311考察収集14

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。 最近は地震が頻発しています。インドネシアでM8.6の地震も。 13は→ http://togetter.com/li/270859 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「災害時に片方のデータが消失しても、速やかに大学機能を復旧する狙い。」「大学機能を継続できるような包括的な協定は珍しい」 RT @47news: 災害に備えデータ共有目指す 横国大と宇都宮大が協定 http://t.co/a4D8kFo9

2012-04-16 23:54:42
高鍋剛 @gotakanabe

本日のシンポジウム「復興を俯瞰して考える」。At東大。正直、俯瞰するのはなかなか難しいなあという印象だったが、その論点をいくつか提示してみよう。

2012-04-17 00:31:13
高鍋剛 @gotakanabe

加藤孝明。この災害の特性は3つ、①時代の変局点に起きた災害、②超広域災害であること、③超巨大災害であること。この災害の3つの特性は、既存の法制度では対応できないことを意味するが、超法規的措置は今回とられていない事実。

2012-04-17 00:31:41
高鍋剛 @gotakanabe

加藤②。このような状況に対して、本来政治的なリーダーシップによる先導が必要だが、結果的に選択したのはボトムアップの手法。これで復興できるのか、が問われている状況である。

2012-04-17 00:32:07
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

応急仮設追いだき追加「冬までの完了、不確定」 宮城知事 http://t.co/9hxbHGxp

2012-04-17 09:46:27
ぴんぽん @pinpon_2011

南相馬市の警戒区域解除 自由に立ち入り、やっと http://t.co/KuUdC4Ds 避難指示解除準備区域(原町区と小高区の一部)では同日、多くの住民が自宅や仕事場のある故郷へと車を乗り入れた。

2012-04-17 11:38:14
ex-container @ex_container

【仮設住宅】東日本大震災の被災地では災害公営住宅の建設が進んでいないことなどから、厚生労働省は、仮設住宅への入居期間を原則2年3か月から1年延長することを決めました。( NHKニュース、4月17日) http://t.co/FHSoOFFz #kasetsu

2012-04-17 12:16:32
タケルさん @Redworks_

「インターネットは災害時に強い」って言うけど、海外からの海底ケーブルが切断されると事実上ネットには繋がらない。昨年の震災時には8本の基幹ケーブルのうち5本が断線。NTTコムが繋がっているケーブルへトラフィック迂回させる作業を夜通し行い接続を維持するという綱渡りの状況だった。

2012-04-17 12:32:30
井上リサ @JPN_LISA

【SPA!】の今回の女川瓦礫検証記事は、町内の様々な立場の方々の声を誠実に取材したと思う。また、瓦礫分別現場の取材も行った事で、女川瓦礫を受け入れる都民の一定の不安解消にはなったであろう。これもみんな、人口約8000人の小さな漁業の町の方々が「声」を上げ続けた成果だ。

2012-04-17 12:48:25
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「死者多数を出した大型竜巻の被害を、『ツイッター』などのソーシャルメデイアを駆使してリアルタイムで報道し、行方不明者の発見などに寄与」 RT @47news: ネット速報にピュリツァー賞 米地元紙、竜巻報道で駆使 http://t.co/cC6Om5B5

2012-04-17 13:33:12
中妻じょうた 板橋区議会議員 立憲民主党 @nakatsuma

ですよね。驚くべきスピードです。大船渡市の太平洋セメントも、瓦礫から塩分を抜くための巨大な除塩設備5機を、わずか2ヶ月で導入したそうです。本当に驚嘆。RT @hwtnv: すごい、昨年九月に訪れた際はまったくの廃墟でした

2012-04-17 15:40:58
椿五〇郎 通信者 @onkloma

この記事を読んで、悩まずに相談すべし。→「震災関連死の周知を 岩手弁護士会長が自治体へ声明」 http://t.co/psA5LlZ9 まだまだ、いる。RT @iwatenippo: 震災関連死の申請増える 11日の「声明」以降 http://t.co/j5UkhNbG

2012-04-17 18:38:56
東日本大震災専門サイト @oka91

震災ニュース:東日本大震災、沿岸自治体で身体障害者手帳を持つ住民の4%,1027人が死亡。1人で複数の手帳を持つ障害者もおり、内訳は身体915人、知的60人、精神60人。住民全体の亡くなった割合の1・4%より3倍ほど高い。 朝日新聞:http://t.co/DinN7CQr

2012-04-17 21:38:20
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

【地震】読売:平安遷都794年の南海地震か、古文書で確認 http://t.co/On9r6FVu 

2012-04-18 00:47:50
原田 英男 @hideoharada

日経新聞4/17;環境省は17日、東日本大震災で生じたがれきの処理基準を告示。焼却灰等の埋立ての場合は放射性セシウム濃度8000Bq/kg以下、焼却前の段階では同240等 →http://t.co/c7VkyWTp 環境省資料→http://t.co/CF6taRCl

2012-04-18 05:59:36
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

リアルタイムで放射線量測定 相馬市で一部運用開始 http://t.co/w0hkkDNk

2012-04-18 06:24:23
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

東北の災害復興住宅融資 3月末で3881件 http://t.co/RAvTP49C

2012-04-18 06:29:54
高鍋剛 @gotakanabe

最初のテーマ、「安全は過剰にもとめられていないか?」という問いに関してはやや議論は深まらずに終わった印象。

2012-04-18 08:15:35
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「東電や原発メーカー、建設会社などの作業員らは懸命に働きながら食事は弁当が中心で、見るに見かねた西さんが動いた。『温かい料理を出してあげたい』」 RT @nikkeionline: 原発作業員支える日本代表シェフ(震災取材ブログ) http://t.co/KTQq4cHQ

2012-04-18 08:18:36
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「線量計を家庭などのコンセントに差し込むと放射線量の計測が始まり、インターネットなどを通じて市役所にデータを送る仕組み」 RT @nhk_news: 屋内の線量計測システム整備へ http://t.co/S36uGnLi #nhk_news

2012-04-18 08:22:55
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「少なくとも5人が死亡、72人が負傷」「激しい揺れで接合金具が外れたことなどが主な原因。柱や壁が無事な施設も多く、つり天井の弱さが浮き彫りに」 RT @mainichijpnews: 東日本大震災:「つり天井」2000施設で崩れ77人死傷 http://t.co/inUwzXjN

2012-04-18 08:25:25
ryugo hayano @hayano

(参考)同じ被検者を3社のホールボディーカウンタで測定すると…(自家米・自家野菜を摂取して,内部被ばくしている男女1名ずつの測定例)…予想されたとおり結果はバラバラ.値が2倍違うケースも → http://t.co/Sja8F0hj

2012-04-18 08:41:54
拡大
原田 英男 @hideoharada

分かりやすいと思います。RT @ootakunokodomo 4月から始まった食品中の放射性物質新基準値についての分かりやすい説明ページが完成しました! http://t.co/5NU5tte7

2012-04-18 08:49:19
Tsuji_Gaei @marici_jp

<南海地震>平安遷都直前に発生、岡山大院准教授が確認。岡山大大学院社会文化科学研究科の今津勝紀准教授(日本古代史)が17日、794年の平安京遷都直前にこれまで確認されていない南海地震が起きていた可能性があると発表した。http://t.co/YYiOp0JJ

2012-04-18 08:52:24
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ