クリエイター達の雑感(その11)

クリエイターとして、何かを世に送り出している人々の、そこに至る意志と矜恃。 そして、その具現。 あるいは、ぽろりと本音。 さらには、彼らと我らを取り巻く「何か」に対しての現実と考察。 その11でございますわよ。
0
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
樹林伸・天樹征丸・亜樹直 @agitadashi

クリエイターの世界には、面白いことを経験している人は沢山いる。でも、たいして面白くないことでも面白く語れる人は少ない。この世界で長く残れるのは、圧倒的に後者だ。面白い知識や経験を持たない諸君、面白く語れる感性を鍛えよう。それは他人とのコミュニケーションの中でしか鍛えられない。

2012-03-20 03:43:02
森瀬 繚@セーフモード @Molice

とあるメガヒットアニメについて、関係者がしみじみと「宝くじに当たったようなものだから……」と述懐していたことを思い出す。 http://t.co/efE78Vfb

2012-03-20 08:45:28
EXCEL @EXCEL__

ストーリーを引き立て読者を虜にする、魅力的なキャラクターの作り方 http://t.co/ghVUyA4G //独り歩きするくらいキャラ立ってるのもいいけど、一分の隙も無く、お話の為に設計されたかのようなキャラも大好きナリィ…

2012-03-20 21:24:01
EXCEL @EXCEL__

というか「ツンデレキャラを描こう!」っていってツンデレに合わせて話作るようだと、なんだか手順が逆な気もしますなw

2012-03-20 21:25:31
Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN

.@uruoisan さんの「アニメーター・新井淳氏がアニメ監督・宮崎駿氏のレイアウトをTwitterに掲載される」をお気に入りにしました。 http://t.co/Mbo1WJNb

2012-03-21 08:36:08
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

"その点、ダイソンの株主はわたし1人ですから恵まれています。" - ジェームズ・ダイソン×小林弘人  DYSONの革新的「ものづくり」の核心に迫る【後】 from 『WIRED』VOL.3 « WIRED.jp... http://t.co/kCJQPaqF

2012-03-21 11:42:01
飛/fei@低浮上 @feinyao

“私の子供を守るのは、武器を持たないあなたの手  tumblrで短い記事の更に一部を切り取られたものがリブログされていることに薄い違和感を覚えた” http://t.co/sy6aK4Nh

2012-03-21 11:54:49
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

"自分たちではなく、客の意識を根こそぎ変えるという発想。" - 2009-03-10 - 死んだ目でダブルピース ジョブス≒ダウンタウン≒ダイソン社長、てことかしらん:最良の発明家は「顧客を発明する」のだ…みたいな。 http://t.co/QihcJZs1

2012-03-21 13:35:06
森瀬 繚@セーフモード @Molice

#cthulhujp 現時点では更に「ヨグ=ソトースを大地に結び付けたのはそもそもHPL」とかあれこれ言えてしまいます。HPLお世辞説はインスマス解説で粉砕済。ちなみに、ダーレスのイタカもの作品で『ネクロノミコン』引用中に四大記述あり。 http://t.co/PRsYS6hZ

2012-03-21 14:15:27
椎名高志 @Takashi_Shiina

あるあるすぎて血が出ました(笑) RT @sasamotoU1 ベテランになれば原稿も楽々書けるようになる

2012-03-21 23:08:38
笹本祐一 @sasamotoU1

@Takashi_Shiina キャリア重ねれば楽になるもんだろうと、巨匠や神さまはもっと楽に仕事してるもんだろうと漠然と思ってたんですけどねえ。そうじゃない、どころかもっと苦労してるって気付いた時にはぞっとしましたよ。そうか、これずっと続くんだと思って。

2012-03-21 23:10:35
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

ネームをやるのにデッサンなど気になっているようではまだまだ入れてない。もっと!こう!頭の中からジャーってこぼすみたいに。

2012-03-22 03:15:52
浅利与一義遠 @hologon15

簡単な流れ。 時間が無いと、台詞に逃げるのが楽。 最初っから台詞書いてる奴は、始まる前からオシマイ(´Д`)ノシ

2012-03-22 03:29:34
浅利与一義遠 @hologon15

台詞の多用ってのは、描写じゃなく説明。 内容を伝えて済むなら、芸の部分が不要という事になる。 小説と作文の違いに当てはめても、この辺は理解できるな。

2012-03-22 03:40:36
✨🥳セブ山👊🤓 @sebuyama

「大人の事情で」と言われた事案は、突き詰めて聞くと大抵、エライ人の「子供みたいなワガママ」が原因なので、今度からはそう言ってください。

2012-03-22 09:01:30
森瀬 繚@セーフモード @Molice

作家(ライターも含む)の手が止まったらどうするか。編集者としては「気分転換させる」「仕事を引き上げて別ライターに振るか、自分でちゃっちゃと書く」。作家的な仕事もするライターとしては……僕の手が止まる時は大抵経済的な問題を抱えている時です。(チラッとどこかを見る)

2012-03-22 16:10:20
森瀬 繚@セーフモード @Molice

「引き上げて別の書き手に」というのは小説仕事にはフツー使えない手ですが、そういうコトを小説家に言ってしまう編集者は知っていry あと、作家から引き上げた未完成原稿を自分で仕上げた編集者にも心あたry

2012-03-22 16:16:48
森瀬 繚@セーフモード @Molice

編集兼ライターにありがちなこと。ライターに物凄い追いこみをかけるのと同時に、編集者から物凄い追いこみをかけられる。編集者兼ライターと仕事を出し合って互いに「原稿寄越せ」と銃口をつきつけ合った経験は……流石にあんまりない。3回ぐらい?

2012-03-22 16:19:53
平野耕太 @hiranokohta

「諦めなければ夢は叶うなんて嘘、夢をあきらめることも必要」という言説を読んで、「その通りだ」とか「いや、それは違う、あきらめないことが大事」とか思う奴より、「これでライバルが幾らか減った」とほくそ笑む奴が、多分夢がかなう気がする。

2012-03-22 18:56:51
なかむらたけし @nakamura_takesh

同じ絵描きでも原画と漫画では、野球にたとえるとピッチャーとキャッチャーくらい別の働きを求められている感が…

2012-03-24 02:16:37
森瀬 繚@セーフモード @Molice

他人の書いた小説を、添削と称して殆ど書き直してしまったHPLの衝動には共感を覚える。昔、買った小説(某有名大先生の某人気シリーズの第二部最初の巻)を頭から尻尾まで全部書き直してしまったのが、「文庫本まるまる一冊分」の物語文章の書き初め。19歳か。

2012-03-24 12:13:54
森瀬 繚@セーフモード @Molice

気楽な10代だったからこそ出来たことですが、プロ様(多くの場合、とりあえず日本語にはなっている)の文章の書き直しとかは結構効果的な訓練になるんじゃなかろうかと。書き直された側は凹むかもなのでこっそりと。(HPLに添削された誰かさんもぷりぷりしてましたしな)

2012-03-24 12:22:01
森瀬 繚@セーフモード @Molice

確信をもって物語文章を書けたかどうかについては、少々間を置いてから、同じ筋立てについてソラでもう一度書いた時の再現性で、ある程度判定できるかも。1週間を置いて、同じ筋立てについて同じプロットでの短編を再現できるかどうか、という課題は如何。>専門学校の教職の方

2012-03-24 12:35:12
森瀬 繚@セーフモード @Molice

もちろん、フィーリングで面白い文章を書き飛ばせる人もいるので、その辺の人には適用できなかったり。

2012-03-24 12:35:35
前へ 1 2 ・・ 6 次へ