
明らかに依存性ありますよね。抜け出すのなかなか大変。RT @hyde_kazno 食育の先生で幕内秀夫先生が仰っていたと思います。砂糖は麻薬!当たらずとも遠からずだと感じています! QT @ikizaka: 凄いそれ!@hyde_kazno @yuriaremedy
2011-01-22 00:05:25
そういう方と日々お会いしています。RT @yuriaremedy: 砂糖依存には歯科の方が気付いてると私は思います! RT 明らかに依存性ありますよね。RT @hyde_kazno 砂糖は麻薬!QT @ikizaka:
2011-01-22 00:34:27
3歳までにおおよその味覚が形成されるのが、道のりを困難にしてますね。期限が短いので、出産前から始めないと。RT @yuriaremedy 私もそう思ってます! RT @cotententen: 栄養の知識も小さいうちから身につけさせてあげたい。だって食事は一生するから。
2011-01-22 15:33:05
学生時代は栄養学が嫌いだった。いちいち考えて食べてたらつまんないと。今、自分も含めて食べ物の大切さを痛感している。もっと勉強しておけば良かった。一から勉強し直し。
2011-01-25 20:06:06
江部 康二氏著「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を読みました。「糖尿病」を「虫歯と歯周病」に変えればそのまま歯科医院での食事指導に適用できます。
2011-01-29 11:48:40
「主食を抜けば糖尿病は良くなる」は砂糖=悪者、炭水化物=善者だと思っていた私には目から鱗の内容。「エネルギーは砂糖でとらないで下さい。炭水化物でどんどん取って下さい。」と説明していたのは間違っていた。
2011-01-29 11:52:35
さらに、砂糖制限がうまくいったようにみえてなかなか症状が改善しなかった症例の謎がかなり解けました。砂糖摂取量ではなく糖質摂取量で考えなければならない。
2011-01-29 11:54:56
ところが糖尿病、喫煙、プラークコントロールに一見問題がないのに悪化していく歯周病はお手上げでした。そこに真犯人の炭水化物を主犯とした糖質軍団がいるのではないかと気づかせてくれる内容でした。
2011-01-29 12:02:47
タイムリーなことに今週の東洋経済の特集が「糖尿病」。血糖降下剤とそれにまつわる新薬を売りたい企業がこの記事を書かせていることがわかる。これは糖尿病ビジネスですな。
2011-02-02 14:18:25
思えば自分は炭水化物依存症。ラーメンにご飯はつけるし、ビール飲んでもご飯は食べるし、ビールのつまみは煎餅だし、パンはいくら食べてもお腹いっぱいにならないし、焼きそばパンなんて最高の食べ物。
2011-02-04 13:46:11
おかずを多く摂っていると、食事中ある時ピッタリと満腹感が得られる。しかも腹は苦しくない。炭水化物を中心にしているとなかなか満腹感が得られず食べすぎてしまう。しかも食後に腹が苦しい。
2011-02-06 13:59:20
さらに甘いもの嗜好にも変化が。もともと好きではないので食べなくても平気だが、あれば食べていた。糖質制限していると食べれなくなる。つまり体が拒否するようになる。
2011-02-06 13:59:36
糖質を中心に食生活を聞くようになって1週間。その人の一日の血糖値の変動が予想できるようになってきた。糖尿病ではないが血糖値が高め、という人も問診で発見できることがあった。歯科で境界型糖尿病を指摘するとビックリされる。
2011-02-09 14:16:56
砂糖制限よりも糖質制限の方が受けいれられやすいようだ。甘いものがダメというのではなく、食べるタイミングが大事だと話すと理解してくれる。食事指導が楽しくなる。
2011-02-09 14:17:12
今週は境界型糖尿病の人をよく見つけだした。境界型の人は問診で「糖尿病」とは進言してくれない傾向にある。レントゲン像と食生活の問診によって予測し、「血糖値高目じゃないですか?」と聞くと教えてくれる。
2011-02-10 14:10:55
長くメンテナンスをしていた人で医者には診断されていないが隠れ糖尿病だと思っていた人は、ほとんど当てはまっている。HbA1cが5.5〜6.0の人は糖尿病の問診にチェックをつけないようだ。
2011-02-10 14:11:17