東大コンポジウムの自己評価

健太郎さん、横川さん、そして私のツイートをとりあえず拾った。 http://togetter.com/li/281602 からの続き。
8
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

さて、「対話コスト」がとてつもなく高いのは誰であろうか? (僕はブロックされてるから、届かないだろうが) QT @A_laragi @anmintei 〜あなた方の程度の低い屁理屈と、炎上マーケットに付き合うつもりも無いので。

2012-04-03 10:20:42
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いや、心労ないし、おさめるべき気持ちもない。興味深い社会現象を目の当たりにしたとおもっている。ただいま研究中。RT @tri_snegovika: 先生もあの件でご心労は多いかと思いますが、何とかお気持ちをおさめて、どうぞ次にいかされてください。

2012-04-03 10:24:06
kentarotakahashi @kentarotakahash

ちなみに、昨日、議論した @sunaohは「彼女」の発言を試聴した上で、議論していたのだろうか? それを質問するのを忘れていた。

2012-04-03 10:25:14
安冨歩(やすとみ あゆみ) @anmintei

コンポジウムは、音楽や芸術と共に語ることで、言葉や評価への依存から議論を離脱させる試みです。それぞれに考えを豊かにするための場を作りたい。3月28日の東大コンポジウムで、私はそれに成功したと考えている。 #コンポジウム

2012-04-03 10:30:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

言葉によらない議論を私は想像できません。RT @anmintei: コンポジウムは、音楽や芸術と共に語ることで、言葉や評価への依存から議論を離脱させる試みです。それぞれに考えを豊かにするための場を作りたい。3月28日の東大コンポジウムで、私はそれに成功したと考えている。

2012-04-03 10:34:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

早川さんと安冨さんの議論は、クインシー・ジョーンズとオーネット・コールマン的なものになるだろうか。

2012-04-03 10:36:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

思えば、僕のプレゼンは4分33秒間、何も喋らずに、インスタレーションの音だけ流している、というのでも良かったな、と今頃になって思うのは、やはり、凡人だからであろう。

2012-04-03 10:41:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

どうして、安冨さんが「早川氏周辺の人たち」に分類されるのだろう? QT @A_laragi 安冨氏からメンションが飛んでくるわけですが、早川氏周辺の人たちと、誠実に議論をするのは時間の無駄と言わざるを得ないので。

2012-04-03 10:53:46
早川由紀夫 @HayakawaYukio

@mami_tanaka すべて録画にあります。真鍋さんの発表の終わりのところから私の出番最後までの間。

2012-04-03 10:53:48
ありす @alicewonder113

@anmintei 千葉先生の南米プロテストソングはあの場にぴったりでした。人数が多すぎて、歌詞コピーがもらえず、大変残念でした。歌を体験することは、あれらが謳われた社会的背景や人々の気持ちを、コトバの理解よりも感情として体験することができます。

2012-04-03 10:53:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

片手間に試聴、光るものもあった、というコメントしかしない人が、議論のスタイルをマズイと言う。根拠は示されない。QT @A_laragi @alicewonder113 彼らの議論のスタイルは非常にまずいです。少なくとも大学の中であれをやれば、まともな議論とはみなされません。

2012-04-03 10:56:07
石野 雅之 @nocchi99

@anmintei 夫婦間の喧嘩もそうですがw、音楽を聞くとか窓の外を見るとか、脳の回路を一旦切り替えることで、自分の怒りを客観的に見ることができるし、相手の言葉を反芻してより理解を深めることができる気がしています。コンポジウムという形式は、そのような効果を持つと思います。

2012-04-03 10:56:37
kentarotakahashi @kentarotakahash

あららさんが好きな言葉。 QT @alicewonder113 対話コストってなんだべ

2012-04-03 10:57:02
ありす @alicewonder113

@A_laragi ああいえばこういうは、どんな議論でも常に多少は起こると思いますが。この議論のテーマは重要です。感情的なぶつかり合いがみられることは、テーマが非常に複雑かつセンシティブであることを示しています。まともな議論にするハードルはかなり高いです。

2012-04-03 10:58:25
石野 雅之 @nocchi99

@anmintei ただ、今回は千葉先生の音楽が素晴らしすぎて、僕自身(Ustreamでの参加でしたが)その前のスピーチや議論の内容が飛んでしまい、意識をもとに戻すのに苦労しましたw

2012-04-03 10:59:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

詭弁、屁理屈、終わってる、そんな言葉だけ。根拠は何も示されない。まあ、誠実な議論を放棄している人だから、しょうがないと思うが。 QT @A_laragi @alicewonder113 「ああ言えばこう言う」みたいなことを言った瞬間に、終わりですね。

2012-04-03 11:02:07
水無月 @minadukiG

(私が割と最初からこだわってたのは「質問時間でないのに割り込んだ」作法の問題。やはりここは大きいのではないか。「多様な意見を語り合う」にしても、それ用に設定された場なら歓迎だが、そうでなく割り込むのは暴力となる。その暴力に弱者強者の勾配まで考慮するのはおかしい、ということでは)

2012-04-03 11:06:52
kentarotakahashi @kentarotakahash

しかし、誠実な議論を放棄する人が、「対話コスト」なんていうことを言い出すのは、とても不可解だ。誰に対しても誠実に議論する人は「対話コスト」が低いだろう。人に罵声だけを浴びせ、自分への批判は屁理屈だで終わらせる人は、どう考えても「対話コスト」が高い。

2012-04-03 11:07:57
ありす @alicewonder113

@minadukiG どうもこの問題は、「感情」が絡んでいます。発端は赤城さん。赤城さんの抱えるジレンマ、逡巡、矛盾、そういったものが、彼女を感情的にしました。赤城さんを付随的に持ち出したわけではなく、こちらが本質だと見ています。

2012-04-03 11:09:28
kentarotakahashi @kentarotakahash

この時に何人かが危惧した通りになってしまったな。 http://t.co/Wi61q12U

2012-04-03 11:11:23
ありす @alicewonder113

@minadukiG その彼女の強い感情が、司会者の感情を動かしました。コンポジウムのあの時あの場で、会場から一人発言を許すことは構成からいって奇妙です。それを乗り越える感情の伝播があったと思います。

2012-04-03 11:11:30
ありす @alicewonder113

@shenwei 深尾さま そちらの方向へ議論を向けることは、せっかくのコンポジウムの成果を無にします。このテーマは象徴的ともいえ、これに正面から取り組むことが、議論に関わるすべての人の魂の脱植民地化につながると思います。私は司会者があえて彼女の発言を取り上げたことに着目します。

2012-04-03 11:19:20
kentarotakahashi @kentarotakahash

いろいろ「残す」のもイヴェントの在り方ではあろう。で、コンサートプロモーター的には、次は早川由紀夫メインアクトで安田講堂だ!となる。

2012-04-03 11:20:58
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ