大学の計算機センターの端末のパソコンは必要か?

東京大学の教育用計算機センターに OS X と Windows デュアルブートの iMac が 1,300台導入とのニュースを受けて、いまさら学校側が PC を用意する必要ってあるの?という疑問と、それを受けての現状の話。
52
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Kusakabe Youichi @void_No3

@a_saitoh モーターサイクルの後ろもだめ。 某学校でも保険屋が大損してた

2012-03-26 15:59:07
齊藤明紀 @a_saitoh

@void_No3 僕は「自転車通学するなら、PCはリュックに入れて背負って」と指導しています。

2012-03-26 16:02:44
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@a_saitoh パナの内製品がほとんど無いのでたぶんそこまでは安くはならないかと。たまに中古市場に流れるダイワボウ扱いのセレロンモデルとかならひょっとすれば。それでも10万円。盗難破損のリスクを考えるとなあ http://t.co/d97s217M

2012-03-26 16:02:33
齊藤明紀 @a_saitoh

@lm700j 当方、入学定員200ちょいの弱小大学ですが、毎年各社に新入生の人数分だけノートPCを共同購入する見積もりを取ってます。文教モデルのまとめ買いは結構安くなるんです。あ、officeがプレインストールされてないモデルの場合です。

2012-03-26 16:09:05
齊藤明紀 @a_saitoh

たとえば授業でSASとかmathematicaとかCADとか高いソフトを使いたいことがあるんだけど、4年間のうちのある学期で週に1回しか使わないソフトを学生に個人購入させるのか?とか。いろいろ悩ましいんですよ。個人P.. http://t.co/Fow6qOhx

2012-03-26 16:14:30
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@a_saitoh 結局はOfficeのコストがなあ、という。あれも共同ライセンスで安く入るといいんですけどねえ。文教モデルって就職する時には同じメーカーのを新品で買ってくれる期待もあるのかな

2012-03-26 16:13:32
齊藤明紀 @a_saitoh

@lm700j 僕の勤務先では大学が金を出してMSのキャンパスアグリーメントっていうキャンパスライセンスに入っているんで、学生は最新のOfficeを自己負担金無しにインストールし放題になってます。そうでもしないとOffice(のパワポ有りのモデル)は高くて買えとは命じにくい。

2012-03-26 16:17:37
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@a_saitoh 結局は学生も大学もMSもオトクなサービスですよねえ<キャンパスライセンス MSにとっては学生がofficeに慣れてもらうのもまた一つの戦略だし

2012-03-26 16:19:46
齊藤明紀 @a_saitoh

同一の環境を整えることの重要性が理解されないってのはまぁ小学校でもおなじですね。小1入学時に買わされる教材セット(棒とか時計の模型とか)でも「兄弟のお古じゃなぜダメなの?」とよく言われるし。PCだと「Controlキ.. http://t.co/Fow6qOhx

2012-03-26 16:24:07

Toshi Hikita @hikita

同一の環境を整えることの重要性が理解されないってところかな?ライブラリや環境、ソフトの違いをサポートするのはかなり大変。授業のためにはリファレンスとなる統一環境は必要。 http://t.co/YaEFoYN3

2012-03-26 14:35:53
Toshi Hikita @hikita

あとライセンス的にも大学環境なら大丈夫というのは重要。持込PC前提にして学生のライセンス管理は自己責任だけど、授業はするよみたいなことが認められるわけもなかろうと理解されないのかなぁ…

2012-03-26 14:38:02
garmy @garmy

ECCS2012のMac導入にかみついている人をみると、エンタープライズな用途で起こりうる問題点を知らないんだろうなぁと思う。想像力 or 知識・経験の欠如だなぁ。

2012-03-26 14:50:24
Koji ANDO 安東孝二 @kojiando

PCってハードだけじゃなくて、 ソフトウェアとメンテナンスとサポートが付いて初めて使えるんだよ。

2012-03-26 14:59:50
Toshiboumi Ohta @bugbird

@kojiando 自動車のメタファでいいんじゃないすかね? ディーラーやカーショップでメンテナンスをしない自動車って有り得ないわけじゃないですか

2012-03-26 15:03:46

StoicLife/精進精進。 @stoiclife

ビジネス界では、クライアントは個人端末使用の流れですよね。前例主義では難しいのかな? RT @torii_h: 無駄な投資では?それともメーカーとの癒着か?学生がPCを持込めばよいのに。『東大情報基盤センター--iMac1300台導入 』 http://t.co/DLBuanGx

2012-03-26 12:37:18
H.Torii @torii_h

大学=最高学府(最高学府とは東大のみではない念のため。知らなければ辞書を)。学費を投下して卒業後に回収する場所だ。何を甘えとるんじゃと思う。 RT @stoiclife RT 無駄な投資『東大情報基盤センターiMac1300台導入 』 http://t.co/GxJBLzyt

2012-03-26 17:12:31
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

これに関しては、批判側も擁護側も実は事情や技術や問題点がわかっていないようなので後で説明します。@torii_h RT @stoiclife RT 無駄な投資『東大情報基盤センターiMac1300台導入 』 http://t.co/dzhqQfld @stoiclife

2012-03-26 17:28:41
H.Torii @torii_h

はい。お待ちしてます。m(_ _)m(独白:昔の同級生も今や大先生になり、さきほどは間違いを直されたりして大いに凹んでるなう) @ProfMatsuoka これに関しては、批判側も擁護側も実は事情や技術や問題点がわかっていないようなので後で説明します。 @stoiclife

2012-03-26 17:33:12
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

一応ヒントを申すと、まあ例えば世の中にはこういうものがあるわけですな。実は東工大の教育システムには導入してある。じゃあこれは例えばClientVMと連携して学生のクライアント端末に使えるんじゃないのと。使えないとしたら何故できないのと。http://t.co/2DmP2DOc

2012-03-26 17:33:36
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

さて@a_saitoh氏の話は東工大でも事情は同じ。で、松岡は①MSと共同し最新のエンタプライズ管理テクノロジを導入し、管理を自動化して、かつそれが学生個人ノートでも使えるようにする、②TSUBAME2をバックエンドに使う、作戦を立てた。 @torii_h @stoiclife

2012-03-26 18:29:21
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

具体的な話は http://t.co/ZXHkKfeR や、http://t.co/BBJdunEz 特にシステム構成図などを参照のこと。これで学生所有ノートと、その上のVM上のWinを集中管理できるように画策した。RT @a_saitoh @torii_h @stoiclife

2012-03-26 18:31:49
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

演習時にノート持ってないとかはスペアのノートや端末を準備しておけばよいので些末な話なわけですね。で、これも含めて事務系まで完全にエンタプライズ管理しようというのが将来の野望だけど、いきなり初動で思わず超くだらないことで躓いたわけですな。しかもMSが解決できるのに米国本社側が却下。

2012-03-26 18:35:10
SKMT/坂本英樹 @sakamotoh

@ProfMatsuoka ライセンス的な問題でしょうか?それともサポート? System Centerの前身Systems Management Severの3代目マーケティングマネージャとか現職と関係あり、解決ポイントが気になります。

2012-03-26 18:41:50
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ