2012/3/19・15:00開始 第7回 国会 東京電力福島原​子力発電所事故調査委員会(通​称:国会事故調)

ヴォロディミール・ホローシャ氏, ウクライナ非常事態省チェルノブイリ立入禁止区域管理庁長官 アナトリー・ゴーラ氏, チェルノブイリ原子力発電所副所長 レオニドゥ・タバチニー氏, ウクライナ非常事態省水文気象学局中央地球物理観測所副所長
19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
たかよし @ystricera

崎山「事故当時子供だった人たちが出産年齢にそのような人たちに影響が出ると聞くことあるが」

2012-03-19 16:33:35
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「一般的な平均の数値を超えるような異常な子供が生まれるとかそういう悲劇的な増加は私どもの統計にはありません。第二世代になる子供たちが母親父親にこういう子たちも中には新生児で異常認められる子もいますし年齢進んでから異常出てくる子。真剣に向き合うことが必要」

2012-03-19 16:33:51
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「ソ連次代に出来た医療の上に現在の医療が。様々な消化器系の検査や健康診断」崎山「汚染地区でWBCなどで地域のこども調べているのか」タバチニー「今日スライドでお見せしたように86年以降チェルノブイリ事故後に定期的に各地域にすむ人々のWBCチェックしている」

2012-03-19 16:35:05
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「すべての汚染地域でのチェックが続けられている。デジメーターパスポート化、地域によってどのくらい汚染度あるか、つまりこのパスポート化とは地域ごとにどれくらい汚染されているか登録して食べ物、環境にどのような対策とるべきか決められていく」

2012-03-19 16:36:02
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「毎年汚染地域チェックされている、管理強化地域は5年に一度健康調査うけることとなっている。それ以外は希望する人がチェックをうける。それぞれの医療機関で線量、健康診断うけることができる」

2012-03-19 16:36:48
たかよし @ystricera

崎山委員「子供たちへの放射線教育」レオニドゥ・タバチニー氏「90年代の終わりから2000年始めECにお手伝いいただきウクライナベラルーシロシアの教育者、医療圏関係者が教育受けた、ブックレート、教材、学校に配るパンフレット等イラスト使って子供たちにわかりやすいように」

2012-03-19 16:37:57
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「どういうものが危ないか、どう行動すべきか、次の事故があったら何が危ないかブックレットにして配っている。汚染地域には社会心理学面からサポートするセンターがある、誰でもコンサルトを受けられる。そこに子供たちも頻繁に訪れる。」

2012-03-19 16:39:00
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「独自に子供たちのサークル活動でゲーム形式で放射線防護をみにつけていくことをしている」崎山委員「食品品目別に細かく制限が決められている、健康にはすごくいいと思うが検査体制はどうなっているのか」レオニドゥ・タバチニー氏「かなり広く実験室のネットワークある」

2012-03-19 16:39:49
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「農家の手伝いをすることとなっている、生産している食料品のレベルを測定できる。乳製品作っている所牛乳加工、食肉加工では農家から入ってくる食品を測定、納入される物も測定。市場では農産物売っているが個人農家が作ったもの、自分の畑で作ったものを町で売ってる人も」

2012-03-19 16:41:27
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「非常に余計に費用がかかる、食品加工しているところで測定するのは経費がかかる。特別の予算をつけている。汚染されていない地域のものと変わっていないか比較する支援もしている」

2012-03-19 16:42:12
たかよし @ystricera

田中耕一委員「1年経って避難生活続けている人達がいる。ウクライナの方々25年たっている、放射線による直接の健康被害だけではなくストレスによってこういう病気が起きたという例あれば。そういったことがあったとしても予防、こういう事やれば軽減できること 」

2012-03-19 16:43:50
たかよし @ystricera

田中委員「リハビリテーションセンター、キャンプ、情報開示以外に何かあれば」ヴォロディミール・ホローシャ氏「我が国ではネットワークがありそれは科学疫学施設、予防機関ありキエフだけではなく様々なところに。医療機関で放射線学的ケアをしている。」

2012-03-19 16:45:10
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「人々の健康に与えるストレス影響は移住、避難、汚染地域で暮らしているというストレスだが医学的研究も行われている このようなストレスは非常にネガティブに人々に影響与えている。様々な病気を、放射線恐怖症、虚弱体質引き起こすことも 」

2012-03-19 16:46:02
たかよし @ystricera

横山委員「放射性物質除染について振れられたが全体として農業再生の政策はどういう考え方でうまくいっているのか」レオニドゥ・タバチニー氏「86年92年広く政策取られた。ソビエト時代はコルホーズで様々な食料作っていた。できるだけ放射性核種が農作物に入らない対策 多くの経費使っている」

2012-03-19 16:47:34
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「92年になるとウクライナの企業は1Lの汚染した牛乳も入ってこ無くなった、肉も入ってなかった。それにより国の支援は1/10になった。現在は国がお金を出し農家に支援、汚染地域で働いている人にも支援、泥炭地では家畜に方針変えるなど 」

2012-03-19 16:49:01
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「特殊な試料で実験的に体内の放射性核種減るような実験 肉を取るときは汚染していない試料を屠殺する3ヶ月前から綺麗な試料を与える。はじめのうちは汚染された所で放しているが。牛を飼っている人たちの牛乳に放射性物質入らない試料を与えている」

2012-03-19 16:50:10
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「大規模な企業はできるだけ速く、事故のあと全ての法則変える必要 95年までに膨大な対策を取った。汚染した食料品に関しても目的決めた牛乳に対してはそのような飼料与えるとか。別個の対策とることで全体的な影響低減」

2012-03-19 16:51:39
たかよし @ystricera

横山委員「ウクライナは穀倉地帯だが穀物に対しては」ヴォロディミール・ホローシャ氏「私たちの一番抱えている問題は黒土地帯ですけれども何の手段を講じなくても汚染されたものは出てこない、ただし問題は肥沃な黒土地帯ではなく砂地、泥炭地では対策必要。育てる食物を変える必要」

2012-03-19 16:52:49
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「野菜や食物つくらず畜産への移行を指導。放牧するときの草が汚染度低くなるよう鋤いたり入れ替えしている」レオニドゥ・タバチニー氏「穀物への影響が出ることはない穀物で基準超える数値は出ていない」

2012-03-19 16:54:05
たかよし @ystricera

横山委員「被災者への補償」レオニドゥ・タバチニー氏「移住に関してはソ連時代にほとんど終わってしまった。今でも補償受けている人いる。新しい所で木を一本植えたことに対する補償、建物を新しく建てなければいけない、自分でどこか借りなければいけないとき、」

2012-03-19 16:55:33
たかよし @ystricera

レオニドゥ・タバチニー氏「新しくすむ所では前住んでいたところと同じくらい土地をもらう、それはソ連時代に終わってしまった」

2012-03-19 16:56:34
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「大掛かりの移住はコルホーズソフホーズ単位で行われた集団での移動。90年の中頃から新しく個人農始まった すでに移住しているが新しい所で解決しなければいけない問題は幾つかあった」横山委員「手続き上の認定の問題はなかったか」

2012-03-19 16:56:53
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「確認ですが人々が大量に移動したときは個人の土地や個人の家を持っていたわけではない、別の場所に同じような住居と職場を貰うと、もしくは農地をもらう、個人としてではない。94、95年になるとウクライナ独立し汚染地域でない人も個人所有に変わる」

2012-03-19 16:57:55
たかよし @ystricera

ヴォロディミール・ホローシャ氏「ソ連時代の住居を捨てて他のところに行きたいなど様々な変化出る。行政でクレーム受け入れる窓口作り処理。皆がやったことではなく個人的に少しだけ出てきた個別の問題の規模」

2012-03-19 16:58:38
たかよし @ystricera

横山委員「放射性物質の汚染は時間をおいて拡大することがあるのでは」レオニドゥ・タバチニー氏「増えたかどうか覚えていないがアメリシウム241等の汚染ではないか もう避難地域で人々住んでいない地域 Pu241も増えているその場合対策取らなければならない影響が広がらないように」

2012-03-19 17:00:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ