スマトラ沖M8.6地震について、研究者の皆さんのリアルタイムつぶやき

インドネシア・スマトラ島沖で4月11日に発生したマグニチュード8.6の地震とその余震(M8.2)について、地震関係の研究者の皆さんによるリアルタイムのつぶやきをまとめました。 ほか、報道関連のTwを足しました(4/12)。 多くの研究者が今回口を揃えておっしゃっているのは「今回スマトラ沖で起こったような海溝外側の巨大余震が、東日本沖合でも十分起こり得る」「安直に首都圏直下や南海トラフだけを気にしているメディアに対する警鐘」「年単位で大きな『余震』を警戒しなければならない」など。今回得られた知見が日本の、そして世界の地震学の前進に役立つことを願ってます。
77
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

東日本大震災を経験した我々にとっても、「アウターライズ地震」は対岸の火事ではない。震源が陸地から遠い沖合にあるため、地震が陸地にもたらす揺れはそれほど強くない一方、高い津波が襲来する可能性がある。体感した揺れの強さで津波の有無や津波の高い低いを推し量ると、とんでもないことになる。

2012-04-11 20:01:15

再びM8.2の余震

小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

余震。本震の南南西のほうか。でも他にも余震?誘発?が。<M8.2 - off the west coast of northern Sumatra 2012-04-11 10:43:09 UTC (via @usgs) http://t.co/HLAnCDm6

2012-04-11 20:06:29
Haya @shining_falcon

今の修士研究でちょうど解析してたんだけど、この辺りはアウターライズ地震のような正断層型地震はここ35年ではほとんど起こっていない。一方、日本海溝の海洋側では3.11後に正断層地震が卓越している。太平洋プレートは海溝軸に対して垂直に西へ移動しているからであろう。

2012-04-11 20:08:01
Earthquakes @NewEarthquake

8.2 earthquake, off the west coast of northern Sumatra. Apr 11 4:43pm at epicenter (25m ago, 615km SSW of Banda Aceh... http://t.co/nNIJqb31

2012-04-11 20:09:03
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

先ほど(日本時間17:39)のスマトラのM8.7巨大地震から2時間しか経ってませんが、M8.2の巨大余震が起きてます。場所的に日本への津波の影響は少なそう(なさそう)ですが、震源の深さが先ほどの半分未満と浅いので、現地では要注意です。 #1tp

2012-04-11 20:09:16
小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

このページの地図で本震付近を拡大してみると、余震・誘発地震の位置関係が分かる。< Latest Earthquakes (via @usgs) http://t.co/hMTG39U4

2012-04-11 20:09:56
Haya @shining_falcon

なので、今回スマトラ沖で起こったような海溝外側の巨大余震が、東日本沖合でも十分起こり得ることを改めて認識させられた。3.11で蓄えられた歪みエネルギーはまだ十分に解放されていない。こちらでは恐らく横ずれではなく正断層型で発生するので、1933年昭和三陸のような大津波に備えるべき。

2012-04-11 20:12:53
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

訂正。日本時間17:39のスマトラ地震は、当初の発表(USGS)からM8.7→M8.6、深さ30数km→23kmと訂正されました。日本時間19:43のM8.2の地震は、緯度経度が1,2度しか変わらない位置で、深さは16kmとやや浅くなっています。 #1tp

2012-04-11 20:13:33
Haya @shining_falcon

この2時間でM8クラスの地震が2回も起きてるということは、このあと複雑な表面波に誘発されて世界各地で地震が起こる可能性がある。場所によっては表面波同士が足し合わされて、トリガーになりやすくなる地域があるかも。これって誰かリアルタイムでシミュレーションしてる人いないかな?

2012-04-11 20:23:38
Haya @shining_falcon

2つ目のM8.2の地震はこれ震源過程解析できないだろうな...こう立て続けに巨大地震が起こると、Geodeticデータも津波データも誤差が入る。近地データも近くに観測点が少なすぎるので信用性は薄い。今回は遠地実体波の出番やな!

2012-04-11 20:29:01
Haya @shining_falcon

アウターライズ地震は、海溝軸に垂直に切った断面を見たときに海溝より(陸地より)外側で盛り上がっている地域で発生する地震のこと。メカニズム解が正断層であるかどうかは関係ない。ただ、歴史的に津波被害が多いのは正断層型地震。 http://t.co/WxfPagFdアウターライズ地震

2012-04-11 20:35:36
小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

IRISのサイト上で作った即席の震央マップ。1974年からだけど、1974-1996は少ないし、大きい地震もないので、ほぼUSGSのHistoric seismicityと同じ。 http://t.co/RKcifFHB http://t.co/gU5m7h9R

2012-04-11 20:47:43
NHK科学文化部 @nhk_kabun

気象庁によりますと今回の地震でスマトラ島北部の「ムラボ」の観測点では、午後7時過ぎに高さ1m10cmの津波を観測しました。また同じくスマトラ島北部の「サバン」の観測点では、午後7時過ぎに40cmの津波を観測しました。

2012-04-11 20:48:16
Haya @shining_falcon

最近は南海トラフ巨大地震の津波高とか首都圏直下の震度分布の予測の話題が多かったけど、やはり切迫しているのは東北沖で起こるアウターライズ地震による大津波災害なのかもしれない。またすぐに東日本に大津波が来ないなんて思えなくなった。ある意味、今日のスマトラ沖地震は警告と捉えるべきかと。

2012-04-11 20:51:08
Satoshi Ide @seiside

@uchide 剛性率30GPa、W=30kmならすべり10mだとL=1000kmですね。先週の授業で横ずれだったらせいぜいM8、という話をしたばかりですが、何でもわかった気になってはいけませんな。

2012-04-11 20:52:46
Shunsuke Takemura(武村俊介)🌏 @takeshun1984

@shining_falcon 切迫という言い方が正しいかはわからないけど(昭和三陸は30年後だし)、安直に首都圏直下や南海トラフだけを気にしているメディアに対する警鐘ではあると思うよ。

2012-04-11 20:53:09
Haya @shining_falcon

研究室に映し出しているSeismic Monitorがすごいことになってるw 巨大な赤い三重丸は初めて見た! http://t.co/8k1XTPfj

2012-04-11 20:55:04
拡大
小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

普通に考えると(違うかもしれない)、本震 (M8.6)と最大余震(M8.2)をつなぐ方向が断層面の方向。最大余震のところまで延びたかは不明だけど、近くまでいったかな、と想像。東経90度海嶺での地震は誘発、かな?直交する2つの断層が同時に壊れたと考えることもできなくはないけれど……

2012-04-11 20:56:45
Haya @shining_falcon

@takeshun1984 たしかに、いつアウターライズ地震が起こるかは断言できないので語弊があるかもしれないです(^^;; ただ、三陸は37年後ですが、スマトラは7年、5年前のクリルは2ヶ月後です。焦ってもいいのかもしれませんね。

2012-04-11 21:00:12
Haya @shining_falcon

このスマトラ島沖地震で、いまの研究で引っ掛かっていた問題がだいぶ解消された。これは沈み込み帯のテクトニクスの理解に大きくつながるかも。不謹慎かもしれないけど、いいタイミングで地震が起こってくれた。

2012-04-11 21:04:04
小林励司 KOBAYASHI Reiji @reijikan

でもなぁ、断層の長さが500 kmとかだったら、東経90度海嶺まで届いてもおかしくはないんだよね。

2012-04-11 21:12:20
Haya @shining_falcon

2ヶ月くらい前に、正断層型の大地震が日本海溝外側で起こりやすくなっていると話題になった。これも調和してる。 http://t.co/13ctC5VN JAMSTECプレスリリース http://t.co/Chz5hkfq 東北沖、大地震が起きやすい状態に…震災で変化(読売新聞)

2012-04-11 21:20:25
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ