マンガの「売り」とは「差別化できる要素」

漫画家・若林稔弥氏・友吉氏・ヒロユキ氏のツイートより
43
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(1)漫画の「売り」について。僕は連載用のネームを描くうえで最初に編集さんから「漫画の売りを明確にして欲しい」と言われれました。これは「売り」が明確でない漫画は売れにくいからです。それをきっかけに僕は、漫画の「売り」とは何だろうと考えました。

2012-04-15 23:46:10
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(2)当時僕は「売り」とは「目を惹く要素」「華のある設定」だと漠然と考えていました。しかし現在は、「売り」とは「差別化できる要素」であると考えています。今回はこの「差別化」が一体何を意味するのか説明していきたいと思います。

2012-04-15 23:46:45
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(3)「差別化」とは簡単に言うと「他と違うものにする」ということです。つまり「差別化できる要素」とは「他との明確な違い」です。これは「目を惹く」とか「華やかにする」という要素と似てるかもしれませんが、それらを漫画に入れる目的が全く違います。

2012-04-15 23:47:36
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(4)「他との明確な違い」を漫画に入れる目的は、その漫画を「他に無いものにする」こと、オンリーワンにすることです。オンリーワンはそれだけで「目を惹く」効果を持ち、新しく、価値があります。大は小を兼ねる、というやつです。

2012-04-15 23:48:13
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(5)「売り」を「差別化できる要素」とするのは、この要素の中に「売れるための新しさ・価値」が含まれているからです。「目を惹く」や「華がある」も同じように付加価値を付けるものですが、根本的な目的・意識が違います。これが「差別化」の意味です。

2012-04-15 23:48:42
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

あと、これはあくまで「僕はこう考えてます」っていう話でして、これが正しいとか間違ってるみたいな話をするつもりはありません。むしろ違う意見があるなら知りたいくらいです。

2012-04-15 23:52:41
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

差別化の意味はなんとなくわかったけど、じゃあ何で若林は最終的に2つしか要素足さなかったの?とか、しかもその要素地味じゃん!とか、「引き算」って何よ!?っていう人がいると思います。

2012-04-16 00:08:37
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

その説明も需要があったら今度したいと思います。今はほんとに眠いんです。

2012-04-16 00:09:46
友吉@9月29日『チートコード操作』3巻発売 @tomokity

@sankakujougi 『とりあえず未開拓のジャンル(マイナースポーツとか)を描いたりして、上手くいかずにくすぶってる人がたくさんいる』と若林先生は昨日言っていましたが、これは「他と違うものにする」「オンリーワンにする」のとどう違うのですか?言ってることが矛盾しているのでは?

2012-04-16 00:59:46
友吉@9月29日『チートコード操作』3巻発売 @tomokity

@sankakujougi 「差別化の意味」なんて辞書を調べれば「他とは違うという意味」だとわかります。知りたいのはそういうことじゃなくて、皆が知りたいのは、『具体的に「何が・どこが」他と違えば、それが「売り」と呼べるのか』ではないのでしょうか?

2012-04-16 01:03:44
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

@tomokity 具体的に何が違うと売りとなるかって話ですね。じゃあそれもまた今度話します。何度も同じ質問させてしまって申し訳ない!(>_<)

2012-04-16 08:04:24
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

昨日の話ををした後に実は疑問に全く答えていなかったことに気付いてしまった。説明下手プラス質問の意図がわかってないっていうチキンヘッドです。めんごめんご、許してちょんまげ。

2012-04-16 09:03:39
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

さて、昨日・おとといから続いている、僕の漫画に関する与太話の時間です。なんだかフォロワーさんも徐々に増えてきたので、そろそろ誰かその道の先輩様から怒られたりするんじゃないかとビクビクしています。

2012-04-16 23:28:28
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

あくまで、新人が痛い事つぶやいてるなー、程度に聞いて頂けると幸いです。

2012-04-16 23:29:22
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

それから、「漫画の作り方はこうあるべき!」とか言うつもりはなくて、「僕はこう考えてますがみなさんはどうなの?」的な話です。間違ってる!って言われればそんな気もしちゃうような子です。

2012-04-16 23:31:17
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(1)【「売り」にするべき要素は何か】前回「売り」とは「差別化できる要素」であるという話をしました。では他の漫画と比べて何でもいいから違っていれば「売り」になるのか。何が違えば「売り」になるのか。今回はその話をします。

2012-04-16 23:32:48
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(2)まず何をその漫画の「売り」とするかは、正直その漫画家の自由だと僕は思っています。ただ僕としては、差別化して「売り」とするべきなのは「読者にとって何がどう面白いのか」の要素だと考えています。

2012-04-16 23:34:01
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(3)漫画を作る時、漫画家は必ず仮想読者を想定します。年齢や好み等を想定し、その人達に喜んでもらえる漫画を作ります。その時「読者にとって何がどう面白いのか」の要素が漠然としていたり、他の漫画と同じだと、その漫画の価値は低くなってしまいます。この要素に注目するのはそのためです。

2012-04-16 23:35:13
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(4)「何がどう面白いのか」はそれこそ漫画家それぞれが考えればいいのですが、僕はそこにキャラを当てはめて考えることが多いです。例としては「ドジな子が失敗する様子が可愛くて面白い」といったところでしょうか。

2012-04-16 23:35:40
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(5)この面白い要素があれもこれもとたくさんあればけっこうですし、他の漫画との差別化と言っても、世の全ての漫画と比較する必要はありません。ただし僕なら、読者にアピールしたい面白さは一つに絞って強調し、少なくとも現在売れてる漫画とは違うものにします。

2012-04-16 23:36:03
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(6)「読者にとって何がどう面白いのか」の要素を一つに絞って強調する理由はたくさんありますが、読者に直接影響する理由として重要なのは2つ。「読者への印象を強くするため」「他の似たような漫画との印象の差をつけるため」です。

2012-04-16 23:36:30
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(7)僕は漫画を作る時「読者に必ず抱いて欲しい印象」を決めています。それが読者に伝わるかどうかが漫画の面白さに直結すると考えているからです。逆にこちらの意図した印象が伝わらない場合、その漫画の「面白さ」は弱いということになります。

2012-04-16 23:37:08
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(8)では「面白さ」の要素が2つ以上になるとなぜダメなのか。それは、2つ以上のことを均等に伝えるより一つのことを集中して伝えた方が、より印象を強調できるからです。「弱い印象」=「面白い」、「強い印象」=「すごく面白い!」といったところでしょうか。

2012-04-16 23:42:58
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(9)もちろん読者の感想は自由です。ただ漫画家は読者に持って欲しい感想を意識し、伝えなければ、感想すら持ってもらえません。何の感想も印象も持たれない漫画に価値はあるでしょうか?

2012-04-16 23:43:20
若林稔弥🖖Toshiya Wakabayashi @sankakujougi

(10)「読者にとって何がどう面白いのか」に注目し差別化する理由は以上です。もし様々な要素を差別化したのに人の支持が得られない漫画があるとしたら、それはこの要素が漠然としているか、他の作品と同じか、印象が弱いからかも知れません。

2012-04-16 23:44:12