スマトラ沖M8.6地震について、研究者の皆さんのリアルタイムつぶやき

インドネシア・スマトラ島沖で4月11日に発生したマグニチュード8.6の地震とその余震(M8.2)について、地震関係の研究者の皆さんによるリアルタイムのつぶやきをまとめました。 ほか、報道関連のTwを足しました(4/12)。 多くの研究者が今回口を揃えておっしゃっているのは「今回スマトラ沖で起こったような海溝外側の巨大余震が、東日本沖合でも十分起こり得る」「安直に首都圏直下や南海トラフだけを気にしているメディアに対する警鐘」「年単位で大きな『余震』を警戒しなければならない」など。今回得られた知見が日本の、そして世界の地震学の前進に役立つことを願ってます。
77
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
nofrills 🍉 #ガザ市民の声翻訳 (旧 #ガザ投稿翻訳)発起人 @nofrills

スマトラ島沖地震の震源地: 2004年の地震と今の地震をマップ上で比較。http://t.co/FDtJMR4s via @eafesooriyah

2012-04-11 18:49:24
小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

2004年スマトラ島沖地震から7年たってもなお、M 8.7が起きるとは。因果関係はまだ検証されていないけど、もし因果関係があるとすれば、東北もやはりそのぐらいのスパンで考えておく必要があるということか。

2012-04-11 18:51:59
Takahiko Uchide @uchide

今日のスマトラの地震。ほぼ垂直の断層で海洋地殻を壊したとすると、傾斜方向(深さ方向)にはそれほど幅は稼げないはず。とすると、実は相当長い断層になるのではないか。…と言い残して、離脱します。

2012-04-11 18:53:01
Takahiko Uchide @uchide

Wフェーズでのメカニズム解では、傾斜が65度と77度。言うほど垂直でもないか…。でも、相当高角だということで。http://t.co/VhuwjV7D

2012-04-11 18:54:35
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

アメリカ地質調査所(USGS)が、マグニチュードを8.7→8.6、震源の深さを32km→22kmにそれぞれ修正。しばらくの間は数値の修正が続きそうだが、プレート境界付近で浅い! http://t.co/Rq6GWTED

2012-04-11 19:01:59
不破雷蔵@毎日更新ガベージニュース管理人 @Fuwarin

これはテレビ映像。ライブかな? 8.9 Earthquake hits Indonesia,tsunami alert in Indian Ocean-TV9 http://t.co/DRqkWDFT

2012-04-11 19:02:08
拡大
cs_tbsnews @cs_tbsnews

【放送中】インドネシア・スマトラ島のアチェ州 バンダ・アチェ沖で起きたM8・7の巨大地震についての気象庁会見を生中継でお伝えします。(1号) #newsbird #地震

2012-04-11 19:02:18
cs_tbsnews @cs_tbsnews

【放送中】日本への津波の影響はなし~スマトラ島沖巨大地震で気象庁記者会見。#newsbird #地震

2012-04-11 19:03:09
小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

海洋プレート内地震で横ずれ、というのは、1998年3月25日の南極バレニー地震を思い出す。M8だし、海嶺近くの地震だし、であまり共通項はないのだけれど。> EIC地震学ノート No 41. 3月25日南極大陸近くの巨大地震(Ms 8.0) http://t.co/DoMMozBt

2012-04-11 19:04:13
Shunsuke Takemura(武村俊介)🌏 @takeshun1984

@hashimoto_tokyo 横ずれってその名の通り横方向に大きくずれるので、水平変位が強い。お風呂の中で手を横に動かしても大きな波を起こせないのと同じで、鉛直変位が津波にはだいじなのです。東北の地震や懸念される昭和三陸はそれぞれ逆断層や正断層です。

2012-04-11 19:09:00
Shunsuke Takemura(武村俊介)🌏 @takeshun1984

もう第一波は到達してるはずですから、それなら被害もさしてなくすみそうですね。 RT @hashimoto_tokyo: 今のところ大きな引き波(潮位の低下)は観測されていないと。CNN

2012-04-11 19:14:19
NHK科学文化部 @nhk_kabun

気象庁によりますと地震発生のおよそ1時間後の日本時間の午後6時45分頃、スマトラ島北部のサバンで高さおよそ15cmの潮位の変化が確認され、気象庁は津波によるものかどうか確認を急いでいます。

2012-04-11 19:15:49
Haya @shining_falcon

先生に命じられたので早速スマトラ島沖で過去に起きた横ずれ地震を調べた。一番最近では、今年の1月10日(UTC)にほぼ同じ場所でMw7.2の同じメカニズム解が起きてた。

2012-04-11 19:22:41
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

アメリカ太平洋津波警報センター(PTWC)の情報→ http://t.co/KOtRngOM

2012-04-11 19:23:21
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

【平成24年4月11日17時39分頃のスマトラ北部西方沖の地震について】気象庁記者発表資料→ http://t.co/NmzqouVE

2012-04-11 19:26:43
Haya @shining_falcon

過去35年以内にスマトラ島沖で起きたマグニチュード5以上の横ずれ型地震(Null軸>60°)の震源球をプロットしてみた。☆印はさっきの地震のセントロイド震源。この地図を見ると、上盤プレート側に海溝に沿って同じような横ずれ型が並んでる。 http://t.co/G8gYpTOT

2012-04-11 19:27:57
拡大
Shunsuke Takemura(武村俊介)🌏 @takeshun1984

いま、NHKでも報道してますね RT @hashimoto_tokyo: @takeshun1984 プーケットあたりからは結構引き波の写真が来るんですよね。こことか→ @nationnews

2012-04-11 19:29:42
Mamoru Kato @mkatolithos

横ずれ断層では海底面が盛り上がる量が少ない。海底面の盛り上がりが少ないと海面の盛り上がりも少ない。だから津波は小さめになるはず。というのがUSGSの速報解をみた地震学関係者みんなが思ったことですね。

2012-04-11 19:31:10
Takahiko Uchide @uchide

@mkatolithos 応力降下はプレート境界より大きいというのはありそうですが、稼げて1桁という気も。

2012-04-11 19:37:17
Mamoru Kato @mkatolithos

テレビなどの地震速報で「津波の心配はありません」とアナウンスするケースは断層の動きが作る海底面の盛り上がり/盛り下がりが小さいことが予想されるケース。断層のずれが小さかったり、断層が海に達していなかったり、など。

2012-04-11 19:41:48
Haya @shining_falcon

@sn3i たしかにww まぁ事実だし、研究メモ程度のつぶやきなのでご容赦下さいw

2012-04-11 19:46:02
Haya @shining_falcon

あれ?さっきのツイート上盤じゃなくて下盤だなw 急いで綴るとミステイクしてしまう

2012-04-11 19:48:53
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

気象庁は、今回の地震を、スマトラ沖地震によって誘発された「アウターライズ地震」とみているようだ。ただし、地震のメカニズムは正断層型ではなく横ずれ型。アウターライズ地震でも横ずれタイプがあるのか…

2012-04-11 19:51:52
Haya @shining_falcon

スマトラ島北部の沖合のこの地域では、2004年のM9.1の地震によってインド洋プレートが東側に大きく動いた。これによって東西方向に伸張の歪みが蓄えられていた。このインド洋プレートは古くから北上を続けており、横ずれ型の地震が元々起きやすい。この状況下で一気に破壊が起きたと解釈した。

2012-04-11 19:59:54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ