登録型派遣を禁止すべきか?

登録型派遣制度が禁止された場合に生じうる弊害について <関連まとめ> 「雇用に関する諸制約 … 労働組合、最低賃金、解雇規制etc.」 http://ht.ly/9WH25 「最低賃金の引き上げ、解雇規制の撤廃がもたらすものとは」 http://ht.ly/9WH7x
22
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ
rionaoki @rionaoki

登録型でなければ絶対雇えない!っていう人はたくさんいそうですが。RT @ssk_ryo: .@munetomoando たとえば、彼らの中に、登録型派遣じゃなきゃ絶対に嫌!ってほど、登録型に利点を見出だしてる人はどれだけいるんですかね。こういう調査はありますか?

2012-03-29 10:16:21
rionaoki @rionaoki

どうも登録型派遣を必要とする労働者のクオリティについての理解が違う気がする。例えば30歳高卒アルバイト経験のみっていう人はこの不景気でどうやったら職務経験積めるの?もちろん景気をどうにかするのが一番ですけど…。

2012-03-29 10:19:42
島本 @pannacottaso_v2

価格調整の問題だとは思わないんだよ

2012-03-29 10:19:57
島本 @pannacottaso_v2

景気をどうにかしないと全て小手先じゃないかなあ?それこそが地道な経済政策の王道だと動学オタさんは言うだろうけど自分はそうは思わないね。ミクロはどこまでいってもミクロでしかない。

2012-03-29 10:22:28
むなかた=サン @munakata_3

職が無いから片っ端から使えるものは使う、その中に登録型派遣があるだけ、としか思えないんだけれど。メリットか?それ。>一長一短の関係がなければ誰も登録型派遣に登録しませんよね

2012-03-29 10:24:28
島本 @pannacottaso_v2

所与の環境における取引コストの低減なんでは?RT @ymScott_: 職が無いから片っ端から使えるものは使う、その中に登録型派遣があるだけ、としか思えないんだけれど。メリットか?それ。>一長一短の関係がなければ誰も登録型派遣に登録しませんよね

2012-03-29 10:25:23
島本 @pannacottaso_v2

派遣の問題はむしろ流動性の罠を脱した後に労働者の名目所得の伸び悩みとして発現するのではないかなと、懸念を抱きますね。企業家計インバランス。

2012-03-29 10:27:28
@kazemachiroman

一回やめてみたいいと思う。苦しんでる人はどちらにしても苦しむ。 QT @sankakutyuu 派遣やめたら雇用どうにかなんのかってのはわかるけどね、別にドヤ顔することじゃないでしょ。どっちにしてもその現状で苦しんでる当人がまともに食える世の中じゃないんだから、…。

2012-03-29 10:36:29
島本 @pannacottaso_v2

派遣止めても雇用は良くならんよ。そんなことアホでもわかる。でも、それをドヤ顔で言う人は一度派遣で働いてみたらいいと思う。その惨めさとか人生オワコン感とか色々噛み締めるべきだと思うんだよね。

2012-03-29 10:37:18
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

別にドヤ顔なんてしていませんよ。登録型派遣を禁止したら労働者が幸せになるという見解に対して「本当ですか?」と問いかけているだけです。RT @sankakutyuu: 派遣やめたら雇用どうにかなんのかってのはわかるけどね、別にドヤ顔することじゃないでしょ。…

2012-03-29 10:37:39
島本 @pannacottaso_v2

ならないでしょう。でも、それによって仕事があろうが無かろうが大したレベルの話ではないでしょうねRT @munetomoando: 別にドヤ顔なんてしていませんよ。登録型派遣を禁止したら労働者が幸せになるという見解に対して「本当ですか?」と問いかけているだけです。

2012-03-29 10:42:21
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

奴隷解放運動に対しても同じような問いかけがあったような。RT @munetomoando: 別にドヤ顔なんてしていませんよ。登録型派遣を禁止したら労働者が幸せになるという見解に対して「本当ですか?」と問いかけているだけです。

2012-03-29 19:43:16
島本 @pannacottaso_v2

それも一考だと思う。雇用市場の柔軟性を喪失させたら国はなんとかして景気回復させようとするインセンティブになるしね。下手にショックを雇用市場が吸収してしまうから政府が本気にならない。

2012-03-29 10:39:11
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

「アホでもわかる」というのは本当ですか?あと派遣で働いたことがない人は派遣について何も言うなということでしょうか?両方ともまったくの間違いだと思います。RT @sankakutyuu: …そんなことアホでもわかる。でも、それをドヤ顔で言う人は一度派遣で働いてみたらいいと思う。…

2012-03-29 10:41:25
島本 @pannacottaso_v2

僕も無いんですけどね\(´・_・`)/RT @munetomoando: 「アホでもわかる」というのは本当ですか?あと派遣で働いたことがない人は派遣について何も言うなということでしょうか?両方ともまったくの間違いだと思います

2012-03-29 10:48:02
哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD

人夫出しにハイエースに詰め込まれて現場連れ回されてた小生が通りますよ。RT @sankakutyuu: 僕も無いんですけどね\(´・_・`)/RT @munetomoando:あと派遣で働いたことがない人は派遣について何も言うなということでしょうか?

2012-03-29 10:52:44
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

Tedさんは人生の経験値が高いですよね。いつか「私の履歴書」とか書いてください。でも一ヶ月では終わらないかも(笑)RT @ted_70: 人夫出しにハイエースに詰め込まれて現場連れ回されてた小生が通りますよ。RT @sankakutyuu: 僕も無いんですけどね\(´・_・`)/

2012-03-29 11:00:59
ask9@Next⛸:N杯💛💙M4P3💉x7 @ask9

@rionaoki うーん。。。自分もフリーター経験あるのですが、その時はフリーター→派遣→正社員として復活したのですけど、フリーター時代の職務についても担当や責任等ある範囲で履歴書でアピってましたよ。販売員でも例えば「他のアルバイトのシフト管理」をしたとか何かしら書けるかと。

2012-03-29 10:39:02
rionaoki @rionaoki

@ask9 もちろんアルバイトでも転職にプラスになる経験はありますね。セールスや管理系など。

2012-03-29 10:41:25
@kazemachiroman

派遣会社の人事制度設計したことある?ほんとに中身知ってる? QT @sankakutyuu 派遣止めても雇用は良くならんよ。そんなことアホでもわかる。でも、それをドヤ顔で言う人は一度派遣で働いてみたらいいと思う。その惨めさとか人生オワコン感とか色々噛み締めるべきだと思うんだよね。

2012-03-29 10:43:09
ask9@Next⛸:N杯💛💙M4P3💉x7 @ask9

@rionaoki  アルバイトであれ何がしかこれをやった!と書ける能力があるかどうかって話ですかね?脱フリーターの為の履歴書添削コンサルとかどっかだれかやってないのかしらん?派遣会社もアドバイスするはずなんですが。英文履歴書は添削・コンサル・アドバイス使うのは常識なんですが。

2012-03-29 10:44:22
rionaoki @rionaoki

@ask9 役に立つ経験を積むこと&それをアピールすること、ですね。ただ脱フリーターを支援してもお金にならない&実際脱フリーター出来る人がすくないので商売にはしにくいですね。

2012-03-29 10:46:26
ask9@Next⛸:N杯💛💙M4P3💉x7 @ask9

@rionaoki ですかね。登録型派遣は学生時代の経験しかないですが、その時にエージェントが自社人材アピールするポイントは「遅刻しません(=責任感)」とか「体力あります」とかかな?登録型派遣は自分でバイト探さなくても探してきてくれる楽さ以上は特に無い気がするんだけど・・・

2012-03-29 10:50:29
jun takahashi @junpatent

@munetomoando 企業の方を想定していますので。すみません。

2012-03-29 10:48:51
@yukihosoya

同感。RT @Human_Report: 同意。また、低学歴の人たちは学歴と能力の相関関係が低い。RT yuki @rionaoki @munetomoando これも経験値ですが、派遣社員のクオリティは派遣元とは相関が弱いと想像してます。個人に依存。

2012-03-29 10:49:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ