしかかろうとすると、それだけで相手は反応する。もう理論の応戦もあったもんじゃなくなります。これは歴史認識とは全く別の中国人の防御本能。

2012-03-07 20:26:17
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

もちろん、大ゲンカをしたいときにはこの限りではございません。

2012-03-07 20:26:50
ましうさん @Matthew_GP

これまた@furumai_yoshikoさんの意見に賛成。もめそうになったら「そういえば◯◯の話は・・」とか「まあ我々もまだ関係の歴史が短いので・・」みたいに切り上げれば、お互い気持ちよく次にいける。あちきが中国語は中国(台湾含む)で学ぶべきと思うのは、そういう機微を学べるから。

2012-03-07 20:27:51
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

ま、わたしみたいなのはそういう輩に頭っから近づかないというのが策ですが、やっぱりビジネスの場合は相手がどんなの出てくるか分かりませんからね、礼儀をわきまえること、あとは姫田さんの精神を見習うこと。みなさんのご多福をお祈り申し上げます。あーめん。

2012-03-07 20:28:44
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

@Matthew_GP マジな話、中国でまず学生として中国語を学び始めるのはおっしゃる通り、いろんな意味で「お勉強だからー」「これも試練だー」「ほーこうくるかー」みたいなクッションの時期を経ることができるからいいですよね。あたしは中国でそういう時期を過ごさなかったけど禿同です。

2012-03-07 20:30:51
ましうさん @Matthew_GP

@furumai_yoshiko 今もMBAとはいえ学生をしているわけで、やっぱり日々いろんなことをふられる中で「そこまでは話して良い」というのが信頼関係もった状態で話せるのは、非常に勉強になります。ビジネスだと相手がいきなり敵対的だったりして、全然うまく行かない時もあるのでw

2012-03-07 20:32:46
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

も一回流しとく。これが喧嘩しない長期滞在者の知恵> 姫田さんがとった態度は正しかった。だが、長期滞在者の知恵だ。だがどれだけの人に同様の対応ができるだろう…「河村市長の発言でとばっちり・・・、それでも日中「断交」はあり得ない」 http://t.co/z1ATUfWg

2012-03-07 20:34:19
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

「喧嘩しない長期滞在者」という部分には、わたしは含まれません、もちろん。やるときゃやるで、わしは。

2012-03-07 20:34:58
木和田守 @momogrnnda

@Matthew_GP @furumai_yoshiko 中国の人々との集まりで政治の話をするのはビジネスマンの枠を踏み出している。相手側は監視された中での話し合いなのであり、しかも、現状を斜めに見ていることを肝に銘じるべきなのだ。踏み外す政治家に時々政治家の器かいな、と思う。

2012-03-07 20:35:46
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

そうそうRT @Siranlre: 逆によく変な日本語ソースが飛んでくるような>そういう場合は多い。環球時報の二枚舌をきちんと理解できていれば喝破できるよ。でもほとんどの人がイメージでしか語れないというジレンマ。>@Matthew_GP: あと新聞に載っていた!と言われて環境時報

2012-03-07 20:36:22
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

@Matthew_GP 信頼できる人と話し合えた経験があれば、こんこんちきに対する攻略方法も見つかりやすくなると思いますよ。学生時代は損得関係なしにそういう友人を作れるからいいですよね。その友人がいるから「だから中国人ってのは」とはならない。個を見据えることができる

2012-03-07 20:40:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ