
東大コンポジウムでの懇願発言「教育学部の松本です」
-
HayakawaYukio
- 35555
- 4
- 11
- 1

赤城さんの話はとてもよかった。しかし休憩をはさんで再開の冒頭で、望んで発言を許された若い女性はよくなかった。「教育学部のものです」としか名乗らなかった。教員なのか学生なのか。東大なのか他大学なのか。どうやら、他大学の学生だったらしい。
2012-03-28 22:28:16
発言の内容もよくなかった。赤城さんは福島市で彼なりの方法でがんぱってるのだ。そのやりかたが自分の趣味に合わないからといって、東京に住んでいてあのような指図をしてよいものだろうか。赤城さんのやり方がきにいらないというなら、自分でやるがいい。
2012-03-28 22:29:29
聞くところによると、スマートフォン画面を見ながら発言していたという。外部からの指示を受けて発言していたのか?もしそうなら許されないことだ。
2012-03-28 22:30:43
そう。彼女の発言のあとに拍手があったことを私は心底絶望した。直前の赤城さんへの成りやまない拍手の感動の半分以上が失われた。こんなやつらが拍手してたんだ。気持ち悪い。RT @izuminzzz: 拍手にも違和感ありました。
2012-03-28 22:44:53
@HayakawaYukio 近くで彼女の発言を聞いてました。確かにスマートフォン?を見て発言していたように見えましたが、彼女自身の考えをスマフォのメモで整理し間違えない為に読んでいるのだと私は考えてました。発言中に緊張して声が震えてましたので。大勢の前の発言なので用意したのだと
2012-03-28 23:15:44
その推測だと、わざわざ自分から特に志願して発言を求めた事実とうまく符合しませんね。RT @inngurimonnguri: 彼女自身の考えをスマフォのメモで整理し間違えない為に読んでいるのだと私は考えてました。発言中に緊張して声が震えてましたので。大勢の前の発言なので用意した
2012-03-28 23:28:14
私は意見だと聞きませんでした。指図したと思った。RT @cotobki: 赤城さんに向って言うことではないなとは思ったが、意見そのものと、後の拍手に、私は違和感を感じませんでした。両極端の溝が埋まらないのをこの1年見てきたし、同じ溝が自分一人の中にもある。
2012-03-28 23:33:51
そんなへたな話を小娘から聞かされたくない。お断りだ。RT @inngurimonnguri: 人前で話すのは苦手だけど、どうしても伝えたかったのだと思いました。
2012-03-28 23:40:04
@cotobki @hayakawayukio 赤城先生に要求したと解釈しました。彼女にそんな権利はないと理解します。
2012-03-28 23:50:47
昨日の東大コンポジウムのアーカイブはIWJのサイトにて公開されてます。 http://t.co/sohHK6yl 当分、会員制限は無いようですが、早目にご覧ください。
2012-03-29 16:34:00
「教育学部の松本です」2:47:00ころ。最初はすわって発言始めた。会場係にうながされて立った。きわめて傍若無人な失礼な発言だった。http://t.co/8I1pWI3o
2012-03-29 17:56:30
懇願して発言したのだから、このように厳しく批判されても当然だろうと考える。よく受け止めてほしい。そんな考え方じゃ、ダメだ。まったくダメだ。
2012-03-29 17:57:32
"いい換えれば、そういう、あの、えーと、放射能を黙認する大人をちゃんと知ってる、見ているっていうことです。" http://t.co/8p0C3BZQ
2012-03-30 08:39:29
"あの、一番子どもたちのために行動しなければならない先生が、あの、文科省、立場が違うし、制度上違う省庁が担当しているからといわれて、なんか黙ってしまうっていうのは、" http://t.co/8p0C3BZQ
2012-03-30 08:39:53
"あの、ちょっと、で、逡巡して、街の雰囲気がおかしいんだっていう頑張り方はちょっと違うんじゃないかなあって思います。あの、私は、あの、立ち向かう形で応じてほしいなって、思っています。すいません、有難うございます。" http://t.co/8p0C3BZQ
2012-03-30 08:40:19
『ハラスメントは連鎖する』だったと思うけど、両親がもはや愛しあっていないのに、それを子供に気づかせないように、仮面をかぶって夫婦関係を続ける、すると、子供はその事実に気づかないように、自分の感覚を裏切り、自分の感情を悪いものと認識するようになる、とあったと思う。それを思い出した。
2012-03-30 08:47:27
赤城修司さんのスライドによると、福島県では街でも学校でも放射能汚染という事実を隠蔽し、なるべくその事実を子供に気づかせないようにしているということです。でも、教育学部の松本さんがいうように、子供は大人たちの欺瞞を鋭く感じ取っている。……そうすると、どうなるだろうかと思うわけです。
2012-03-30 08:53:56
自分自身の感覚を裏切って、大人たちの隠蔽と欺瞞を感じないようにする。そのようなものを感じる自分は「悪い子」だと思い込む。こうならないだろうか、と思うわけです。「「自分は悪い子だ」と思い込まされていることが、自己嫌悪である」(『生きる技法』)が妥当ならば、行き着く先は自己嫌悪です。
2012-03-30 09:02:00
@fum505 おはようございます。深夜に起きて見ていたのですが、この会場の松本さんが一番、このコンポジウムの主旨をわかった発言をされていたと感じました。
2012-03-30 09:06:58
@fum505 赤城さんがどう応えるのかと気になりましたが、時間がなかったみたいで残念でした。音楽はなくてもよかった。安冨さんの考えも聞きたかったです。
2012-03-30 09:12:42
@fum505 もはや自分の守備範囲を守っていればいいという状況ではないので、こうした状況では間違うことは避けられないと思います。みんな、疲れてるんじゃないかな。とりあえず、敵だけは見誤らないようにしないと。
2012-03-30 09:25:58
@fum505 実は、これ☞http://t.co/cLbYY8uuを読んで、少し心配したりしてました。トロッコ問題とかカルネアデスの舟板とか、そういう選択を迫られること自体が罠なので。
2012-03-30 09:54:23
@fum505 いや、(答えを出せっこない)選択を迫っている奴らが一番悪い奴らだという意味です。外堀を埋めて「どっちだ?」っていっているわけですから。わかりにくくて、すみません。
2012-03-30 10:09:14
彼女の発言は暴力的であり、しかも批判をかわすために、子供たちがどうのなどと言って、泣いてみせたのは卑怯だった。それに怯んで、直ちに発言できなかったのが、恥ずかしい。 @inngurimonnguri 赤城さんへの要望を発言した教育学部の女学生についてはどう思われますか?
2012-03-30 14:11:16