NHKクローズアップ現代「どうする原発 運転再開」2012.04.05まとめ

NHKクローズアップ現代「どうする原発 運転再開」2012.04.05放送のまとめと、 出演された平川秀幸准教授の補足Twをまとめました。 番組URL http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3179.html 続きを読む
67
しまなみ @shimanamis

NHKクローズアップ現代「どうする原発運転再開 本当に安全なのか?」① 従来基準に加え、ストレステスト1次評価。事故前の対策、どこまで事故を防げるか。2次評価は事故後の対策。どこまで放射能漏れを防げるか。これとは別に、野田首相は原発再稼働のための新たな安全基準を設けるよう指示。

2012-04-05 20:08:36
しまなみ @shimanamis

NHKクローズアップ現代「どうする原発運転再開 本当に安全なのか?」② しかし、福島第一原発事故の検証も終わらず、保安院をはじめとするチェック体制も事故前と何ら変わっていない。(続いて、大飯3、4号機のストレステスト評価の概要と専門家会議でで指摘された問題点の紹介)

2012-04-05 20:09:57
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」③ 大飯3、4号機ではストレステストそのものの問題点を指摘する専門家も。漂流物が十分に考慮されていない。津波の速さや強さが同じでも漂流物があると破壊力が増す。さらに津波の複雑な流れも。高さ3mの津波でも速ければ10mの防波堤を超える。

2012-04-05 20:12:30
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」④Q大飯の津波対策は十分なのか?大崎記者「福島事故の津波と揺れを基準にストレステストを行った。福島では想定よりも9.5m高い津波だったから、大飯も想定よりも9.5m高い津波に耐えられるかで安全を判断。これに対し科学的根拠がないとの指摘が」

2012-04-05 20:14:00
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑤Q国は1次評価を基準にすると言ったが、新たな基準とは?「保安院が掲げる30項目の安全対策。その中には実施できているものもあれば、実施まで数年かかるものがあり、その一部を基準に導入しようとしている。安全対策が不十分との地元の声があるため」

2012-04-05 20:15:43
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑥ Q福島第1原発事故で、絶対安全はないことを知ったわけだが、どう再稼働判断を考えればいいのか?「福島以降ここから安全という線引きが難しくなった。しかし線引きがないと再稼働の判断はできない。保安院は津波なら9.5mあれば安全だが、≪続く

2012-04-05 20:18:12
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑦ 続き≫それを安全と考えるかどうかは人によって違う。最終的には、事故のリスクと、運転によって得られる電力や経済活動などの利益を比較して、社会として判断するしかない。」

2012-04-05 20:19:25
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑧ 地元住民の理解も重要。大飯原発の地元では不安を訴える場がないとの声が。作業員が利用する旅館の経営者「仕事がなければ失業。しかし本当に原発は安全なのかという思いもある」。釣り船の船頭「地元と原発が近すぎる。福島みたいになったら終わり」。

2012-04-05 20:21:40
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑨ 関電の説明会にも行ったが、福島のような事故は繰り返されないというだけで納得できなかった。周りには同じ考えの人がたくさんいる。「地元住民了解なんて全然出してない」。安心できる情報もなく、不安を訴える場もない。関電や政府への不信が募る。

2012-04-05 20:22:31
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑩ フランスの原発安全対策での住民参加。政府、電力会社、住民、専門家、環境団体、作業員の労組、住民などが集り、月1回、地域情報委員会が開催される。住民の疑問には8日以内に応えるなどの義務付けも。住民の提案が実際の安全対策に生かされることも

2012-04-05 20:24:32
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑪平川大阪大准教授「フランスでは長い蓄積があり、政府に対する信頼がある。日本では、原子力に限らず、制度に対する信頼性を担保してこなかった。このつけに直面しているとも思う。最初は5年、10年機能しないかもしれないが、今から始めないと。≪続き

2012-04-05 20:27:16
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑫ 続き≫フランスの委員会ではラウンドテーブルで様々な立場の人が平等に参加。答えありきではなく、住民の素朴な疑問に答えること、その中の本質的に重要なことに応えたり、政府が方針を変える、自治体が実績を重ねていくことが重要。≪続く

2012-04-05 20:29:37
しまなみ @shimanamis

クローズアップ現代「どうする原発運転再開」⑬ 続き≫電力会社としても作業員の意見を聞いたり、国ももっと広くエネルギー問題、国づくりを考える必要がある」。 (了)

2012-04-05 20:30:21
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

(「再稼働の必要性そのものも総合的に検討」というのも言うつもりだったのだけど、時間足りなくて抜けてしまった。。。反省。)

2012-04-05 19:57:20
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

クロ現、もう一つ言い損ねた論点。住民・市民自身も「参加する責任」を担うこと。フランスの地域情報委員会の住民たちのように、関心をもち、監視し、考え、意見を言う責任。お任せ民主主義ではなく。

2012-04-05 20:45:00
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

もう一つ。フランスの地域情報委員会の枠組みは、個々の原発の安全性向上や再稼働の判断には使えるけど、脱原発とか、もっと大きな枠組みの決定には使えないということ。そもそも再稼働問題だって、現在の日本の文脈では、止めてる間の地域経済の対策とかまで考えられる大きな枠組みが必要。

2012-04-05 20:50:58
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

それと、フランスの地域情報委員会についてはこちらの論文が詳しいです。菅原慎悦・城山英明「フランス地域情報委員会の原子力規制ガバナンス上の役割」 http://t.co/c4iKYHQy

2012-04-05 20:54:22
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

先の論文で紹介されてる「公開事前調査」は19世紀初めから。90年代からは「公開討論」制度も。こういう大型公共事業全般に適用される制度で、住民意見を聞き、政策変更される実績があり、それなりに「制度への信頼」が成り立っている「信頼担保のためのリソース」があるかないかは大きい違い。

2012-04-05 21:00:18
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

日本の場合、原子力に限らず、住民・市民が決定に参加し、それによって政策が変わった実績がある制度が存在しない。環境アセスメントなんて「アワスメント」と揶揄される程度だし。だから一度紛争になると、調停を可能にする、双方の立場が乗れる土俵が成り立たず、底なしの不信と泥沼の対立になる。

2012-04-05 21:05:45
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

でもまぁ、そんな悲観的材料を上げるのみで、いま何もしなかったら、10年後も30年後も同じ嘆きをするばかり。「ここがロードスだ」とばかりに、悲観材料真っ只中で始めるしかない。10年は不毛なばかりであること覚悟で・・・というのがねクロ現で最初に行ったことの主旨。

2012-04-05 21:07:30
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

せめてというなら50~80kmくらいまで入れないとまずいような気がします。福井の原発逝ったら、京都嵐山まで居住不能になる可能性ありますし。RT @manajpn: 原発、せめて地元って三十キロまで含めてくれないかしら?何かあったら迷惑かかるのに、かなわんわ(´・ω・`)

2012-04-05 21:10:45